SSブログ

級数の収束に関するオマケ問題 [数列と級数]

級数の収束に関するオマケ問題

 

24日で御用納めにすには早いので・・(^^

このままでは終われない!!

 

 

定理(?)

ならば、

  

 

上記の定理(?)を使って、いくつか、問題を解くことにする。

 

問題1 次のことを示せ。

oma-001.png 

【解】

(1) とおくと、

  

したがって、定理より、

  oma-002.png

 

(2) とおくと、

  

したがって、定理より、

  

(解答終)

 

(1)については、

k≧2のとき、閉区間[k−1,k]

  

となるので、

  

したがって、

  

ゆえに、

  omek-009.png

また、

  

となるので、ハサミ打ちの定理より

  

と、解くことも可能ですが・・・。

 

なお、

  

になることは、の対数をとったあと、極限をとると

  

 

問1 次のことを示せ。

 

問2 次のことを示せ。

  omake-006.png

 

ロピタルの定理を使ったら、下の動画に出てくる魔理沙のように息の根を止めてやる!!

 

 

 

問題2 次のことを示せ。

(1) ならば、

  

(2)

【略解】

(1) の対数をとると、

  

問題の条件より

  

また、定理より

  

よって、

  

ここで、

  

 

(2) の対数をとると、

  

また、

  

なので、定理より、も発散する。

したがって、

  

(略解終)

 

 

問3 定理を使わずに、次のことを示せ。

  

 




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

【軍事ワールド】「攻撃型空母」は日本に誕生するか 海自護衛艦「いずも」改修 産経 [ひとこと言わねば]


海自の悲願は、翔鶴・瑞鶴の鶴姉妹の復活だって(^^ゞ


ネムネコは、ミリオタでもネトウヨでもないけれど、現代日本が作る空母とは如何なるものになるのか、これを見てみたいという思いがあるのは事実。



nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

関数列の問題 [数列と級数]

関数列の問題

 

問題1 I=[0,1]のとき、

  shush-001.png

で定義されるとする。

このとき、次の問に答えよ。

(1) 関数列shush-002.pngIの各点で収束することを示せ。

(2) shush-002.pngは一様収束か。

(3) shush-003.pngは成立するか。

【解】

(1) x=0のとき、

  

なので、1に収束する。

0<x≦1のとき、になるようにnをとると、

  

なので、

  

したがって、

  shush-004.png

 

(2) Iで連続であるが、その極限関数f(x)Iで連続でないので、一様収束ではない。

 

(3)

  

また、

  

よって、

  shush-003.png

(解答終)

 

(2)のshush-002.pngの一様収束か否かの判定には、次の定理1を使っている。

 

定理1

I上の連続関数列が関数f(x)に一様収束すれば、f(x)I上で連続である。

 

また、

  

で、

  

だから、Iで一様収束でないとしてもよい。

 

 

問題2 

  

とする。このとき、次の問に答えよ。

(1) [0,1]の各点で収束することを示せ。

(2) 一様に収束するか。

(3) shush-003.pngは成立するか。

【解】

(1) x=0のとき、

  

だから、0に収束する。

0<x≦1のとき、

  shush-007.png

n→∞のとき2/nx→0なので、ハサミ打ちの定理より

  

よって、は[0,1]の各点でf(x)=0に収束する。

 

(2) の増減を調べるために、xで微分すると

  shush-008.png

したがって、x=1/nのときに、は最大。

  

したがって、

  

よって、

  

である。

  shushu-12.png

なので、shush-002.pngは一様収束でない。

 

(3)

  

また、

  

よって、

  

(解答終)

 

定理1の逆は一般に成り立たないので、

極限関数f(x)=0[0,1]で連続だから関数列shush-002.png[0,1]で一様収束

とするのは間違いなので、注意。

 

 

問題3

  shush-010.png

とする。このとき、次の問に答えよ。

(1) 関数列が[0,1]の各点で収束することを示せ。

(2) 一様収束か。

(3) shush-003.pngは成り立つか。

【解】

(1) x=0のとき、

  

0<x≦1のとき、1/n≦xとなるように自然数nをとると、

  

したがって、

  

よって、[0,1]の各点xf(x)=0に収束する。

 

(2)

  

したがって、一様収束でない。

 

(3)

  shush-011.png

よって、

  

また、

  

だから、

  shush-003.png

は成立しない。

(解答終)

 


nice!(2)  コメント(0) 

今日のアニソン、「かんなぎ」から『産巣日の時』 [今日のアニソン]

今日のアニソンは、アニメ「かんなぎ」から『産巣日の時』です。


YouTubeには、「産巣日(むすひ)の時」はこれ↑くらいしかないので、これで勘弁してほしいニャ。


誤解しているヒトが多いけれど、「いざなぎ」、「いざなみ」の尊(みこと)は、皇祖神であって、圧倒的多数の日本人は「いざなぎ」、「いざなみ」の尊の末裔ではない。
古事記の中には「青人草」という言葉があり、日本人は「青々としたヒトという草」だにゃ。古事記の宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢ)のように、自然に「萌え」出た存在。「葦牙(あしかび・葦の芽)の神」の系統。そして、「青人草」の「草」は「葦」のことを指していると考えられる。
つまり、「萌え」は日本人の本質ってわけだケロ。


だから、「血小板ちゃん」たちのように「かわいい」キャラを次々と生み出せるに違いない。



nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

[ベクトル3重積(内積・外積編)] [ddt³さんの部屋]

[ベクトル3重積(内積・外積編)]

 

 

 成分計算をほとんど使わない、ベクトル3重積(内積・外積編)です(^^)。今回は任意次元への一般化はいちおう可能です。どうしてかというと、行列式という「テンソル」を使うからです。先生たちはみ~んな学生達に口をつぐんでいますが、行列式は本当はテンソルなのです。それは行列までしか使わないという、大学初年級の線形代数の作法を破る掟破りなのです、本当は(^^;)

  vec32-1.png

 

を示します。ここでabc3次元のベクトル,・は内積です。

 まず外積の成分表示を整理します。

  vec32-001.png

 

(1)

 

なんですが、行列式のラプラス展開なる公式が存在します。それはこんなものです。n×nの行列A=(aij)に対して、

  vec32-002.png

(2)

 

 ここでAikは、もとの行列Aのi行とk列を除いた(n1)×(n1)行列です。(2)は行列Aのk列についてのラプラス展開と言われますが、要するにn×n行列の行列式が欲しかったら、その値は一回り小さい(n1)×(n1)行列の行列式の値から計算できるよ、という式です。(2)の関係を(2)右辺の|ik|に再帰的に用いれば、いつかは2×2以下の行列式の計算に帰着できるので、行列式の理論的証明には頻繁に出てきます。実例をあげますね。

  vec32-003.png

(3)

 

とします。1×1行列はスカラーなので、スカラーの値をそのスカラーの行列式の値と定義します。そうするとAikの定義から、

  vec32-004.png

(4)

ですよね?(^^)。よって(3)1列目についてのラプラス展開は(4)より、

  

 

adbcに一致します。

 同様に、

  vec32-005.png

 

(5)

 

1列目についてのラプラス展開を考えます。

  vec32-006.png

(6)

 

 

ですよね?(^^)(6)(1)を比較すると、あれれっ?って思いません?。

  vec32-007.png

 

(7)


になってるじゃないですか!。一方(5)1列目についてのラプラス展開を書いてやると、

  vec32-008.png


 

(8)

です。(5)(6)(7)(8)をつなげてやると、a(a1a2a3)tとすれば、

  vec32-009.png

(9)

 

という結果になるのでした(^^;)。この関係はネコ先生の記事、

  https://nekodamashi-math.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306147163-1

2018-12-15の最後で、自然基底ijkに関して述べられているのと本質的に同じものです。

 

 さて、冒頭の関係を得るには行列式の交代性という性質を使います。

 

  ・行列式の値は、ある列と別の列(ある行と別の行)を交換すると、符号が反転する。

 

 例えば(9)から、

  vec32-010.png

 

(10)

ですが、(10)1列目と2列目を交換すると、

  vec32-3.png

 

になるという意味です。さらに最右辺で2列目と3列目を交換し、

  

 

(11)

 

 最後は再び(9)です。同様に、

  

 

(12)

 

 (9)(10)(11)をつなげれば、

  vec32-013.png 

 (13)

 

が得られます(^^)

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

今日のアニソン、「メイドインアビス」から『Deep in Abyss』 [今日のアニソン]

今日のアニソンは、アニメ「メイドインアビス」から『Deep in Abyss』です。


私は知りませんでしたが、「メイドインアビス」というアニメは昨年の7月〜9月にかけて放送されたアニメのようです。
絵を見た感じですと、お子様向けのアニメのようですが、実際はどうなんでしょう。
ED曲はコチラ↓


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

[ベクトル3重積(外積編)] [ddt³さんの部屋]

[ベクトル3重積(外積編)]

 

 

 成分計算をほとんど使わない、ベクトル3重積(外積編)です(^^)。ただし任意次元への一般化は全く考えておりません。この前述べたように記法は3次元以外では通用しないので、それなら3次元の特殊な幾何学事情をフルに使たって良いじゃないか!、という態度です(^^;)

  ve31-001.png

 

を示します。ここでabc3次元のベクトル,(**)は内積です。

 最初にbcが平行でなく両方とも0でないとします。b×cは、bともcとも直交し0でないので{bcb×c}3次元空間の基底です。よってaは、

  ve31-002.png

(1)

の形に表せます。αβγは適当なスカラーです。(1)の両辺にb×cをかけて内積をとれば外積の性質から、b×cbともcともa×(b×c)とも直交するので、

  ve31-003.png

(2)

です。b×c≠0だったので、(2)γ0を意味します。従って、

  ve31-004.png

(3)

で十分。(3)の両辺にaをかけて今度は内積をとれば、a×(b×c)aと直交するので、

  ve31-04.png

(4)

が得られます。(4)よりa×(b×c)は、

  ve31-05.png

(5)

という形です。ξは適当なスカラーですが、要はξ1を示せばOKです。

 ところでaも、

  ve31-06.png

(6)

 

の形に表せます。{bcb×c}が基底だからです。(6)の両辺にb×cをかけ外積をとれば、(b×c)×(b×c)0なので、

  ve31-07.png

(7)

 

ですが、(7)右辺に現れるb×(b×c)c×(b×c)は、(5)aが任意にとれる事に注意すると、

  ve31-008.png  

の形でなければなりません。ηρb×(b×c)c×(b×c)の長さが決まれば求まります。そこでb×(b×c)の長さを検討すると、bcの成す角をθとして、

  

9)

 

になります。

 何故なら外積の定義から|b×c|2|b|2|c|2sin2θbb×cは直交するので|b×(b×c)|2|b|2|b×c|2|b|2|b|2|c|2sin2θであり、内積の定義から、

  

 

を導けるからです。一方(8)右辺を直接2乗してやると(内積の意味で)、

  

(10)

 

 (9)(10)は等しいので結局、η±1です。次に、(8)上段右辺を(η±1とわかったので)、

  ve31-011.png

(11)

 

と変形します。グラムシュミットの直交化を知ってる人なら、身に覚えがあるはずです。

 

ve-zu-001.png

 

 (bc)/|b|cbへの正射影です。b/|b|b方向の単位ベクトルです。よって(11)右辺の2項目の()内の符号をかえたものは、bに左回りに直交するベクトルです。しかし外積は右ネジの法則に従うので、b×(b×c)は、bに右回りに直交するベクトルでなければなりません。図中の円弧矢印は、右ネジの法則を表しています。

 よってη1です。c×(b×c)も同様なので、

  ve31-012.png

とわかります(^^)(12)(7)に代入すれば、

  vec31-013.png

(13)

 

が得られます。後は(13)の未定定数αβを具体的に定めてやれば、結果を(5)にぶつけてやれるので、ξを決定できるはずです!。

 (6)の両辺にbcをかけて内積をとりましょう。b×cbにもcにも直交するので、

  

(14)

 

αβが定まります。(14)でD=|b|2|c|2(bc)2は、bcが平行でなく両方とも0でないのでD≠0です。(14)を使えば、(13)の未定定数部分は、

  

  

 これらの結果を(13)に代入すれば、

(15)

 

 

になります。ξ1でしたぁ~!。目立たしめでたしぃ~!(^^)

 最後に、bcが平行であるか、どちらかが0の場合、(15)は明らかに00の形で成立します。

 

 ・・・さて、計算の内情をゲロ(告白)しますか(^^;)

 

 以上の計算は全て基底{bcb×c}の係数に関するものでした。という事はじつは「成分計算をほとんど使わない」と言っておきながら、基底{bcb×c}に関する表現ベクトルの成分を延々と計算してたんですよ!。そうしながらも最後まで計算の方向性を見失わずに結論になだれ込めたのは、基底ベクトルとしてb×cを選んだからです。b×cを選んだおかげで、bcが張る平面内で勝負できたからです(^^)

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

(1+1/n)^nの収束を示す問題 [数列と級数]

が収束することを示す問題

 

問題1 x>0のとき、次の不等式が成り立つことを示せ。

  

ただし、nは、n>1の自然数である。

 

微分を使うならば、次のように解くのが一般的だろう。

 

【解答1】

  

とし、この関数の増減を調べるために微分すると

  

したがって、増減表は次のようになる。

 

umaina-tab-001.png

 

よって、

  

ゆえに、

  

である。

(解答終)

 

微分を使いたくなければ、

  

に注目し、次のように解くことができる。

 

【解答2】

  

0<x<1のとき、

  

よって、

  

x=1のとき、0=0で等号成立。

1<xのとき、

  

よって、

  

以上のことをまとめると、

  

(解答終)

 

 

問題2

(1) 前問の不等式を用いて、が単調増加列、が単調減少列であることを示せ。

(2) であることを示せ。

【解】

(1) nn>1の自然数、x>0とすると、

  

である。

を代入すると、

  

したがって、

  

よって、は単調増加列である。

を代入すると、

  

よって、

  umaina-003.png

したがって、は単調減少列である。

 

(2) と、は上に有界な単調増加列だから収束する。

また、

  umaina-005.png  

だから、

  

よって、

  

である。

(解答終)

 

が収束することを示しているので、

  

としてもよいのでしょう。

 

よくまぁ、問題2の(1)のような、うまい方法を思いつくもんだと、ただただ感心するばかり。

この問題が出ていた本には、umainya-006.pngと置けと書いてあるだけで、あとは何も書いていないんだけれど・・・。

 

 

問題2の補足


nice!(2)  コメント(0) 

今日のアニソン番外編、「スカイガールズ」から『Baby's Tears』 [今日のアニソン]

ネムネコ・ファミリーのddt³さんが「スカイガールズ」の話題を出したので、
今日のアニソン番外編として、アニメ「スカイガールズ」から『Baby's Tears』です。


同アニメのOPシーンはこちら↓


指摘されると、パワード夏美はこちらの方が近いような気も・・・。
でも、このプリキュアの出来損ないみたいな女の子の絵は嫌いだにゃ。だから、内容にかかわらず、こういう絵のアニメは見ないにゃ。それにしても、このアニメに登場する戦闘機は精巧に描かれるのと、ポリゴンのような女の子の絵とのミスマッチは凄いね。

タイトルを思い出せなけれど、フィギュアが武装してバトルをするアニメが去年あったよね。何だったっけ(・・?
「フレームアームズ・ガール」ですか。


OP曲のフルバージョンはこちら↓


パワードスーツを着ずに、空を飛び回り、格闘戦闘をするアニメもあるにゃ。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

今日のアニソン、「ケロロ軍曹」から『パワードスーツを脱がさないで』 [今日のアニソン]

今日のアニソンは、「ケロロ軍曹」から『パワードスーツを脱がさないで』です。


パワード夏美の姿は
「パワード夏美」の画像検索結果
画像元:https://goo.gl/q5gVQ6

アニメ「ケロロ軍曹」は、日向夏美を見るためだけに見ていたといっても過言ではない。それほど、「夏美」が好きだった。
この当時、「ツンデレ」なんて言葉はなかったけれど、ネムネコは(「デレ無し」も含む)「ツンデレ」系の女子に弱いんだケロ。オレは極めて攻撃的な性格をしていてMっ気は全くないんだけれど、「ツンデレ」系女子には昔から弱くて、超〜甘々。
中3のとき、何故かオレだけ、2人の中1の女子にネムネコは名前で呼び捨てにされた上にタメ口をきかれていたけれど、この2人は可愛くて可愛くてしょうがなかったにゃ。
そういえば、高校のクラスメート女子の何人かはオレを呼び捨てにしていたな〜。
どうも、「コイツならば呼び捨てにしても大丈夫」ということを本能的に察知できる女子はいるみたいだね。特に、お兄ちゃんがいる女の子はこの能力に長けているように思う。どこまでの無茶無体が許されるかを知っているし、顔色、仕草などから敏感に読み取るスキルを持っている。


兄(タダクニ)の友人を呼び捨て、タメ口の(タダクニ)妹↑


そして、ネムネコにも少し年の離れた妹がいる。
このアニメのように、お兄ちゃんは、妹、特に年の離れた妹には甘いもんだにゃ。



nice!(0)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。