SSブログ
ラプラス変換入門 ブログトップ

ラプラス変換の補足2 [ラプラス変換入門]

ラプラス変換の補足2

 

定理(第2移動法則)

  

【証明】

  

とする。

  

ここで、τ=t−aとおくと、t=τ+adt=dτだから、

  

よって、

  

(証明終)

 

 

ラプラス変換の本によっては、階段関数

  

を用い、(1)を

  

としているものもあるので、この点は注意。

 

この第2移動法則を使うと、

  

だから、

  

と、ラプラス変換できる関数が増えるにゃ。

 

さらに、ラプラス変換の拡大法則(相似法則)。

 

定理(相似法則)

  

【証明】

  

ここで、τ=atとおくと、t=τ/adt=dτ/aだから

  

よって、

  

(証明終)

 

ラプラス変換の基本的な性質

 

 

ここで、

  

である。

また、合成積とは

  

であることに注意。

 

このラプラス変換の基本的な性質と、代表的な関数のラプラス変換を知っていれば、当面、ラプラス変換で困ることはないのではないか。

 

 


nice!(2)  コメント(0) 

ラプラス変換 補足 [ラプラス変換入門]

ラプラス変換 補足

 

 

問1 a>0のとき、次のラプラス変換を求めよ。

  

【解】

s>0のとき

  

(解答終)

 

階段関数u(t)

  

と定義すると、問1の結果より、

 

問2 のラプラス変換

  

を求めよ。

【解】

  

τ=stとおくと、

  

だから、

  

よって、

  

(解答終)

 

なお、上の計算では、ガンマ関数Γ(x)の定義

  

を使っている。

 

xn=0,1,2,・・・のとき、ガンマ関数は

  

となるので、問2の結果(2)を用いると、ラプラス変換の公式

  

を導くことができる。

さらに、a=−1/2とおくと、

  

 

 

問3 関数f(t)=√tのラプラス変換を次の指示にしたがって求めよ。

(1) であることとであることを利用し、f(t)=√tのラプラス変換求めよ。

ただし、

(2) であることを利用し、f(t)=√tのラプラス変換を求めよ。

【解】

(1) g(t)=1/√tとすると

  

よって、

  

 

(2)

  

よって、

  

(解答終)

 

なお、問3の(2)では、ガンマ関数の次の性質を利用している。

  

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

第5回 合成積のラプラス変換とその応用 [ラプラス変換入門]

第5回 合成積のラプラス変換とその応用

 

 

f(t)g(t)を区分的に連続な関数とするとき、

  

f(t)g(t)の合成積といい、記号であらわす。

   lap6-001.png

無証明で次の定理を。

 

定理(合成積)

関数f(t)g(t)が区分的に連続で指数位数な関数ならば、次の関係が成り立つ。

  

 

上の定理から、次のことは明らかであろう。

  

 

 

問1 f(t)t≧0で定義された連続関数であるとき、次の微分方程式を解け。

  

【解】

とおき、微分方程式の両辺のラプラス変換をとると、

  

これをY(s)について解くと、

  

この両辺をラプラス逆変換すれば、

  l5-012.png  

(解答終)

 

【別解】

微分方程式の両辺にをかけると、

  

両辺を積分すると、

  l5-002.png

(解答終)

 

 

問2 次の(積分)方程式を解け。

【解】

(1) 両辺をラプラス変換すると、

  

Y(s)について解くと、

  

両辺を逆ラプラス変換すると、

  

 

(2) 両辺をラプラス変換すると、

  

両辺の逆ラプラス変換をとると、

  

(解答終)

 

 

問3 次の方程式を解け。

  

【解】

両辺のラプラス変換をとると、

  

Y(s)について解くと、

  

両辺の逆ラプラス変換をとると、

  

(解答終)

 

【別解】

u=t−τとおくと、

  

なので、

  

よって、微分方程式は

  l5-004.png

となる。

よって、t=0のとき、

  

また、①の両辺をtで微分すると、

  l5-005.png

①から

  l5-006.png

だから、これを②に代入すると

  l5-007.png

両辺にをかけると、

  

よって、

  l5-008.png

(解答終)

 

【別解2」

①の両辺にをかけると、

  l5-009.png

ここで、

  

とおくと、

  

両辺にをかけると

  

両辺をtで微分すると、

  l5-011.png

(解答終)

 

 


nice!(1)  コメント(0) 

第4回 ラプラス変換の微分方程式への応用 [ラプラス変換入門]

第4回 ラプラス変換の微分方程式への応用

 

ラプラス変換を用いた、2階の定数係数常微分方程式の初期値問題の解法について考える。

  

y(t)f(t)をラプラス変換し、

  

とおくと、ラプラス変換の微分法則より

  

となるので、微分方程式をラプラス変換すると、

  

となる。

これをY(s)について解くと、

  lap5-001.png

となり、Y(s)をラプラス逆変換することによって、微分方程式の解を求めることができる。

 

ラプラス逆変換

となるような関数f(t)が存在するとき、f(t)F(s)のラプラス逆変換といい、記号

  

で表す。



lap5-tab-001.png



問題1 次の微分方程式の解y=y(t)を求めよ。

【解】

(1) とおき、微分方程式の両辺のラプラス変換を求めると、

  

この両辺のラプラス逆変換をとると、

  

だから、

  

 

(2) とおき、微分方程式の両辺のラプラス変換を求めると、

  

これをYについて解くと、

  lap5-003.png

両辺のラプラス逆変換をとれば、

  

(解答終)

 

 

問題2 次の微分方程式を解け。

  

【解】

とおき、微分方程式の両辺のラプラス変換をとると、

  lap5-007.png

これをYについて解くと、

  lap5-008.png

両辺のラプラス逆変換をとると、

  

(解答終)

 

 

問題3 次の微分方程式を解け。

  

【解】

とおき、微分方程式の両辺にラプラス変換をほどこすと、

  

XYについて解くと

  lap5-009.png

このラプラス逆変換をとると、

  

(解答終)

 

問題4 次の微分方程式を解け。

  lap5-011.png

【解】

とおき、微分方程式の両辺のラプラス変換をとると、

  lap5-012.png

よって、

  

XYについて解くと、

  lap5-013.png

よって、

  lap5-014.png

(解答終)

 


nice!(0)  コメント(0) 

第3回 ラプラス変換の基本的性質2 [ラプラス変換入門]

第3回 ラプラス変換の基本的性質2

 

定理(微分法則)

区間[0,∞)上の級関数f(t)が、ある2つの定数αM>0に対して

  

を満たすとき、s>αに対して

  

が成り立つ。

【証明】

R>0とすれば

  lp3-001.png

R→∞とすれば、s>αより

  lap3-002.png

だから、

  lap3-003.png

(証明終)

 

これを繰り返せば、2次導関数に関して

  

が成り立つ。

同様に、n次導関数に関して

  

が得られる。

 

 

定理(積分法則)

f(t)が連続で指数位数の関数ならば

  

【証明】

とおくと、

  

また、f(t)は指数位数の関数だから

  

したがって、g(t)も指数位数の関数。

微分に関する定理を用いると、

  lap3-005.png

(証明終)

 

 

定理

f(t)を連続で指数位数aの関数とする。ならば

  

【証明】

  

f(t)は指数位数の関数だからtf(t)も指数位数の関数となり、は存在する。

また、f(t)は連続なので積分と微分の順序交換が可能。

よって、

  

(証明終)

 

上の定理を繰り返すことによって、次の関係を得ることができる。

  

 

 

例 f(t)=1とすると、

  

である。

上の定理を使うと、

  lap3-007.png

を得ることができる。

とすると、

  

したがって、

  lap3-008.png

 

問 を求めよ。

【解】

  

だから

  

(解答終)

 

 

定理 f(t)が周期Tの区分的な連続関数ならば

  

【証明】

  

ここで、

  

とおくと、

  lap3-010.png

f(t)は周期Tをもつ関数だから、すべてのnについて

  

が成立する。

よって、

  lap3-011.png

(証明終)

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

第2回 ラプラス変換の基本的性質 [ラプラス変換入門]

第2回 ラプラス変換の基本的性質

 

定理1(ラプラス変換可能の十分条件)

0≧t>∞で連続な関数f(t)g(t)が、ある2つの定数αM>0に対して

  

を満たすならば、s>αであるsに対してf(t)はラプラス変換可能である。

【証明】

仮定より

  

であり、s>αだから右辺の広義積分は

  

と収束する。

よって、広義積分は絶対収束する。

(証明終)

 

定義(指数位数)

t≧t₀  のとき

を満たす定数Maが存在するとき、関数f(t)指数位数であるという。

 

 

定理2(線形性)

任意の定数αβに対して

  

【証明】

  

(証明終)

 

問1 次のラプラス変換を求めよ。

  

【解】

一般に

  

よって、

  

(解答終)

 

定理3

s>s₀ならば

  

【証明】

  

(証明終)

 

問2 次のラプラス変換を求めよ。

  

【解】

  

a=−1とおき、定理2を用いると、

  

(解答終)

 

問3

  

と定理3を用いて、次の公式を求めよ。

  

【解】

  

とおくと、定理2より

  

同様に、

  

とおくと、

  

(解答終)

 

 


nice!(0)  コメント(9) 

ラプラス変換入門 その1 ラプラス変換とは [ラプラス変換入門]

ラプラス変換入門 その1 ラプラス変換とは

 

t≧0で定義される関数f(t)のラプラス変換は、次の広義積分が存在するとき、F(s)で定義される。

  

記号などもF(s)の代わりに用いられる。

 

一般に、sは複素数なのだが、ここではsを実数として議論を進めることにする。

 

問1 関数f(t)=ccは定数)のラプラス変換を求めよ。

【解】

  

(解答終)

 

問2 関数f(t)=tのラプラス変換を求めよ。

【解】

  

(解答終)

 

問3 関数のラプラス変換を求めよ。

【解】

  

(解答終)

 

 

問題

(1) 次のことを示せ。

  

(2) (1)の結果を利用して

  

【解】

(1)

  

 

(2)

  

だから、

  

また、

  

だから、

  

(解答終)

 

ここでは、定義に従ってラプラス変換を求めたが、次のように、代表的な関数のラプラス変換は表で与えられているので、それを利用すればよい。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
ラプラス変換入門 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。