SSブログ
ベクトル ブログトップ
前の10件 | -

ベクトルの内積を使って平行四辺形の面積を求める [ベクトル]

ベクトルの内積を使って平行四辺形の面積を求める

 

同一平面上に原点O、点A、点Bがあり、点Aの座標を(a₁,a₂)、点Bの座標を(b₁,b₂)とする。

ABCの面積は、∠AOB=θとすると、

  

であり、下図の平行四辺形OACBの面積S

  

である。

heikou-menseki.png

Aの位置ベクトル、点Bの位置ベクトルをとすると、

  

である。

三角関数には、sin²θ+cos²θ=1という関係があるので、(2)式の両辺を2乗すると、

  

である。

  

だから、(3)式の根号の中は

  

したがって、(3)式は

  

となる。

  

だから、2×2の行列

  

の行列式(5)は、幾何学的には、が作る平行四辺形の符号付き面積と考えることができる。

 

そして、ベクトルとベクトルの外積は

  

であり、(5)は外積a×bの基本ベクトルk=(0,0,1)の成分になっているのであった。

 

 

問題 次の問に答えよ。

(1) A(2,1)B(1,2)とし、原点をOとする。△OABの面積を求めよ。

(2) A(5,2)B(4,3)C(3,1)とする。△ABCの面積を求めよ。

 



問題の(2)が出来ないとしたら、「ベクトルや図形の平行移動をまった理解していない」と言われてもしょうがない!!


チルミルが足りていないから、チルミルを飲むべきだと思うにゃ。


わからないヒトは、グラフ用紙に△OABと△ABCの絵をかくにゃ!!
と言っても、お前らは絶対に書かないので・・・。

sankaku-oekaki.png


ベクトル 直線の方程式2の続き [ベクトル]

ベクトル 直線の方程式2の続き


問題1 直線lの方程式をax+by+c=0とする。

(1) lはベクトルと平行であることを示せ。

(2) P(x,y)Q(x,y)からlにおろした垂線の足をそれぞれRSとするとき、RSの長さを求めよ。

vec-line2-04.png

【解】

(1) 直線lと垂直。

  

よって、と直線lは平行である。


(2) QからPRに垂線をおろし、垂線の足をHとし、QPQHのなす角度をθとする。

  

また

  

よって、

  

(解答終わり)

 


問題2 △ABCと点Oがある。

  

とするとき、次の問いに答えよ。

(1) AからBCに引いた垂線上の点をPとし、とすると、

  

となることを証明せよ。

(2) 上の(1)を使って、△ABCの3垂線が1点で交わることを証明せよ。

【解】

(1) AP⊥BCだから
  


(2) AからBCにおろした垂線とBからCAにおろした垂線の交点をPとする。

vec-line2-05.png

(1)より

  

①と②の辺々を足すと

  

よって、CP⊥ABとなり、△ABCの3垂線は1点で交わる。

(解答終わり)


問題3 △ABCにおいて、辺の長さをBC=aCA=bAB=cとする。

(1) △ABCの平面上の点Pが∠BACの2等分線(延長線も含む)の上にある条件は

  

であることを示せ。

(2) 3頂点の座標がA(1,3)B(−2,0)C(5,-1)のとき、∠BAC、∠ABCの2等分線の方程式を求めよ。また、△ABCの内心を求めよ。

【解】

(1) ∠BAP=∠CAPだから

  


(2) ∠BACの2等分線上の点Pの座標を(x,y)とする。

vec-line2-07.png

  

よって、

  vec-line2-siki01.png


ABCの2等分線上の点Pの座標を(x,y)とすると、(1)より

  

である。

  

よって、

  

内心はx=1x−3y+2=0の交点だから、内心は(1,1)である。

(解答終わり)

内心Pを求めるだけならば、

  vec-line02-siki02.png

という公式があるので、これを使ってもよい。

【公式の略証】

与式の両辺をを引く。

  vec-line2-siki03.png

よって、点Pは、Aと辺ACAB:ACに内分する点とを結ぶ直線、つまり、∠Aの2等分線上に存在する。

同様に、点Pは∠Bの2等分線上にあるので、点Pは△ABCの内心である。

(略称終わり)



ベクトル 直線の方程式2(平面の場合) [ベクトル]

ベクトル 直線の方程式2(平面の場合)


平面上に、ベクトルに垂直で、位置ベクトルの点P₀を通る直線lがあるとする。

vec-l2-01.png

すると、平面上の点Pがこの直線l上にある条件は
  

であり、

  


とすると、

  

だから、点を通りに垂直な直線の方程式は

  

となる。

は定数なので、とおくと、上式は

  

となる。

さらに、とすると、次のようになる。

  

以上のことから、ax+by=cに垂直な直線である。



問題1 原点Oから直線lへひいた垂線OHx軸のなす角がαで、OHの長さがpのとき、lの方程式は

  

であることを示せ。

vec-line2-2.png

【解】

l上の動点をP(x,y)とする。

条件より

  

OH⊥HPだから

  

p≠0だから、両辺をpで割って

  

(解答終わり)

 


問題2 点P(x₀,y₀)から直線l:ax+by+c=0におろした垂線の足をHとするとき、推薦の長さPHを求めよ。

【解】

vec-line2-3.png

垂線PHは、ベクトルと平行。

  

垂線の足H(x,y)は直線l上の点なので

  

よって、

  

故に、

  

(解答終わり)

自然な次の別解を。


【別解】

PHは、ベクトルと平行だから、

  

となる実数tが存在する。

垂線の足Hをの座標を(x,y)とすると

  

この点は直線l:ax+by+c=0上に存在するので

  

よって、

  

(別解終わり)

そして、これで、直線l:ax+by+c=0と点P(x₀,y₀)の距離dの公式

  

を求め、証明したことになる。

 



ベクトル 直線の方程式(平面の場合) [ベクトル]

ベクトル 直線の方程式(平面の場合)


§1 直線の方程式


Aを通り、方向がである直線lがあるとする。

vec-line01-01.png

Pが直線l上にあるので、

  

となる実数tが存在する。

Aと点Pの位置ベクトルをそれぞれ

  

とすると、

  

より

  

となる。

ここで、tはすべての実数値をとる変数、媒介変数である。


次に、直線l上に2点ABがあり、その位置ベクトルをとする。

直線lに平行なので、

  

と考え、上式に代入すると

  


この結果をまとめると、次のようになる。

1. 点を通り、方向の直線の方程式

  


2。 2点を通る直線の方程式

  

s+t=1とすると、上の式は次のように書き換えることができる。

  



§2 問題


問題1 2点A(−2,3)B(2,−4)を通る直線上の任意の点の座標を、媒介変数tを使ってあらわせ。

【解】

  

さらに、直線上の任意の点Pの位置ベクトルを

  

とする。

  

したがって、

  

(解答終わり)

  

を使って計算してもいいけれど、上のように解いたほうが、計算は楽でしょう。



問題2 平面上に異なる3点ABCがある。stは、s≧0t≧0であるような実数値をとる変数で

  

とする。

(1) s+t=1のとき、Pの軌跡を求めよ。

(2) s+t=kkは正の定数)のとき、Pの軌跡を求めよ。

(3) s+t≦1のとき、Pの存在範囲を求めよ。

【解】

(1) s+t=1よりs=1−t

また、s≧0t≧0より、0≦t≦1

  vec-line01-eq01.png

t=0のときP=At=1のときP=B。また、点Pは線分AB上を動くので、点Pの軌跡は線分AB(両端を含む)である。


(2) l=skm=tkとおくと、l≧0m≧0

  

さらに、

  

とおくと、

  

(1)より、Pの軌跡は線分CDであり、よって、Pの軌跡は原点を中心にABk倍した線分CDである。

 
vec-line01-02.png


(3) s+t=kとおくと0≦k≦1

よって、点Pの存在範囲は、△OABの内部とその周である。

 
vec-line01-03.png


(解答終わり)


問題3 1直線上にない3点ABCがあって、とする。∠AOBの2等分線が直線ABと交わる点をPとするとき、次のことを示せ。

  

【解】

  

とする。

(1) Pは直線AB上にあるので

  

またPは∠AOBの2等分線上にあるので

  

よって
  vec-line01-eq02.png

内積を計算すると

  vec-line01-eq03.png

これを代入すると、

  vec-line01-eq04.png

AOB≠0だから、

よって

  

s+t=1と連立して解くと、
  vec-line01-eq05.png

(2)

  

よって、

  

である。

ベクトル 空間図形への応用 [ベクトル]

ベクトル 空間図形への応用


問題1 正四面体ABCDの辺ABBCCDDAの中点をそれぞれPQRSとするとき、次の問いに答えよ。

(1) AB⊥CDAC⊥BDAD⊥BC

(2) PR⊥ABPR⊥CD

【解】

  
とする。

正四面体だからAB=AC=AD

正四面体の1辺の長さをaとすると、

  

また、△ABC、△ABD、△ACDは正三角形だから、∠BAC=∠BAD=∠CAD=60°

  

(1)

  

同様に、AC⊥BDAD⊥BC

(2) とする。

  vec-kuukau01-eq01.png

よって、

  

また、

  

よって、

  ve-kuukan01-eq02.png

問題2 立方体の3つの辺をOAOBOCとし、同一の平面上にない頂点をDとすると、ODは△ABCの平面に垂直であることを示せ。

【解】

立方体の1辺の長さをaとし、O(0,0,0)A(a,0,0)B(0,a,0)C(0,0,a)とする。さすれば、D(a,a,a)

  

そうすると、

  

よって、

  

だから、ODと△ABCの平面は垂直である。

(解答終わり)

座標を導入せず、次のように解いてもいい。


【別解】

  

立方体だから

  

また、

  

だから、

  

よって、OD⊥ABOD⊥AC

したがって、ODと△ABCの平面に垂直である。

(解答終わり)



問題3 空間の3点A(2,0,0)B(0,2,0)C(0,0,1)がある。

(1) △ABCの面積を求めよ。

(2) 原点Oから△ABCに垂線OHをひくとき、の向きの単位ベクトルを求めよ。

(3) △ABCの平面と△AOCのなす角の余弦を求めよ。

【解】

(1)
  vec-kuukan01-eq03.png

(2)
  
とする。

単位ベクトルだから

  

また、OH⊥CAOH⊥CBだから

  

よって、

  

x≧0y≧0z≧0だから、
  

 

(3) △ABCの平面の単位垂直ベクトルは、△AOCの単位垂直ベクトルをとすると

  

この2つの平面のなす角をθとすると

  



ベクトル 演習問題 [ベクトル]

ベクトル 演習問題


問題1 △ABCと△PQRの間に、次の関係がある。

  

ABCと△PQRの面積比を求めよ。

【解】
vec-ouyou-04-01.png

  

とする。

  

よって、点PAB2:1に内分する点。

同様に、QBCを、RCA2:1に内分する。

よって、

  


(解答終わり)


問題2 ベクトルがあって、の間に

  

の関係がある。

(1) の内積kを用いて表せ。

(2) 内積の最小値、およびそのときののなす角θ0≦θ≦180°)を求めよ。

【解】

vec-ouyou-04-02.png

(1) だから、

また、

  vec-exe-eq02.png


(2)

  

相加平均≧相乗平均より

  

よって、

  

したがって、内積の最小値は1/2

  

(解答終わり)

 


問題3 円Oに内接する△ABCがある。動点Pが円O上を動くとき、

  

を満たす点Qの軌跡は、△ABCの各辺の中点を通る円であることを示せ。

vec-ouyou-04-03.png

【解】

  

とする。

  

ABCの外接円の半径をRとすると、は△ABCの外接円の半径Rであり、点QDを中心とする半径R/2の円周上の点である。

また、

  

より、点Aと点Pが一致するとき、つまり、

  

のとき

  

で、点Qは辺BCの中点と一致し、したがって、点QBCの中点を通過する。

同様に、点Pが点Bに一致するときはCAの中点、点Cと一致するときはABの中点を通る。

以上のことより、点Qの軌跡は、△ABCの各辺の中点を通る円である。

(解答終わり)


ABCの重心をGとすると、

  

だから、

  

である。



ベクトル ベクトルの図形への応用2 [ベクトル]

ベクトル ベクトルの図形への応用2


問題1 決まった平行四辺形ABCDがある。任意の点Pに対して、

  

が一定であることを証明せよ。

【証明】
vec-ouyou2-01.png

  
とする。

四角形ABCDは平行四辺形だから

  

よって、

  

したがって、この値は、任意の点Pによらず、一定である。
(証明終わり)

この問題の結果を使うと、次の問題を簡単に解くことができる。


問題2 を満たすベクトルを位置ベクトルとする4点ABCDはどんな位置関係にあるか。

【解】

  

よって四角形ABCDは平行四辺形。

として問題1の結果に代入すると

  

よって、AB⊥AD

以上のことから、四角形ABCDは長方形。

(解答終わり)

そして、平行四辺形の面積を与える公式の証明。


問題3 平面上の2つのベクトルを隣り合った2辺とする平行四辺形の面積をSとするとき、

(1) であることを証明せよ。

(2) のとき、Sを求めよ。

vec-ouyou2-02.png

【解】

(1) 平行四辺形の面積Sは、∠AOB=θとすると

  

内積の定義から

  

よって

  


(2) (1)より

  

で、S≧0だから

  

(解答終わり)

問題2の(1)より

平面上の2つのベクトルを隣り合った2辺とする平行四辺形の面積をS

  

平面上の2つのベクトルを隣り合った2辺とする三角形の面積は

  



問題4 平面上で、3点A(1,1)B(2,3)C(4,−1)を頂点とする三角形の面積を求めよ。

【解】

  

(解答終わり)

 


ベクトル 図形への応用 [ベクトル]

ベクトル 図形への応用


本格的にベクトルの図形への応用をする前に、知識の確認。

  

1||ABCDが平行であることをあらわす記号。

さらに、

Cが直線AB上にある必要十分な条件はとなるkが存在することである。



問題1 △ABCの外心をOとし、

  

となるHをとるとき、次のことを証明せよ。

(1) Hは△ABCの垂心である。

(2) △ABCの外心、垂心、重心は1直線上にある。

【証明】

vec-ouyou01-01.png

(1) とする。

Oは△ABCの外心なので、

  

である。同様に、BH⊥CACH⊥AB
  vec-ouyou-eq-00.png
よって、Hは垂心である。

 

(2) 重心をGとすると

  

だから、

  

故に、OGHは1直線上にある。

(証明終わり)


オイラー線

三角形において、外心をO、重心をG、垂心をHとすると、OGHは一直線上にあり、

  

を証明したことになる。

 


問題2 △ABCと同じ平面上に点Oがあり、

  

であるとき、Oはどんなん点か

【解答】

とすると、条件は

  

よって、

  

よって、CO⊥AB

また、

  

よって、AO⊥BC

同様に、BO⊥CA

したがって、Oは垂心である。

(解答終わり)


問題 3点ABCの位置ベクトルが次の条件を満たしているとき、△ABCはどんな三角形か。

(1) 

(2) 

【解(?)】

重心をGとすると

  

のときとなり、重心Gと原点Oは一致する。


(1)のOA=OB=OC、つまり、Oと三角ABCの各頂点の距離は等しいので、Oは外心。外心Oと重心Gが一致するのだから、△ABCは正三角形。

(2)のは、問題2よりOが垂心であることを表しており、また垂心と重心が一致するのだから、△ABCは正三角形である。

(解答?終わり)

 

しかし、こんな解答をしたら、学校の先生から怒られる。学校の先生から怒られるだけならばまだしも、大学受験で点数をもらえないかもしれない。

【解】

(1) より  

  
よって、AB=AC

同様に、BC=BA

よって、△ABCは正三角形。

(2) 

で、
  

よって、AB=AC

同様に、BC=BA

よって、△ABCは正三角形。

(解答終わり)

これはあくまで解答の一例で、他にもいくつか解答は考えられる。

たとえば、次のように考えるだろう。

  

同様に

  

だからとなり、という条件が出てきて、(2)を(1)に書き換えることもできる。


(1)、(2)ともに、△ABCが正三角形であるための必要十分な条件なのだから、当たり前の話。


(1)はから

  

として、

  vec-ouyou-eq-03.png

同様に、∠COA=∠AOB=120°

また、条件よりOA=OB=OC

2辺挟角相等より△OAB≡△OBC≡△OCA

よって、AB=BC=CAで△ABCは正三角形。


平面図形と式 平面座標 [ベクトル]

平面図形と式 平面座標


平面座標を使って、重心、外心の問題を解くことにします。

その前に、平面座標の基本事項の復習。

1 2点間の距離

2点A(x₁,y₁)B(x₂,y₂)の距離AB

  


2 内分と外分

2点A(x₁,y₁)B(x₂,y₂)を結ぶ線分をm:nに内分する点は

  

であり、中点は

  

2点A(x₁,y₁)B(x₂,y₂)を結ぶ線分をm:nに外分する点は

  


3 重心

3点A(x₁,y₁)B(x₂,y₂)C(x₃,y₃)を頂点とする△ABCの重心の座標は

  


3の重心の座標の式⑤だけがあらたに出てきたので、これを導くことにする。


Heimen-zahyou-01.jpg

BCの中点をとすると、D

  

また重心の座標を

  

とすると、Gは中線AD2:1に内分するので、

  

となる。

では、問題を。


問題1 平面上に2点A(−2,1)B(3,2)がある。

(1) 線分AB2:3に内分する点、外分する点を求めよ。

(2) 点Bに関して、点Aと対称な点の座標を求めよ。

(3) 2定点AB等距離にある点をx軸上に求めよ。

【解】

(1) 内分する点C

  

2:3に外分する点D

  


ウォーミングアップを済ませたところで、本格的な問題を。


問題2 3点A(−5,5)B(−2,6)C(2,4)を頂点とする△ABCの重心Gと外心Dの座標を求めよ。

【解】
zahyou-03.png

重心Gの座標を(x,y)とすると

  

よって、重心は

  

外心Dの座標を(x,y)とする。

Dは外心なのでAD=BD=CD、よってAD²=BD²=CD²

  

これを解くと、x=−2y=1

よって、D=(−2,1)

(解答終わり)

座標を使うと、このようにして重心、外心を求めることができる。


問題3 3点A(4,1)B(6,−3)C(−3,0)が与えられている。

(1) ABCから等距離にある点Pの座標を求めよ。

(2) AQ²+BQ²が最小となるようなx軸上の点Qの座標を求めよ。

【解】

(1) 点Pの座標を(x,y)とする。

  

これを解くとx=1y=−3

よって、P(1,−3)


(2) Q(x,0)とする。

  

x=5のときAQ²+BQ²は最小となる。

よって、Q(5,0)

(解答終わり)

問題3の(1)の点Pは、△ABCの外心。

zahyou-04.png


ベクトル 内積の不等式への応用 [ベクトル]

ベクトル 内積の不等式への応用


成分で表される2つの平面ベクトルがあるとき、その内積は

  

になる。


空間ベクトルの場合、つまり、のとき、この内積は

  

になる。


では、問題。


問題1 ベクトルの内積を利用して、次の不等式を証明せよ。

  

【証明】

とし、この2つのベクトルのなす角度をθとする。

  

また

  

よって、

  

等号が成立するのはcos²=1、または、またはのとき。

cos²θ=1になるのはθ=0またはθ=180°のときで、これは

よって、等号成立は、またはまたはのときである。

(証明終わり)


また、

  

は一般に成り立つので、とすれば、次の不等式が得られる。

  


これを使って、次の問題を解くことにする。


問題2 xyzが負でない実数でx+2y+3y=1のとき

  

の最大値を求めよ。

【解】

  

等号が成立するのは、

  

よって、

  

(解答終わり)

こうした解法がいいかどうかは別にして、こういうふうに解くことができる。



次の問題は有名問題なので、やらないわけにはいかない。


問題3 零ベクトルでない2つのベクトルが与えられている。

が最小となるとき


(1) tの値を求めよ。

(2) が直交することを示せ。

【解】

(1) だから2乗しても大小関係は変わらない。だから、を2乗する。

  

よって、

  

の時に最小。


(2)

よって、が直交する。

(解答終わり)

とすると、点Pで表される点Aを通り、に平行な直線上の点。
は、原点Oと点Pとの距離。

だから、問題3の(1)で、原点Oと直線上の点との距離の最小値を求めていることになる。

原点Oからこの直線におろした垂線の足をHとすると、(2)では、直線と原点との距離が最小のとき、OHと直線が直交しているということを表している。


vec-futoushiki.png


前の10件 | - ベクトル ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。