SSブログ

今日のアニソン、「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」から『Never Say Never』 [今日のアニソン]

今日のアニソンは、アニメ「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」から『Never Say Never』です。


アニメのタイトルが長すぎるにゃ。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

[擬ベクトルの話] [ddt³さんの部屋]

[擬ベクトルの話]

 [問2]から[問4]まで直交行列、すなわち回転,回転,回転・・・で攻めたので、最後に擬ベクトルに関する無駄話を一つ(^^;)

 

1.3次元で回転方向はどう定義すべきか?。

 

gibe-graph-001.png

 

-1

 

 じつは3次元では、図-1のように回転方向をとるのが標準なのです。z軸まわりとしてxy面内でx→y方向,x軸まわりとしてyz面内でy→z方向,y軸まわりとしてzx面内でz→x方向。

 xy面内でx→y方向とyz面内でy→z方向はいいですよね?。普通の左回りの角度の測り方(^^)。でも何故、zx面内ではz→x方向なんでしょう?(^^;)。というかそもそもなんでxz面っていわないの?。xz面内でx→z方向と回転方向を定義すりゃ、すっきりするのに・・・。

 じつは回転方向を、x→yy→zz→xで定義した方が便利なのです

 

2.3次元の回転行列

 

gibe-graph-002.png

 

 回転を表すためには、座標系の回転を考えるとわかりやすいです。例えば図-2は、x軸まわりの回転βを表します。この回転による点変換は、


  gibe-001.png 

(1)

 

 

ですよね?。xy平面内の回転がyz平面で起こっただけですよね?(^^)

 ただしβは回転変位なので、(xy'z')系における座標ではなく、の回転で実際に点が行く先を、(1)は計算してます。y軸まわりなら、

 

  gibe-002.png   

  (2)

 

 

です。ここでsinの符号が変わるのは、γ正方向をz→xに取るからです(x→zに取りたいところですが(^^;))。

 z軸まわりなら見なれた形、

 

  gibe-003.png 

(3)

 

 

になります。

 そういう訳でz軸回りにαy軸回りにγx軸回りにβ回転したなら、

 

  
 

(4)

 

と書けます。

 ・・・ところが行列の積って一般に非可換ですよね。って事は、(4)右辺の行列の積の順番を変えたら結果が変わる(じっさい変わります(^^;))。z軸回りにαy軸回りにγx軸回りにβ回転したのと、後半二つの回転を入れかえたz軸回りにαx軸回りにβy軸回りにγ回転と、最初のを逆順に行った回転では、3通り全部結果が違う!。それどころか、z軸回りにα回転してからy軸回りにγ回転してからx軸回りにβ回転するのではなく、全部同時に起こるかも知れません。

 これらの事実は、本来は回転を(4)のように表すべきでない、という事を意味します。回転はあくまで回転軸が先にあり、その回りで回るです。しかし実用上多くの場合で微小回転を取り扱います。微小回転の場合、回転の順番は可換になります。

 

2.微小回転を定式化する

 Rを、n次元の直交行列(回転行列)でしかも微小回転を表すとします。n次元空間の一点を位置ベクトルxで表すと、xの移動先はRxです。この回転はもちろん、原点を回転中心とした回転です。 

  gibe-005.png 

  (5)

 

を考えると、Δxは回転による変位ベクトルを表します。Eは単位行列です。Rが微小回転を表すなら、Δxも微小でなければなりません。(5)|x|は普通の大きさを持ってますから、これはε=R-Eの成分が微小である事を意味します。εは微小な行列で、

  gibe-006.png 

(6)

 

と書けます。ここでRは直交行列なので、R-1=Rt=Etεt=E+εtです。従って、

  gibe-007.png 

 

ですが、εεt2次の微小量という事で落とすと、

  gibe-008.png 

(7)

 

が得られます。(7)は、反対称行列の定義そのものです。すなわち、微小回転変位を与える行列εは、反対称行列です。また2つの微小回転RとR'を考えると、

  
 

(8)

 

になるので(2次の微小項は落とす)、2つの微小回転の変位は、回転変位の和となり、微小回転の順番は可換です。

 

3.外積を導入する

 微小回転変位の行列εは反対称行列でした。そこで3次元で反対称行列とベクトルとの積を考えます。

 

  gibe-009.png 

(9)

 

 

 ここで反対称行列の成分a1a2a3は任意ですから、3次元の反対称行列一般とベクトルとの積は、じつは外積で書けるのがわかります。外積とは3次元の微小回転を扱う上で、特に便利な省略記法だったのです。

 「3次元の」という限定を付けるのは、一般にn次元での反対称行列の独立な成分は、n(n2n)/2となり、次元nに等しい成分を持つベクトル形式に略記できないからです。n3の場合は(323)/26/23となり、3次元ではたまたま(9)が可能というだけです。外積の正体は、反対称行列とベクトルとの積です。その事をはっきり示すために、(9)の反対称行列を、

  gibe-010.png 

 

(a)

 

略記します。

 3次元でx軸,y軸,z軸まわりの微小回転を表す(1)(2)(3)は、α→0のときcosα→1sinα→αなどになる事に注意し、E分を除いて(a)の形に整理すると、


  

 

 

(10)

へ化けるのがわかります。

 なんとも綺麗にまとまるじゃないですか!。ijkx方向,y方向,z方向の単位ベクトルで、(1)(2)(3)すなわち、x軸,y軸,z軸回りの回転に対応しています!(^^)。これがy軸まわりの回転では、z→x方向を正方向に選ぶ理由です。

 そうすると(4)は、αβγが微小な時、

  gibe-011.png 

  

(11)

 

 

てな事になります。ただし外積の線形性を使いました。

 (4)と同様に(11)を、回転する前の点の座標(xyz)にかけましょう。

  gibe-012.png 

 

(12)

 

 

 (12)(x'y'z')は、回転後の点の座標です。これと(xyz)との差が、回転によって起こった変位という事になります。

  gibe-013.png 

 

(13)

 

 

 (13)の右辺を見ると、「回転軸がγα)の微小回転変位」という意味になってるじゃないですか!。このとき回転角の大きさωは、

  gibe-14.png 

 

という事になります。一方、

  gibe-15.png 

 

は、回転の腕の長さ(を、回転軸と腕の成す角θsinθで割ったもの)です。微小回転変位の場合、変位はほとんど直線と変わらないので、微小回転角が、αβγに関する三平方の定理で与えられるのは妥当だと、すぐにわかります。

 

 最後に(13)の座標変換に対する変換性を調べます(^^)

 

(次回に続く )

(執筆:ddt³さん)

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。