SSブログ

お前らに、とっても重要な、質問(3月27日) [お前らに質問]

お前らに、質問するにゃ。

 

X={1、2}Y=a, b, c}Z={α,β}とする。

そして、

XからYへの写像fを、f(1)=af(2)=b

YからZへの写像gを、g(a)=αg(b)=βg(c)=β

とする。

すると、XからZへの合成写像

  

となる。

このXからZへの合成写像はは、XからZ上への1対1の写像、つまり、全単射だから、

  

という逆写像も存在する。

 

さてさて、ここで問題(^^)

 

問題 このとき、写像の逆写像は存在するでしょうか。

そして、このとき、

  

は成り立つでしょうか。



(おまえらの)数学的真理が揺らぐ(・・?


さらに、


日々、満身創痍、傷だらけのネムネコであります。



nice!(2)  コメント(5) 

ブラゲロからの質問への回答 [お前らに質問]

brageloneさんから、次のような質問をいただいた。

 

《絶対性》は 数学が扱いますか?

どういう数式になりますか?
(無限大は 相対性の範囲内ですよね)。

要するに 神は 数学でどう表わしますか?

 

そこで、少し、このことについて考えてみた。

 

☆《絶対性》は 数学が扱いますか?

◇「絶対値」や「絶対収束」など、「絶対」という言葉がついたものはありますが・・・。

たとえば、

「絶対収束」は、収束する数列などの中で、数学的な扱いが容易な、その意味で、質(たち)のよいものの意味で、非常に強い制限を設けたものです。

したがって、哲学でいう《絶対》とは真逆の《限定》や《制限》の意味。そうでないと、扱いきれないんです。手に負えない。

 

万能の天才と言われるライプニッツですら、哲学、形而上学、特に、神の絶対性などを論じようとするときには、数学は持ちこもうとはしませんでした。

パスカルやデカルトも、哲学するときには、数学は使っていないでしょう。

 

現代の数学ですら、無限は有限の否定としてしか表すことができません。

 

たとえば、集合Aの最大数uがあるとすれば、最大数uの定義は、次のようになります。

 

あるuが集合Aに属し、かつ、Aに属するすべての要素aに対して、

  a≦u

であるとき、uを最大数(最大元)という。

記号で書くと、

  ∃u∈A,∀a∈A : a≦u

であるとき、uを最大数という。

これを否定すると、

 ∀u∈A, ∃a∈A : a>u

これを翻訳数学語に訳すと、

集合Aに属す全てのuに対し、

  a>u

である、集合Aの要素xが存在する。

これが、最大数がない、無限の定義(?)。

そしてこのことを用いると、

Aを自然数全体の集合Nとするとき、Nに属するすべてのnに対して

 n<n+1

が成立するので、自然数には最大数(最大元)がない。

だ・か・ら、

自然数の集合は無限集合。

 

数学でできることはこの程度のものです。

ですから、数学に過剰な期待を寄せないほうがいいと思いますよ。

 

 

Q&A-graph-001.png☆要するに 神は 数学でどう表わしますか?

◇プラトンのイデア説をヒントにするならば、

ヒトやヒトの住む不完全な現象世界を1次元、まぁ、x軸、

神を2次元のxy平面と考える。そして、神の動き、ハタラキを2次元平面の曲線とし、x軸へのその影を神(のハカライ)とする。

 

我々が知りうるのは、曲線(?)ABCx軸のへ影である赤線で示されたA'B'部分のみです。

BからCの部分は、y軸に平行に移動しているけれど、x軸に住む我々には、この部分の影はB'だから、この間、静止しているようにしか見えない。

実際は、xy軸平面上にある△ABCの周上を移動したなど、想像することもできない。

たとえ、想像できたとしても、それは、あくまで、無数に存在する1つの可能性であって、それを1つに確定することはできない。このように簡単な△ABCすら特定できない。

したがって、我々(の知識)、そして、現象世界が不完全という、それ以前のお話。

 

これが影の世界、現象世界のもつ宿命的な性質ということになるのでしょう。

 

プラトンのイデア説を手がかりに考えるのならば、あくまでもアナロジーですが、上のように考えることができるのかもしれません。

 

無限ということに注目するならば、冪集合(べきしゅうごう)の冪集合、さらに、その冪集合、そのまた・・・、と無限に連鎖する、冪集合の系列。

 

ですが、

神を、実数全ての集合、数直線と捉えるのが、一番、筋がいいのかもしれませんね。

そうすれば、

(−∞,∞)で表せる数直線は(−1,1)(−1<x<1)にコンパクトに収めることができます。

 

という関数は、開区間(−1,1)から実数全体の集合Rの上への1対1対応(全単射)なので、この逆関数を用いると、Rをそっくりそのまま開区間(−1,1)に写すことができます。しかも、この関数f(x)は連続関数なので、この変換によって、この2つの空間の(数学的な)性質はほとんど変わらない。

そして、このことは、「神は全体であると同時に、その部分である万物に宿りうる」ということを示している。

華厳の《重重無尽》やウパニシャッドの《梵我一如》の世界ですね。

 

重重無尽

https://www.weblio.jp/content/%E9%87%8D%E9%87%8D%E7%84%A1%E5%B0%BD

 

実数の連続性を使えば、無限集合のマジックを使えば、こんなことも言えちゃうのかもしれません。

 

ですから、「実数の連続性」が適当なのではないか、という気がします。

 

ただし、集合論的に言うと、

実数全体の集合Rの冪集合の濃度(集合の要素の個数)は実数全体の集合の濃度より大きいので、実数で形容される神よりも大きいものがあることになりますが・・・。

 

神は万能である。

神さまは万能だから、神さまに壊せないものだって、神さまは作ることができる。

これは神が万能であることに反する。故に、(万能である)神さまは存在しない。

 

これと似たような、パラドキシカルな状況に陥ってしまいます。

 

私はそんな大人げないことはしませんが、

QAの哲学カテに登場する、理系出身のうるさい回答者から、こういった反論、批判が予想されるので、これは、あくまで、アナロジーですよ。それ以上でもそれ以下のものではありません。

 

ライプニッツの態度にならっているわけじゃないけれど、

私が数学や物理を哲学に安易に持ち込まないこと、また、持ち込むことを何より嫌っていることを知っているはずなのに、イケズだな、ホント。

 

それに、

こういう話は、ddt³さんが得意ですよ。

と、ddt³さんに丸投げする(^^ゞ

 


nice!(0)  コメント(11) 

お前ら、オレに教えろ!! [お前らに質問]

ちょっと、お前ら、次の定理の証明を教えろ。

 

定理 写像とすると、

  

 

教えてくれないと、

【証明】

  

云々

(証明終)

 

といった、世にも恐ろしい、証明になってしまうケロよ。

 

 

それでもいいケロか?

 

【証明((・・?)】

、さらに、とすると、

  

合成写像の逆写像はただ一つしかないので

  

である。

【証明((・・?)終」

 

【証明((・・?)」じゃ〜、なんか言葉が足りない気がして、スッキリしない、釈然としない。

ということで、

 

お前ら、俺にこの定理の証明を教えるケロ!


でないと、
お前ら全員をオレの地獄行きへの道連れにしてやる!!



nice!(0)  コメント(2) 

今日のアニソン、「ブレンド・S」から『ぼなぺてぃーと♡S』 [今日のアニソン]

今日のアニソンは、アニメ「ブレンド・S」から『ぼなぺてぃーと♡S』(日向夏帆 ver.)です。


ネムネコは、金髪キャラが好きだから(^^ゞ




nice!(0)  コメント(0) 

第6回 直積 [集合論入門]

choku-0001.png第6回 直積

 

平面上に互いに直交する2直線をとり、それぞれをx軸、y軸と名づけ、それをもとに座標平面上の点に座標(a,b)を与えることができる。

この座標においてもっとも重要なことは、(a,b)(b,a)の区別である。何故ならば、(a,b)が表す点と(b,a)が表す点は、a=bでないかぎり、異なる点であるからである。

一般に、2つのものabから作られた(a,b)を、abから作られた順序対という。そして、2つの順序対(a,b)(a',b')とが等しいのは、a=a'かつb=b'と定義する。

(a,b)(a',b'が等しいことを

  

と表し、(a,b)(a',b')が等しくないことを

  

と表す。

 

ABを集合とする。Aの要素aBの要素bから作られた順序対(a,b)全体の集合を、AB直積といい、記号A×Bで表す。

すなわち、

  

 

例 A={1, 2}B={a, b, c}ならば

  

である。

 

Aの要素の数がmBの要素の数がnならば、直積A×Bの要素の数はmnである。

 

ABのいずれかが空集合であるとすると、Aの要素とBの要素とから作られる順序対は存在しない。したがって、このとき、直積A×Bは空集合である。

すなわち、

  

 

さらに、n個の集合について、各から1つずつ要素をとり、組を作る。そして、が等しいのはの場合に限ると定義する。このような組の全体の集合を、直積といい、と表す。

  

特に、であるとき、であらわす。

 

(補足)

  

さらに、I={1, 2, 3, ・・・, n}とし、

  

などと書く場合がある。

 

そして、いきなり、選択公理!!

 

選択公理

Λ≠∅かつすべてのλ∈Λに対して、集合であるならば、

  

である。

 

(1)からの類推として、選択公理は直観的に明らかだが・・・。

 

 

定理11 ABCを任意の集合とするとき、次のことが成り立つ。

【証明】

(証明終)

 

AからBへの写像をfとすれば、Aの任意の要素afによる像f(a)から作られる順序対(a,f(a))の全体の集まりは、直積A×Bの部分集合になる。これをfグラフといい、記号などで表す。

すなわち、

  

である。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。