SSブログ

第24回 テーラー展開 [微分積分]

第24回 テーラー展開

 

 

定理 (テーラーの定理)

f(x)abを含む区間In回微分可能ならば、abの間の適当なcを選べば

  

が成り立つ。

【証明】

  

とし、F(a)=f(b)となるように定数Kを定める。

すると、F(a)=F(b)=f(b)となり、F(x)はロールの定理の条件を満たす。

F(x)を微分すると、

  

したがって、ロールの定理より

  bs23-004.png

を満たすcabの間に存在し、b≠cだから

  

である。

ゆえに、

  

(証明終)

 

n=1とすると、平均値の定理が得られる。

また、

b=xとおき、(1)を書き換えると、

  

ここで、はラグランジュの剰余項である。

 

関数f(x)級ならば、すべてのnについて(2)が成り立つ。よって、

  

となる点では、

  

となる。この級数をf(x)x=aまわりのテーラー級数という。

特に、a=0としたときのテーラー級数

  

をマクローリン級数という。

 

問1 次の関数をマクローリン展開せよ。

【解】

(1) n次導関数は

  

だから、

  bs22-010.png

 

(2) n次導関数は

  bs23-011.png

だから、

  bs24-012.png

 

(3) とおくと、

  bs24-009.png

だから、

  

(解答終)

 

  

 

であることに注意。

 

ここで、さり気なく、のマクローリン級数の収束の証明をせずに、次の公式を提示する。

 


 

無限級数、べき級数のところで、無限級数の収束判定法を紹介するので、それまで保留ということで。

 

 

問2 次の関数をマクローリン展開せよ。

【解】

(1) f(x)=sin xn次導関数は

  

だから、

  

したがって、

  

 

(2) f(x)=cos xn次導関数は

  

だから、

  

よって、

  

(解答終)

 

(注意)

in xcos xのマクローリン展開については

  

とするものもあるので注意。

 

 

問2の(1)、(2)の剰余項に注目すると、それぞれ、

  bs24-018.png

なので、マクローリン級数は収束し、

  bs24-019.png

 


nice!(0)  コメント(0) 

お前らに質問(6月27日 微分) [お前らに質問]

お前らに質問(6月27日 微分)

 

 

konna-graph.png問題 次の関数f(x)があるとする。

  

f(x)x=0で微分可能か?

 

結論から言えば、x=0で微分可能で、f'(0)=0

微分可能であることは、右のグラフを見てもらえればよくわかるだろう。

だから、

  

である。

 

では、微分の定義に則して、f(x)x=0で微分可能であることを示してもらいましょうか。

 

まぁ、要するに、

  

を求めてもらいましょうか、という問題だにゃ。

 

この極限は0/0の不定形だから、ロピタルの定理より

  

 

などとやったら、ぬっ殺す!!ので、この点はくれぐれも留意すること。

 

 

言いつけを背いた奴は、こうだからにゃ。

 

 

さらに余力のある奴は、次のことを証明するにゃ。

 

追加問題

f(x)は偶関数で、x=0で微分可能である。このとき、f'(0)=0であることを示せ。

 

問題の関数

  

は、x≠0のとき、

  

となっていので偶関数、かつ、x=0で微分可能だから、x=0における微分係数f'(0)=0になっているにゃ。

 

言っておきますが、

偶関数だからf(x)=f(−x)である。両辺を微分すると、

  

両辺にx=0を代入すると、

  

は、追加問題の解答にならないにゃ。

 

なぜ、これがダメなのか、わかるかい?

 

ところで、

f(x)が微分可能な関数ならば、⑨から

  

という関係が得られるので、f(x)が偶関数ならば、その導関数f'(x)は奇関数になる。

また、f(x)が奇関数のとき、

  

だから、この両辺を微分すると、

  

となり、その導関数f'(x)は偶関数になる。

 

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。