SSブログ

第18回 関数の増減と極大・極小 [微分積分]

第18回 関数の増減と極大・極小

 

関数の極値について述べる前に、(平均値の定理の)復習をかねて次の定理を再掲。

 

定理1 (関数の増減)

関数f(x)は閉区間[a,b]で連続、開区間で微分可能であるとする。開区間(a,b)において

(1) 常にf'(x)>0ならば、f(x)[a,b]で狭義単調増加

(2) 常にf'(x)<0ならば、f(x)[a,b]で狭義単調減少

である。

[証明]

a≦x₁<x₂≦bとすると、仮定より、f(x)は閉区間[x₁,x₂]で連続、開区間(x₁,x₂)で微分可能である。したがって、平均値の定理より

  bs18-001.png

となるcが少なくとも1つ存在する。

f'(c)>0のとき、

  bs18-002.png

同様に、f'(c)<0のとき、f(x₂)<f(x₁)

(証明終)



極大・極小の定義

 

関数f(x)は点aの近傍で定義されているとする。

ある正の数δが存在し、

  bs18-003.png

であるとき、f(x)は点a極大であるといい、f(a)極大値という。

また、ある正の数δが存在し、

  bs18-004.png

であるとき、f(x)は点a極小であるといい、f(a)極小値という。

極大値、極小値をまとめて極値という。

 

 

例1

  

は、x=0で極小で、極小値はf(0)=0

また、x=±1f(x)は最大、最大値はf(±1)=1であるが、f(x)x=±1で極大でないので注意。

何故だろうか。

 

 

定理2 (極値の必要条件)

関数f(x)は点aで極値をとり、かつ、点aで微分可能ならば、f’(a)=0である。

【証明】

f(x)は点aで極大であるとする。

aで極大なので、適当なδ>0をとると、

  bs18-005.png

である。

x<aのとき

  bs18-006.png

f(x)は点aで微分可能だから、点aにおける左側微分係数が存在し

  bs18-007.png

x>aのとき、

  bs18-008.png

f(x)は点aで微分可能だから、点aにおける右側微分係数が存在し、

  bs18-010.png

aで微分可能だからでなければならない。

よって、

  bs18-009.png

極小の場合も同様。

(解答終)

 

(注意)

f(x)=x³は、f'(x)=3x²なので、点x=0f'(0)=0になるが、f(x)=x³は点x=0で極大でも、極小でもない。したがって、定理2の逆は成立しない。

 

定理1と定理2から、次の定理は明らかだろう。

 

定理3

関数f(x)(a−ha+h)で微分可能、かつ、f'(a)=0であるとする。

(ⅰ) a−h<x<af'(x)>0a<x<a+hf'(x)<0ならば、f(x)は点aで極大

(ⅱ) a−h<x<af'(x)<0a<x<a+hf'(x)>0ならば、f(x)は点aで極小

 

【注】

f(x)=x|は、点x=0で微分可能でないが、x<0f'(x)<0x>0f'(x)>0と、点x=0の前後でf'(x)の符号が変わっており、f(x)x=0で極小である。

だ・か・ら、

関数f(x)が|x−a<hで連続、0<x−a<hで微分可能ならば、

(ⅰ) a−h<x<af'(x)>0a<x<a+hf'(x)<0ならば、f(x)は点aで極大

(ⅱ) a−h<x<af'(x)<0a<x<a+hf'(x)>0ならば、f(x)は点aで極小

が成り立つ。

なぜならば、

a−h<x₁<aの点x₁をとると、[x₁,a]f(x)は連続、(x₁,a)f'(x)>0なので、f(x)[x₁,a]で狭義の単調増加だから、x₁≦x<aの任意のxに対して、f(x)<f(a)

また、a<x₂<a+hの点x₂をとると、f(x)[a,x₂]で連続、かつ、(a,x₂)f'(x)<0なので、[a,x₂]で狭義の単勝減少となり、a≦x<x₂の任意の点xに対して、f(x)<f(a)

ゆえに、f(x)は点aで極大。

極小の場合も同様にして証明できる。

 

 

問1 f(x)が点aで極小である場合の証明をし、定理2の証明を完成させよ。

 

 

定理4 (2次導関数を用いた極値の判定)

関数f(x)が2回微分可能でf’(a)=0のとき、

(ⅰ) f’’(a)>0ならば点aで極小

(ⅱ) f’’(a)<0ならば点aで極大

である。

【証明】

f’’(a)>0だからf'(x)は点aで増加の状態にあり、f’(a)=0だから、点aの前後でf’(x)の符号が負から正に変わる。よって、f(x)は点aで極小である。

f’’(a)<0だからf'(x)は点aで減少の状態にあり、f’(a)=0だから、点aの前後でf’(x)の符号が正から負に変わる。よって、f(x)は点aで極大である。

(証明終)

 

 

2次導関数の符号を用いて関数f(x)の極値の判定を行うことができるが、 一般に1次導関数より2次導関数の方が複雑になることが多いので、問2のように極値の判定は増減表を用いた方がよい。

 

 

問2 次の関数の増減を調べ、極値を求めよ。

【解】

sb18-graph-001.png(1) 増減を調べるために、f(x)を微分すると、

  bs18-012.png

f(x)は微分可能なので、極値をとる点ではf'(x)=0でなければならないので、f'(x)=0となる点を求めると、

  bs18-013.png

 

増減表を書くと、

 

bs18-tab-001.png 

 

したがって、

x=−1のとき極大で極大値はf(−1)=1 x=1のとき極小で極小値はf(1)=−3。

 

(2) 増減を調べるために、f(x)を微分すると、

  

f(x)は微分可能で、極値をとる点ではf'(x)=0でなければならsb18-graph-002.pngないので、f'(x)=0となる点を求めると、x=−1,1

増減表を書くと、

 

bs18-tab-002.png 

 

したがって、f(x)

x=−1のとき極大で、極大値はf(−1)=3

x=1のとき極小で、極小値はf(1)=1/3

 

(3)

  

よって、f'(x)=0となるxの値は

  

sb18-graph-03.png増減表を書くと

 

bs18-tab-003.png 

 

よって、

x=π/4のとき極大で、極大値はbs18-017.png

x=5π/4のとき極小で、極小値はbs18-018.png

(解答終)

 

問題2の(2)、(3)の関数の場合、極大値が最大値、極小値が最小値になっている。

た、(1)のy=x³−3x−1は三次関数なので、曲線y=x³−3x−1は変曲点(0,1)に関して対称であり、したがって、極大になる点(−1,1)と極小になる点(1,−3)も変曲点(0,1)に関して対称になる。

 

 

問3 次の関数の増減を調べ、極値を求めよ。

  bs18-019.png

【解】

f(x)xで微分すると、

  bs18-020.png

よって、f'(x)=0になる点はx=0n

 

nが奇数のとき

 

bs18-tab-004.png

 

よって、x=nのとき極大で、bs18-021.pngが極大値。

 

nが偶数のとき

 

ba18-tab-005.png

 

よって、

x=0のとき極小で、0が極小値。

x=nのとき極大で、bs18-021.pngが極大値。

(解答終)

 

問4 関数bs18-022.pngx=3で極値−1をとるという。abの値を求めよ。

sb18-graph-004.png【解】

  bs18-023.png

x=3で極値−1をとるので、y'=0y=−1とおくと、

  bs18-024.png

このa,bに対しては

  bs18-025.png

よって、増減表は

bs18-tab-006.png 

 確かに条件を満たしているので、これが求める値である。

(解答終)

 

問5 関数bs18-026.pngx=π/4で極大値をとる。

(1) aの値を求めよ。

(2) x>0におけるf(x)のすべての極大値の和を求めよ。

【解】

(1) bs18-027.png

f(x)x=π/4で極大値を取るので、

  bs18-028.png

 

(2) f(x)x=π/4+2nπ n=0,1,2,・・・)で極大で、

  bs18-029.png

よって、極大値は初項bs18-030.png、公比bs18-031.pngの等比数列。

したがって、すべての極大値の和S

  bs18-032.png

(解答終)

 

 

問6 次の問に答えなさい。

(1) 0<α<β<π/2のときbs18-033.png

 

(2) e<α<βのとき、bs18-034.png

 【解】

(1)

  bs18-35.png

とし、これを微分すると、

  bs18-035.png

ここで、g(x)=xcosx−sinxとおくと、

  bs18-036.png

したがって、g(x)0<x≦π/2で単調減少、

  

よって、0<x≦π/2f'(x)<0となり、f(x)は単調減少で、ゆえに、0<α<β≦π/2のとき、

  bs18-033.png

 

sb-graph-006.png(2)

  bs18-038.png

とし、これを微分すると、

  bs18-039.png

よって、f'(x)=0となるのはx=eのとき。

増減表を書くと、

 

bs18-tab-007.png
 

 

したがって、x>eにおいてf(x)は単調減少で、e<α<βのとき、

  bs18-040.png

また、0<x<eにおいてf(x)は単調増加で、

  

だから、

  bs18-042.png

よって、e<α<βのとき、

  bs18-034.png

(解答終)

 

y=sinx -x.png  bs18-045.png

だから、f(0)=1とすると、f(x)[0,π/2]で狭義単調減少なので、

  

となり、これから

  bs18-043.png

よって、次の不等式を得る。

  bs18-044.png

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。