SSブログ

お前らに問題(6月21日 方程式と不等式) [お前らに質問]

お前らに問題(6月21日 方程式と不等式)

 

 

つらつらと考えるに、

 

問6 aを実数の定数とする。次の方程式の解の個数を調べよ。

 

graph-de-toku.pngという問題は、次のようにグラフを使って解く方がが絶対に楽だよな。

 

【別解1】

(1) とし、曲線と原点を通る直線y=axの共有点を調べると、右の図のようになる。

したがって、

 a<0のとき、解は1

 0≦a<eのとき、解は0

 a=eのとき、解は1(重解)

 a>eのとき、解は2

(別解1終)

 

こういう解き方は厳密じゃないという批判があるけれど、

お絵かきの力、図的解法を舐めちゃ〜いけないという例。

視覚に直接訴えているので、中学生や数学が苦手な文系さんににだって理解してもらえる。

 

そして、この問題は

  

と置き、この関数の増減を調べて解くなんてことは絶対にしてはいけない。

この方法だと、場合分けが面倒くさいし、なにより、解答が長くなっていけない。

 

この方針で行くと、たとえば、次のようになるんだろうが、

 

【別解2】

(1) とおくと、

  

したがって、

a<0ならばf'(x)>0となり、f(x)は狭義単調増加である。

また、

  

なので、f(x)=0は−∞<x<∞に解を1つもつ。

 

a=0のとき、なので、f(x)=0は解を持たない。

 

a>0のとき、

  

の解をγとすると、

  

したがって、

koiuno-yokunainya.pngx<γのときf'(x)<0x>γのときf'(x)>0となり、x=γ=logaで極小、かつ、最小で、最小値は

  

したがって、

e/a>1、すなわち、0<a<eならば

  

となり、f(x)=0は解を持たない。

e/a=1、すなわち、a=eのとき

  

なので、f(x)=0は解x=1を1つだけもつ。

e/a<1、すなわち、a>eのとき

f(loga)<0かつf(0)=1だから、0<x<logaに解を1つ

f(loga)<0かつだから、x>logaに解を1つ、

よって、a>eのとき、f(x)=0は解を2つもつ。

 

以上のことから、

 a<0のとき、解は1

 0≦a<eのとき、解は0

 a=eのとき、解は1(重解)

 a>eのとき、解は2

(別解2)

 

別解2は、ただ数式と文章を読んだだけで理解してもらうのが困難なので、上のようなグラフまでつけないといけない。
中間値の定理や関数の増減、極値などの知識確認のためにはいい解き方かもしれないけれど、こんな面倒くさい解き方、解答は御免こうむるにゃ。

 

ということで、お前ら、【別解1】を真似て、問6の(2)を解くにゃ。

 

ネムネコは、優しいから、y=logxのグラフと、原点Oを通る、曲線y=logxに接する接線の方程式を書いてやったにゃ。

 

graph-de-toku2.png

 

ところで、

  

とおくと、(2)の方程式は

  

となりまして、(1)の結果を使って答えが出たりして(^^)

a1/aに変えれば・・・」と、惑わすことを言ってみたりする。

 

 

ネムネコが考えるに、上の動画の「雷」たちのように、ネコミミをつけると、簡単に解けるようなるかもしれない。

 

 

やっぱ、ネコミミこそ至高(思考?)だにゃ。

 

 

ネコミミは、数学や量子力学をするための必須アイテムだにゃ。

己の思考の限界、殻(から)を破り、このように弾け、跳躍(ジャンプ)するためには、ネコミミが必要だと思う。なんたって、ネコミミは、宇宙からの電波をキャッチするアンテナだからね。買ってつけると、閃きやすくなり、数学の問題をスラスラ解けるようになるかもしれない(笑)。解けなくても、3次元の世界から11次元の世界(量子よりさらにミクロな素粒子の世界)へトリップしやすくなることだけは間違いがない。

 

 

まっ、ネムネコは、これでもネコなので、自前のネコミミがいつもついているから、ネコミミをわざわざつけなくても、いつでも上の動画のように弾けられるけどさ。

 

この問題を出来た奴は、次の問題にチャレンジするといいと思うケロ。

 

問題 aを実数とするとき、次の方程式の解の個数を調べよ。

  

 

 

だから、

  

としても同一の方程式なので、g(x)=aの共有点の個数を調べてもいいし、

はたまた、

  

とおいて、この関数の増減、極値を調べ、f(x)=0となる点の個数を求めてもいい。

 

なお、この問題は、として、グラフを使って、この2つの曲線の共有点を調べることは、できないことではないのだけれど、ちょっと危険、判断を誤りやすいかもしれない。

f(x)=x²の接点のx座標をx₀とするとき、

  

とならなければいけないので、

  

これを解くとx₀の値が求まり、そして、aの値が定まるが・・・。

 

kiendakeroyo.png

 

 

このグラフから、のとき、共有点は1つであることは容易に想像がつくが、問題は、のとき、f(x)=x²の共有点(交点)がいくつか、グラフからだとちょっとわかりづらい。

 

kikendanya-2.png

 

なお、a<0のときg(x)<0f(x)≧0だから共有点があるわけないし、a=0とき、共有点は(0,0)の1つなのは言わずもがな。

じゃぁ、のときは・・・。上の図だと2個に見えるが・・・。

時に、視覚はヒトの判断を誤らす。

 

 

ここまで(ほとんど答を教えて) やったんだから、どの方法を使おうがいいけれど、最期まで、ちゃんとやれよな。

 

 

このブログのイメージキャラの一人(?)である「ぬえ」ちゃんもこう言っているにゃ。

 

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

第22回 微分法の方程式、不等式への応用 [微分積分]

第22回 微分法の方程式、不等式への応用

 

 

微分法を用いることによって、方程式の解の(個数の)判別、不等式の証明を行える場合がある。

 

問1 次の不等式が成り立つことを示せ。

【解】

(1) f(x)=x−sinxとすると、

  

よって、x≧0f(x)=x−sinxは単調増加関数。

ゆえに、x>0ならば、

  bs22-002.png

したがって、

  

g(x)=sinx−x+x³/6とおくと

  bs22-003.png

よって、g'(x)x≧0で単調増加なので、x>0ならば

  

したがって、g(x)x>0で単調増加となり、

  bs22-004.png

ゆえに、

  bs22-005.png

 

(2)

  

とおくと

  bs22-007.png

よって、f(x)x>0で狭義単調増加で

  bs22-008.png

また、

  bs22-009.png

よって、g(x)x>0で狭義単調増加で

  bs22-010.png

したがって、

  bs22-011.png

(解答終)

 

問2 数学的帰納法を用いて、x>0のとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ。

  bs22-012.png

【解】

  bs22-019.png

とする。

n=1のとき、

  bs22-013.png

とすると、

  bs22-014.png

よって、x>0のとき、

  bs22-015.png

したがって、f(x)x>0で単調増加。

ゆえに、x>0のとき

  

n=kのとき、

  bs22-016.png

と仮定する。

n=k+1のとき、

  

これを微分すると、

  bs22-021.png

よって、x>0で単調増加。

したがって、

  bs22-022.png

ゆえに、任意の自然数n=1,2,3,・・・に対して

  bs22-023.png

よって、

  bs22-024.png

(解答終)

 

nを正の整数とするとき、

  bs22-025.png

となるので、

  bs22-026.png

また、

  

よって、ハサミ打ちの定理より

  

特に、n=1のとき

  

x=log t とおくとだから、x→∞のときt→∞となるので、

  bs22-027.png

 

問3 次の極限を求めよ。

  bs22-028.png

【略解】

t=1/xとおくと、x→0+0のとき、t→∞

  bs22-029.png

(略解終)

 

 

問4 のとき、次のことが成り立つことを示せ。

bs22-030.png

【解】

(1)

  bs22-031.png

とおくと、

  bs22-032.png

条件より

  bs22-033.png

p>1だから、x=1のときにf(x)は極小かつ最小となり、

  bs22-034.png

 

(2) a>0,b>0だから、

  bs22-035.png

に代入すると、

  bs22-036.png

一方、

  bs22-037.png

したがって、

  bs22-038.png

(解答終)

 

問5 0<a<bのとき、次の不等式が成り立つことを示せ。

  bs22-039.png

【解】

平均値の定理より

  bs22-040.png

であるcが存在する。

0<a<c<bだから、

  

よって、

  bs22-031.png 

(解答終)

 

問6 aを実数の定数とする。次の方程式の解の個数を調べよ。

【解】

y=exx-graph.png(1) x=0の解でないので、

  bs22-041.png

は同値。

なので、

  

とおき、y=aとの共有点を調べることにする(共有点の個数と解の個数は等しい)。

f(x)の増減そ調べるために、f(x)を微分すると、

  

したがって、f'(x)=0となる点はx=1

f(x)の増減表を書くと、

 

  bs22-tab1.png

 

したがって、f(x)x=1で極小で、極小値はf(1)=e

また、

  bs22-042.png

だから、y=f(x)のグラフは右の図のようになる。

したがって、

 a<0のとき、解は1

 0≦a<eのとき、解は0

 a=eのとき、解は1(重解)

 a>eのとき、解は2

 

 

graph-logxx.png(2) x>0なので、

  bs22-043.png

だから、

  bs22-044.png

と直線y=aの共有点の個数を調べる。

f(x)の増減を調べるためにf(x)を微分すると、

  bs22-045.png

したがって、f'(x)=0になるxx=e

増減表を書くと、

 

  bs22-tab2.png

 

ゆえに、f(x)x=eで極大で、極大値(この場合、最大値)はf(e)=1/e

また、

  bs22-046.png

だから、y=f(x)のグラフは右のようになる。

したがって、

 a≦0のとき、解は1個

 0<a<1/eのとき、解は2個

 a=1/eのとき、解は1個(重複解)

 a>1/eのとき、解は0個

 

(解答終)

 

 

問7 方程式logx=ax+bが解を持たないように定数abの値を定めよ。

【解】

  bs22-047.png

とすると、

  bs22-048.png

a≦0のとき、f'(x)>0だから、f(x)は単調増加関数。

また、

  bs22-049.png

だから、中間値の定理より、方程式f(x)=0は解を1つもつ。

したがって、logx=ax+bが解を持たないためには、a>0でなければならない。

a>0のとき、f'(x)=0になるのはx=1/aで、このとき、f(x)は極大で、かつ、最大。

したがって、

  bs22-050.png

ならば、f(x)=0は解を持たない。

よって、

  

が実数解を持たない条件である。

(解答終)

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。