SSブログ

第22回 微分法の方程式、不等式への応用 [微分積分]

第22回 微分法の方程式、不等式への応用

 

 

微分法を用いることによって、方程式の解の(個数の)判別、不等式の証明を行える場合がある。

 

問1 次の不等式が成り立つことを示せ。

【解】

(1) f(x)=x−sinxとすると、

  

よって、x≧0f(x)=x−sinxは単調増加関数。

ゆえに、x>0ならば、

  bs22-002.png

したがって、

  

g(x)=sinx−x+x³/6とおくと

  bs22-003.png

よって、g'(x)x≧0で単調増加なので、x>0ならば

  

したがって、g(x)x>0で単調増加となり、

  bs22-004.png

ゆえに、

  bs22-005.png

 

(2)

  

とおくと

  bs22-007.png

よって、f(x)x>0で狭義単調増加で

  bs22-008.png

また、

  bs22-009.png

よって、g(x)x>0で狭義単調増加で

  bs22-010.png

したがって、

  bs22-011.png

(解答終)

 

問2 数学的帰納法を用いて、x>0のとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ。

  bs22-012.png

【解】

  bs22-019.png

とする。

n=1のとき、

  bs22-013.png

とすると、

  bs22-014.png

よって、x>0のとき、

  bs22-015.png

したがって、f(x)x>0で単調増加。

ゆえに、x>0のとき

  

n=kのとき、

  bs22-016.png

と仮定する。

n=k+1のとき、

  

これを微分すると、

  bs22-021.png

よって、x>0で単調増加。

したがって、

  bs22-022.png

ゆえに、任意の自然数n=1,2,3,・・・に対して

  bs22-023.png

よって、

  bs22-024.png

(解答終)

 

nを正の整数とするとき、

  bs22-025.png

となるので、

  bs22-026.png

また、

  

よって、ハサミ打ちの定理より

  

特に、n=1のとき

  

x=log t とおくとだから、x→∞のときt→∞となるので、

  bs22-027.png

 

問3 次の極限を求めよ。

  bs22-028.png

【略解】

t=1/xとおくと、x→0+0のとき、t→∞

  bs22-029.png

(略解終)

 

 

問4 のとき、次のことが成り立つことを示せ。

bs22-030.png

【解】

(1)

  bs22-031.png

とおくと、

  bs22-032.png

条件より

  bs22-033.png

p>1だから、x=1のときにf(x)は極小かつ最小となり、

  bs22-034.png

 

(2) a>0,b>0だから、

  bs22-035.png

に代入すると、

  bs22-036.png

一方、

  bs22-037.png

したがって、

  bs22-038.png

(解答終)

 

問5 0<a<bのとき、次の不等式が成り立つことを示せ。

  bs22-039.png

【解】

平均値の定理より

  bs22-040.png

であるcが存在する。

0<a<c<bだから、

  

よって、

  bs22-031.png 

(解答終)

 

問6 aを実数の定数とする。次の方程式の解の個数を調べよ。

【解】

y=exx-graph.png(1) x=0の解でないので、

  bs22-041.png

は同値。

なので、

  

とおき、y=aとの共有点を調べることにする(共有点の個数と解の個数は等しい)。

f(x)の増減そ調べるために、f(x)を微分すると、

  

したがって、f'(x)=0となる点はx=1

f(x)の増減表を書くと、

 

  bs22-tab1.png

 

したがって、f(x)x=1で極小で、極小値はf(1)=e

また、

  bs22-042.png

だから、y=f(x)のグラフは右の図のようになる。

したがって、

 a<0のとき、解は1

 0≦a<eのとき、解は0

 a=eのとき、解は1(重解)

 a>eのとき、解は2

 

 

graph-logxx.png(2) x>0なので、

  bs22-043.png

だから、

  bs22-044.png

と直線y=aの共有点の個数を調べる。

f(x)の増減を調べるためにf(x)を微分すると、

  bs22-045.png

したがって、f'(x)=0になるxx=e

増減表を書くと、

 

  bs22-tab2.png

 

ゆえに、f(x)x=eで極大で、極大値(この場合、最大値)はf(e)=1/e

また、

  bs22-046.png

だから、y=f(x)のグラフは右のようになる。

したがって、

 a≦0のとき、解は1個

 0<a<1/eのとき、解は2個

 a=1/eのとき、解は1個(重複解)

 a>1/eのとき、解は0個

 

(解答終)

 

 

問7 方程式logx=ax+bが解を持たないように定数abの値を定めよ。

【解】

  bs22-047.png

とすると、

  bs22-048.png

a≦0のとき、f'(x)>0だから、f(x)は単調増加関数。

また、

  bs22-049.png

だから、中間値の定理より、方程式f(x)=0は解を1つもつ。

したがって、logx=ax+bが解を持たないためには、a>0でなければならない。

a>0のとき、f'(x)=0になるのはx=1/aで、このとき、f(x)は極大で、かつ、最大。

したがって、

  bs22-050.png

ならば、f(x)=0は解を持たない。

よって、

  

が実数解を持たない条件である。

(解答終)

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。