SSブログ

お前らに質問(5月12日) 数列の極限 [数列と級数]

お前らに質問!!

 

問題

  

で与えられる実数の数列があるとする。

この数列が収束するような初項x₁の範囲を求めよ。

 

 

ノーヒントじゃ辛いかもしれないので、ヒントを幾つか与えることにする。

 

(1)式で与えられる数列が極限値αをもつならば、

  

したがって、極限値の候補は−3,1,2

 

x₁=−3のとき

  

x₁=1のとき、

  

x₂=2のとき

  

 

さらに、おまけとして、グラフを。

 

 

Rを実数全体の集合とし、

  

で定義されるとすると、このグラフから

  

で与えられる数列の極限値は、どれも、方程式

  

の解、すなわち、RからRへの写像fの不動点になっていることがわかる。

 

ここまでヒントを与えたのだから、それぞれの極限値、すなわち、−312に収束する、x₁の範囲を求めろよな。

3に収束するx₁の範囲、1に収束するx₁の範囲、2に収束するx₁の範囲を求めろって言ってんだ。

  ――表計算ソフトなどで、初期値の値x₁を変えて20項くらいまで計算すれば、この答はすぐにわかる!!――

そして、できることならば、その条件のとき、その極限値に収束することを証明する。

できた奴は、コメント欄に解答を書いて、ネムネコのところまで送るケロ!!

 

のとき

hassan-tab.png

 

のとき

shuusoku-tab.png

答を教えたようなものだ。

 





画像元:YouTubeの上の動画


追加問題

  

とすると、−3<f(x)<2となり、関数fは開区間(−3,2)から(−3,2)への写像となる。

さて、この写像fは縮小写像だろうか。

ちなみに、

とする。

0<c<1であるcが存在し、すべてのx,y∈Xに対し、

  

が成立するとき、fを縮小写像という。

 



nice!(2)  コメント(2) 

今日のアニソン、「妖しの彼女」から『ONE〜この世が果てても離れない』 [今日のアニソン]

今日のアニソンは、アニメ「妖しの彼女」から『ONE〜この世が果てても離れない』です。


この曲は知っているのですが、アニメの方は見たことがない(^^ゞ
絵が、なんとなく昔の少女漫画っぽくてちょっと苦手だにゃ。

さらに、この曲を♪



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

[数列の極限値] [高校の数列の極限]

[数列の極限値]

 

 ddt^3です。

 

 ねぇねぇネコ先生、極限が存在する漸化式って、絶対に縮小写像(注1)になってますよね?(^^)

例えば、

 

  

 

なら、

 

  

 

とおく事で、

 

  

 

を考えれば、

ですよね?。(注2)

 

でも図-1x方向に-1平行移動すると、さらに具合が良さそうじゃないですか(^^)

 

 

 

 

 この時、f(x)g(x)は(図-2)

 

  

 

 ああでも、g(x)xでなくなった。それが成り立たないと、縮小写像の計算が面倒になる(一般的には)。

 ・・・そうだ!、y方向に-1平行移動しよう。この時、f(x)g(x)は(図-3)、

 

  

 

となる。これを通常の漸化式に戻すと、

 

 

 

 

なぁ~んだ、等比数列を扱えば良いだけじゃない(^^)

 

 いやぁ~、x方向に-1平行移動した時、

 

  ・f(x)の切片もg(x)の切片も1になる、(1)の形で助かったぜ!(^^;)

 

 ・・・という事にはなるんですが、このやり方を知ってると、等比数列に落とし込む方法とか、等比数列に落とし込める条件とかを予想できる事になります。しかし普通の高校生は、こんな事は絶対に自分では考え付けないし、教師も絶対に教えません。教師もそこまで考えてないのが普通だと思うし。

 

 自分が高校生の頃、こういう事を平気で考え付ける数学の天才がいたんですよ。この問題に関してそいつの説明を聞きましたが、「全くのチンプンカンプン」でした(^^;)

 

 何故ならポイントは、

 

 「極限が存在する漸化式は常に縮小写像になっている」

 「よってグラフを描いて判断すればいいのだ」

 

だからです。高校生の世界を超えてますよね(^^)。彼は数学に関しては超高校生だったと思います。

 

 自分がこういう事を考え付けるようになったのは、関数解析の本なんかを読み出して、そこに出てくる縮小写像の例題なんかを考え出してからでした。なので今はこんな話も出来ますが、非常にみっともないと思う。まさに、

 

 「卵の殻を割るのに、鉈をふるう」

 

ようなものだと思える。超高校生の彼には、とうてい及ばないなぁ~(^^;)

 

(執筆 ddt³さん)

 

 

 

(注1) 縮小写像

とする。

0<c<1となるaが存在し、すべての、x,y∈Xに対して、

  

が成り立つとき、写像f縮小写像という。

 

(注2) このような解法をクモの巣図法、この図をクモの巣図と呼んだりする。

ウィキペディアの「クモの巣図法」

https://goo.gl/V6rSFP

 

以下のページに「縮小写像の不動点定理」についての、高校生向け(?)の読み物が出ているので、興味のあるヒトは読んでみるといいのでは。

http://izumi-math.jp/F_Wada/fixpoint_theorem.pdf

 


nice!(1)  コメント(0) 

第15回 濃度の積 [集合論入門]

第15回 濃度の積

 

§1 濃度の積の定義

 

集合の元の個数がそれぞれmnである2つの有限集合ABがあるとする。このとき、ABの直積A×Bの元の個数はmnである。また、有限集合の場合、集合の元の個数と濃度は一致する。したがって、ABの濃度を|A|、|B|で表すと、|A=m、|B=nであり、ABの直積A×Bの濃度|A×B=mn

そこで、一般の濃度の積を次のように定義することにする。

 

定義

αβを2つの濃度とする。このとき、|A、|Bである任意の集合ABをとり、その直積A×Bの濃度をαβとのといい、

  nouseki-020.png

 

この定義が意味を持つためには、|A=A'、|B=B'のとき、常に、

  nouseki-021.png

が成り立つ必要がある。

このことは、次のことから確かめられる。

nouseki-023.pngであるから、AからA'への全単射(1対1対応)fBからB'への全単射gが存在する。A×BからA'×B'への次の関数hを考える。

  nouseki-022.png

すると、hは全単射。よって、|A×B=A'×B'|である。

 

定理 濃度の積については、次のことが成り立つ。

nouseki-004.png

【証明】

(1) |A、|BであるABをとると、αβ=A×B|、βα=B×A|。

A×Bの元(a,b)B×Aの元(b,a)を対応させると、これは全単射。

よって、

  nouseki-24.png

 

(2) |A、|B、|Cとすると、

  nouseki-010.png

 

(3) |A、|B、|CB∩C=∅である、ABCをとると、

  nouseki-011.png

また、だから、

  nouseki-012.png

よって、

  nouseki-013.png

 

(4) |A'=α'、|BであるA'Bをとれば、α≦α'よりA⊂A'で|AであるAが存在する。

よって、

  nouseki-25.png

ゆえに、

  nouseki-026.png

(証明終)

 

例1 任意の濃度αに対して

  

A=0、|Bとすると、A=∅。したがって、A×B=∅

よって、0α=α0=0である。

 

例2 任意の濃度αに対して

  

 

例3

  

nouseki-027.pngとおくと、

そこで、A×Bの元

  nouseki-003.png

に対して

  nouseki-028.png

の矢印の順番に番号を付けてゆけばA×Bは可算集合になる。

したがって、

  nouseki-029.png

 

例4

  nouseki-030.png

ABを開区間(0,1)とすると、。

(a,b)∈A×Bとすると、a∈A=(0,1)b∈B=(0,1)はともに

  nouseki-031.png

と無限小数の形に展開できる。

そこで、(a,b)をに対応させる写像fを考えると、A×Bは実数全体の集合Rの部分集合と対等。

ゆえに

  nouseki-032.png

また、

  nouseki-033.png

したがって、

  nouseki-030.png

 

§2 和と積の関係

 

2つの有限濃度mnとの積mnnを加えたものである。

すなわち、

  nouseki-034.png

これは次のように言い換えることができる。

集合{1, 2, 3, ・・・, m}を添字の集合とする濃度系がiにかかわらず、を満足すれば、

  nouseki-035.png

である。

 

このことは、一般の濃度にも成り立つ。

 

定理 αβを2つの濃度とし、α>0とする。このとき、なる集合Iを添字の集合とする濃度系nouseki-036.pngが、iにかかわらずを満足するならば、その濃度系の和はαβに等しい。

  nouseki-005.png

【証明】

Iの各元iである集合を対応させ、

  nouseki-038.png

となるようにすると、

  nouseki-005.png

次に、|B|=βである任意の集合Bをとると、Iの任意の元iに対して。したがって、Bからへの1対1の対応が少なくとも1つ存在する。その1つをとおく。ここでI×Bを作り、その元(i,b)を対応させるようなI×Bからへの対応φ

  nouseki-039.png

を考えると、これは全単射。

よって、

  nouseki-006.png

(証明終)

 

例1 α=n(自然数)、とおけば、定理は

  nouseki-007.png

 

例2 とおけば、定理は

  nouseki-008.png

となる。

これより、

  nouseki-009.png

 

§3 濃度の積の拡張

 

濃度αと濃度βとの積αβは、|A、|Bなる集合、ABの直積A×Bの濃度であった。いま、このABとの和集合A∪Bを作り、集合{1,2}からA∪Bへの関数fのうちで、それによる1の像f₁Aに属し、f₂Bに属すものの全体Cを考えると、

  nouseki-040.png

になる。

一般に、濃度α₁α₂に対し、なる集合A₁A₂を選び{1,2}からA₁∪A₂nouseki-042.pngのなる関数fの全体を作れば、その濃度はα₁α₂に等しい。

同様に、濃度nouseki-043.pngに対して、nouseki-047.pngである集合をとり、{1,2,・・・,n}からへのnouseki-045.pngである関数fの全体の集合を作れば、その濃度はに等しいことが示される。

このことは次のように言い換えることができる。

集合{1,2,・・・,n}を添字の集合とする濃度系に対して、同じく{1,2,・・・,n}を添字の集合とするnouseki-043.pngの集合系のうちで、任意のiに対してであるものを考える。このとき、から{1,2,・・・,n}からへの関数fで、どのiについてもとなるようなものの全体の集合を作れば、その濃度はnouseki-043.pngに等しい。

一般に、Iを添字の集合とする集合系nouseki-046.pngが与えられたとき、Iからnouseki-001.pngへの関数fのうちで、i∈Iならばとなるようなものの全体を、集合系の直積といい、

  nouseki-000.png

と書く。

特に、I=1,2,・・・,n}あるいはI=1,2,・・・,n,・・・}の時は、

  nouseki-044.png

などと書く。

 

定義

濃度系が与えられたとき、Iの任意のiに対して、となるような集合系を考える。その直積nouseki-000.pngの濃度を、濃度系の積といい、と書く。

  nouseki-002.png

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。