SSブログ

お前らに質問!(5月24日) 微分積分 [お前らに質問]

お前らに質問!

 

 

問題 次の問に答えよ。

 

(1) 原始関数の定義に従って、次の積分公式の是非について論ぜよ。

  

①が正当化されるとすれば、公式①をどのように解釈すべきか。

 

(2) Rを実数全体の集合とし、

  

とする。

このとき、

  

は正しいか。

 

議論をより正確なものにするために、ここでは、原始関数を次のように定義する。

 

定義 原始関数

区間I上の関数f(x)に対し、

  

である関数F(x)が存在するとき、F(x)f(x)原始関数という。

 

ここでいう区間とは、a<babは、実数だけではなく、−∞や∞場合も含む)のとき

  

の形で表される実数全体の集合Rの部分集合のことである。

 


BGMに、この曲を。


そして、この曲で締める。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

微分方程式のよもやま話2 原始関数と不定積分 [微分方程式の解法]

微分方程式のよもやま話2 原始関数と不定積分

 

関数f(x)F(x)に次の関係があるとする。

  genfu-002.png

このとき、何をf(x)原始関数不定積分とするかは、いろいろな流儀があって、実は定まっていない。

 

ネムネコが高校時代に使っていた数学の参考書を見ても、次の2つの立場が出ている。

 

立場1 原始関数と不定積分を同一視

 

 導関数がf(x)である関数をf(x)不定積分、または、原始関数といい、記号genfu-001.pngで表す。すなわち、

  genfu-003.png

 f(x)の不定積分を求めることを、f(x)を(xについて)積分するといい、f(x)被積分関数という。

 いま、f(x)の不定積分の1つを、F(x)とすれば、Cを定数とするとき、F(x)+Cもまたf(x)の不定積分である。

逆に、f(x)の任意の不定積分をG(x)とすれば、

  

よって、f(x)の不定積分の1つをF(x)Cを任意の定数とすれば、f(x)のすべての不定積分は、

  

で表される。このC積分定数という。

 このように、f(x)の不定積分は無数にあるが、付加定数Cを無視すれば一意的に定まることがわかる。

 

 

立場2 原始関数と不定積分を区別

 

 微分してf(x)になる関数F(x)

  

となるF(x)f(x)原始関数という。これは1通りに定まらないが、平均値の定理から証明したように、

  

であって、f(x)の原始関数は、いずれも定数Cだけのちがいがある。つまり、F(x)f(x)の1つの原始関数のとき、すべての原始関数はF(x)+Cと書かれるわけで、これらを総称して不定積分といい、genfu-001.pngであらわす。つまり、

  

このように、不定積分は任意定数Cを含む。この定数C積分定数という。

 

 

また、大学生向けのとある解析の本には、次のように書いてある。

 

関数fに対し、導関数がfに等しい関数をf原始関数という。原始関数をgenfu-001.pngで表しf不定積分ともいう。不定積分を求めることをfを積分するという。

 

この定義は、立場1に従ったもの。

 

そして、有名な高木貞治の「解析概論」には、申し訳程度に、不定積分が次のように書かれている。

 

(定)積分の上の限界を変数とし、下の限界を任意の定数とすれば、その定数をどう定めても、差はxに無関係である。すなわちf(x)が積分可能なる区間に属する任意のaa’に関し

  

で、xに関係しない。このように積分の下の限界なる定数を指定しない場合に、積分を限界なしにgenfu-001.pngと書いて、それを不定積分という。f(x)が連続関数ならば、不定積分は原始関数と同意語である。

 

「解析概論」では、新たに不定積分の第3の立場が表明されるている。

 

さらに進んで、原始関数と不定積分を次のように定義したりもする。

 

定義(原始関数)

 区間I上の関数f(x)に対し、

  

を満たす関数F(x)が存在するとき、F(x)f(x)原始関数という。

 

定義(不定積分)

 関数f(x)が任意の区間Iに含まれる有界区間上で積分可能とする。このとき、a∈Iと任意の定数Cに対して、関数F(x)

  genfu-005.png

を定める、このF(x)を記号

  

であらわし、これを不定積分という。

 

この不定積分の定義では、F(x)の微分可能性を前提としていないから、f(x)が連続関数のとき次の関係は成り立つけれど、一般に

  

は成り立たない。

ここにおいて、原始関数と不定積分の違いが決定的になり、原始関数と不定積分は袂を分かつ。

 

それはさておき、高校以来おなじみの次の不定積分の公式がある。

  genfu-012.png

先に紹介した立場1、立場2のどちらの流儀に従っても、関数1/xの原始関数のすべてはlogx+Cの形に表されるはずである。

しかし、

  genfu-006.png

とすると、

  

だから、G(x)1/xの原始関数であるにも関わらず、⑧の形に表すことができない。

もっと一般的に

  genfu-007.png

とすれば、このG(x)は、どんなに頑張っても、これは⑧の形に表すことができない。

だから、⑧は1/xの原始関数のすべてを尽くしておらず、おなじみの公式⑧は、どう考えても、おかしい。

だから、すべての原始関数を表すためには、⑧を

  

に改めるべきなんじゃないか。

 

同様に、微分方程式よもやま話1で取り上げた

  

という微分方程式の解を求めるときにに出てきた次の積分は、

  

ではなく、

  genfu-009.png

とするべきなのではないか。

そして、こうすると、何故、x=1のときy=2という条件から、上の微分方程式の解がすべて定まらなかったかのか、その理由が理解できるのではないか。

だって、この条件から定まるのは、x>0のときのC₂=2だけであって、x<0のときのC₁は定まらないからだにゃ。

 

なぜ、このようなことが起きるかといえば、1/x、−1/x²ともにx=0で連続ではなく、そして、その原始関数の1つであるlogx|と1/xが−∞<x<∞のすべての点xで微分可能でないから。

いま、かりに、f(x)=1/x、その2つの相異なる原始関数をF(x)G(x)とするとき、この場合、

  

という関係が保証されない(註)のに、

  genfu-012.png

としちゃっている。これがまずい。

 

大体、こんな公式があるから、

  genfu-010.png

なんて計算を平気でするアホウが出てしまうんだケロ。

少なくとも、⑨の公式ならば、

  genfu-011.png

とせざるを得ず、この(広義)積分が存在しないことに気づく機会が与えられる(笑)。

 

(註)

定理

関数Fが関数fの原始関数でならばF+CCは定数)もfの原始関数である。

関数Gfの他の原始関数ならば、G−Fは区間I上で定数である。すなわち、

  

 

実数全体の集合をRとするとき、logx|の定義域DR−{0}であって、このDは区間ではない。したがって、上の微分積分の定理は、D上で

  genfu-012.png

が成り立つ保証を与えないのであった。

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。