SSブログ

第15回 濃度の積 [集合論入門]

第15回 濃度の積

 

§1 濃度の積の定義

 

集合の元の個数がそれぞれmnである2つの有限集合ABがあるとする。このとき、ABの直積A×Bの元の個数はmnである。また、有限集合の場合、集合の元の個数と濃度は一致する。したがって、ABの濃度を|A|、|B|で表すと、|A=m、|B=nであり、ABの直積A×Bの濃度|A×B=mn

そこで、一般の濃度の積を次のように定義することにする。

 

定義

αβを2つの濃度とする。このとき、|A、|Bである任意の集合ABをとり、その直積A×Bの濃度をαβとのといい、

  nouseki-020.png

 

この定義が意味を持つためには、|A=A'、|B=B'のとき、常に、

  nouseki-021.png

が成り立つ必要がある。

このことは、次のことから確かめられる。

nouseki-023.pngであるから、AからA'への全単射(1対1対応)fBからB'への全単射gが存在する。A×BからA'×B'への次の関数hを考える。

  nouseki-022.png

すると、hは全単射。よって、|A×B=A'×B'|である。

 

定理 濃度の積については、次のことが成り立つ。

nouseki-004.png

【証明】

(1) |A、|BであるABをとると、αβ=A×B|、βα=B×A|。

A×Bの元(a,b)B×Aの元(b,a)を対応させると、これは全単射。

よって、

  nouseki-24.png

 

(2) |A、|B、|Cとすると、

  nouseki-010.png

 

(3) |A、|B、|CB∩C=∅である、ABCをとると、

  nouseki-011.png

また、だから、

  nouseki-012.png

よって、

  nouseki-013.png

 

(4) |A'=α'、|BであるA'Bをとれば、α≦α'よりA⊂A'で|AであるAが存在する。

よって、

  nouseki-25.png

ゆえに、

  nouseki-026.png

(証明終)

 

例1 任意の濃度αに対して

  

A=0、|Bとすると、A=∅。したがって、A×B=∅

よって、0α=α0=0である。

 

例2 任意の濃度αに対して

  

 

例3

  

nouseki-027.pngとおくと、

そこで、A×Bの元

  nouseki-003.png

に対して

  nouseki-028.png

の矢印の順番に番号を付けてゆけばA×Bは可算集合になる。

したがって、

  nouseki-029.png

 

例4

  nouseki-030.png

ABを開区間(0,1)とすると、。

(a,b)∈A×Bとすると、a∈A=(0,1)b∈B=(0,1)はともに

  nouseki-031.png

と無限小数の形に展開できる。

そこで、(a,b)をに対応させる写像fを考えると、A×Bは実数全体の集合Rの部分集合と対等。

ゆえに

  nouseki-032.png

また、

  nouseki-033.png

したがって、

  nouseki-030.png

 

§2 和と積の関係

 

2つの有限濃度mnとの積mnnを加えたものである。

すなわち、

  nouseki-034.png

これは次のように言い換えることができる。

集合{1, 2, 3, ・・・, m}を添字の集合とする濃度系がiにかかわらず、を満足すれば、

  nouseki-035.png

である。

 

このことは、一般の濃度にも成り立つ。

 

定理 αβを2つの濃度とし、α>0とする。このとき、なる集合Iを添字の集合とする濃度系nouseki-036.pngが、iにかかわらずを満足するならば、その濃度系の和はαβに等しい。

  nouseki-005.png

【証明】

Iの各元iである集合を対応させ、

  nouseki-038.png

となるようにすると、

  nouseki-005.png

次に、|B|=βである任意の集合Bをとると、Iの任意の元iに対して。したがって、Bからへの1対1の対応が少なくとも1つ存在する。その1つをとおく。ここでI×Bを作り、その元(i,b)を対応させるようなI×Bからへの対応φ

  nouseki-039.png

を考えると、これは全単射。

よって、

  nouseki-006.png

(証明終)

 

例1 α=n(自然数)、とおけば、定理は

  nouseki-007.png

 

例2 とおけば、定理は

  nouseki-008.png

となる。

これより、

  nouseki-009.png

 

§3 濃度の積の拡張

 

濃度αと濃度βとの積αβは、|A、|Bなる集合、ABの直積A×Bの濃度であった。いま、このABとの和集合A∪Bを作り、集合{1,2}からA∪Bへの関数fのうちで、それによる1の像f₁Aに属し、f₂Bに属すものの全体Cを考えると、

  nouseki-040.png

になる。

一般に、濃度α₁α₂に対し、なる集合A₁A₂を選び{1,2}からA₁∪A₂nouseki-042.pngのなる関数fの全体を作れば、その濃度はα₁α₂に等しい。

同様に、濃度nouseki-043.pngに対して、nouseki-047.pngである集合をとり、{1,2,・・・,n}からへのnouseki-045.pngである関数fの全体の集合を作れば、その濃度はに等しいことが示される。

このことは次のように言い換えることができる。

集合{1,2,・・・,n}を添字の集合とする濃度系に対して、同じく{1,2,・・・,n}を添字の集合とするnouseki-043.pngの集合系のうちで、任意のiに対してであるものを考える。このとき、から{1,2,・・・,n}からへの関数fで、どのiについてもとなるようなものの全体の集合を作れば、その濃度はnouseki-043.pngに等しい。

一般に、Iを添字の集合とする集合系nouseki-046.pngが与えられたとき、Iからnouseki-001.pngへの関数fのうちで、i∈Iならばとなるようなものの全体を、集合系の直積といい、

  nouseki-000.png

と書く。

特に、I=1,2,・・・,n}あるいはI=1,2,・・・,n,・・・}の時は、

  nouseki-044.png

などと書く。

 

定義

濃度系が与えられたとき、Iの任意のiに対して、となるような集合系を考える。その直積nouseki-000.pngの濃度を、濃度系の積といい、と書く。

  nouseki-002.png

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。