SSブログ

お前らに質問(11月10日 積分の不等式)の解答かも [お前らに質問]

お前らに質問(11月10日 積分の不等式)の解答かも

 

 

問題 a>0b>0とするとき、次の不等式が成立することを示せ。

  11-10-001.png

また、等号が成り立つのは、どのような場合か。

【解答】

  

(解答終)

 

 

ヤングの不等式

a>0b>0、かつ、

  

ならば、

  

を用いるならば…。

 

【別解1】

  

とおくと、

  

かつ、a>0b>0

よって、ヤングの不等式より、

  

したがって、

  

特に、n=1のとき、等号成立はa=b

(別解1)

 

あるいは、

 

【別解2】

とすると、f(x)は狭義単調増加なので、逆関数

  

で、また、f(0)=0だから、

  

が成立する(図を参照)。

ゆえに、

  

p-graph.png

 

(別解2終)

 

 

追加問題 a>0b>2とするとき、次の不等式が成り立つことを示せ。

  

また、等号が成り立つのは、どのような場合か。

graph-f(x)=x^2+2.png【解答】

  

ここでとおくと、a>0b>0で、

  

よって、

   

(解答終)

 

【別解】

とすると、右図より

  

したがって、

    

(別解終)

 

ネムネコは、化け猫、ネコマタの類なので、ライオンではないが

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

お前らに質問 (11月10日 積分の不等式) [お前らに質問]

お前らに質問 (11月10日 積分の不等式)

 

 

お前ら、次の問題を解くにゃ。

 

問題 a>0b>0とするとき、次の不等式が成立することを示せ。

  

また、等号が成り立つのは、どのような場合か。

 

お前ら、すぐに投げ出しそうだから、

 

 

ネムネコが考えるに、お前らには「Hertbeat」が足りないにゃ。

 

 

n=1のとき、

  

あるいは、

  

したがって、

  

 

n=2のとき、

  

あるいは、

  

を示せばいいので、とおいて

  

とする。

増減を調べるためにf(a)aで微分すると、

  

したがって、f(a)a=p=√bのときに極小かつ最小となり、

  

よって、

  


と解いたものの、

この場合、

a>0p=√b>0だから

  

となるので、

  

とした方がいいか。

でも、これだと、拡張性に乏しい気が・・・。


このように、一つ一つ、手さぐりしながら、解いていったって、いいじゃないか。
どんなにダサくたっていいじゃないか。
ネムネコは、はじめから、お前らにカッコいい解答なんて求めてないにゃ。


何度も涙を流した奴が、突き抜けて、今あるところから羽ばたけるにゃ。

 

 

笑いたい奴は、笑わせておけばいいにゃ。

 

「こんな問題はチョロいぜ」という生意気な奴は、さらに、次の問題にチャレンジするといいにゃ。

 

 

追加問題 a>0b>2とするとき、次の不等式が成り立つことを示せ。

  

また、等号が成り立つのは、どのような場合か。

 

 

計算問題として考えた場合、追加問題のほうがずっと楽という話もあるが・・・。

 

お前らの名回答(迷回答か?)を、心より、お待ちしております(^^)

 

この記事のコメント欄に書いて、ネムネコのところに送信するにゃ。

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

お前らに質問(11月9日 積分) [お前らに質問]

お前らに質問(11月9日 積分)

 

 

さてさて、次の主張は正しいケロか?

 

【主張】 a>0とするとき、

  

である。

 

【理由1】

  

 

高校や大学の微分積分(解析)の時間に

  

と習ったし、大学の微分積分の教科書にも、1/xの不定積分は、こう書いてあるにゃ。

そして、高校の数学の授業で、

  

ならば、F(x)f(x)の原始関数(の一つ)で、

  

と習ったにゃ。

 

  とおくと、

x>0のとき、

  

x<0のとき、−x=tとおき、合成関数の微分を使うと、

  

したがって、

  

となるので、公式⑨から、こうなるはずだにゃ。

 

 

【理由2】

とおくと、

  

したがって、f(x)は奇関数。

また、奇関数のとき

  

が成り立つので、

  

である。

 

 

【理由3】

なので、は広義積分。

そこで、ε>0とし、

  

よって、

  

 

は、図のように原点Oに関して対称だから、の筈だ!!

 

int_f(x)dx=0.png

 

この主張は、正しいかい?

正しくないとしたら、どこがマズいのか、指摘するにゃ。

 

オレが「成り立つか」と訊く場合、ほぼ100%の確率で成り立たないんだけれど、今回は、例外かもしれない。

 



さらに、この曲、動画を♪


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

第42回 広義積分 その1 [微分積分]

第42回 広義積分 その1

 

 

関数f(x)は半区間(a,b](または[a,b))で連続で、(または)が存在するとき、広義積分kougi-000.png収束するといい、

  

で表す。

この極限値が存在しないとき、kougi-000.png発散するという。

 

また、f(x)が開区間(a,b)において連続で、が存在するとき、

  kg-002.png

と定義する。したがって、広義積分が収束するのは、a<c<bとする、広義積分kougi-001.pngがともに収束するときに限り、

  kg-003.png

が成立する。

 

広義積分が収束するとき、広義積分kougi-000.pngは絶対収束するという。

 

 

問1 次の広義積分の値を求めよ。

【解】

(1) 1/√x(0,1]で連続、かつ、だから、は広義積分。

t>0とすると、

  kg-005.png

だから、

  

 

(2) log x(0,1]で連続、かつ、であるからは広義積分。

t>0とすると、

  

よって、

  

 

(3) [0,1)で連続、かつ、kg-007.pngだからkg-008.pngは広義積分。

0<t<1とすると、

  kg-009.png

よって、

  kg-010.png

 

(4) (0,1)で連続、kg-011.pngだから、kg-012.pngは広義積分。

0<s<t<1とし、

  

とおくと、

  

したがって、

  kg-014.png

(解答終)

 

次の定理は、広義積分の定義より明らかであろう。

 

定理1

関数f(x)(a,b][a,b)あるいは(a,b))で連続とする。f(x)の原始関数F(x)[a,b]で連続、あるいは、連続関数に拡張できる、すなわち、F(a+0)F(b−0)が存在するならば、広義積分kougi-000.pngが存在し、

  kg-015.png

 

そして、この定理から、たとえば、問1の(1)、(3)は

  kg-016.png

と、計算してよい。

 

 

広義積分の存在定理は、微分積分入門の範囲を逸脱するので、広義積分の存在判定の重要な定理だけを紹介する。

 

定理2

関数f(x)g(x)は区間 I=(a,b](あるいは、[a,b)(a,b))で連続であるとする。

(1) が絶対収束、すなわち、が収束するならば、kougi-000.pngは収束する。

(2) 任意のx∈Iに対して|f(x)|≦g(x)、かつ、が収束するならば、kougi-000.pngは収束する。

(3) 任意のx∈Iに対してf(x)≧g(x)、かつ、が∞に発散するならば、kougi-000.pngも発散する。

 

 

定理2の系

関数f(x)g(x)は区間 I=(a,b](あるいは、[a,b)(a,b))で連続であるとする。正数M>0が存在し、任意のx∈Iに対し|f(x)|≦Mであるならば、kougi-000.pngは収束する。

 

 

関数f(x)[a,∞)で連続で、が存在するとき、

  

と定義し、この極限値が存在しないとき広義積分は発散するという。

同様に、

  kg-017.png

と定義する。

 

定理1、定理2、定理2の系は、広義積分kg-018.pngについても成り立つ。

 

問2 次の広義積分の値を求めよ。


 

【解】

(1) b>0とすると、

  kg-020.png

したがって、

  kg-021.png

 

(2) b>0とすると、

  kg-022.png

したがって、

  kg-023.png

 

(3) b>eとすると、

  

 

(4) a<bとすると、

  kg-025.png

したがって、

  kg-026.png

(解答終)

 

(4)は次のように解いてもよい。

 

(4) a<0<bとすると、

  kg-027.png

である。

  kg-028.png

したがって、

  kg-029.png

 


nice!(0)  コメント(0) 

お前らに質問(11月7日 微分可能)の解答? [お前らに質問]

お前らに質問(11月7日 微分可能)の解答?

 

 

hennagraphwww.png問題 関数f(x)を次のように定義する。

  

このとき、f(x)は点x=0で微分可能か。また、点x=0以外の点ではどうか。

【解答?】

x≠0のとき、

  

ゆえに、

  

よって、点x=0f(x)は微分可能。

 

a≠0とする。

aを有理数、xを無理数とし、xaに限りなく近づけると、

  

となるので、点af(x)は連続でない。

aを無理数、xを有理数とし、xaに限りなく近づけると、

  

となるので、点af(x)は連続でない。

したがって、a≠0のとき、f(x)は点x=aで連続でないことになり、よって、f(x)は点x=aで微分可能でない。

(解答?)

 

定理 f(x)が点aで微分可能ならば、f(x)は点aで連続である。

【略証】

  

(略証終)

 

この定理の対偶をとれば、

 f(x)が点aで連続でないならば、f(x)は点aで微分可能でない

 

a≠0のとき、問題の関数f(x)が点aで微分可能でないことをことを、微分の定義から直接証明(説明?)するのは、ちょっと、冗漫になるので、上の定理を使ったにゃ。

極限を表す記号「→」を使っちゃっていいのかという微妙な問題があるけれど、この点は、目を瞑って欲しいにゃ。

 

みんな大好き、ε−δ論法(いぷしろん−でるた論法)を使うと、上の解答は次のようになる。

 

ε−δ論法を用いた解答例】

任意のε>0に対して、δ=ε>0にとると、

  

よって、f(x)は点x=0で微分可能で、f'(0)=0

 

a≠0とする。

aを有理数、xを無理数とすると、

  

a²=ε>0とすると 、δ>0をどんなに小さくしても、

  

となる無理数xが存在するので、aが有理数のとき、f(x)は点aで連続でない。

次に、aを無理数、xを無理数とすると、

  

a²=ε>0とすると 、δ>0をどんなに小さくしても

  

となる有理数xが存在するので、aが無理数のとき、f(x)は点aで連続でない。

したがって、f(x)が、a≠0のとき、任意の点aで連続でないので、f(x)は点x=0以外で微分可能でない。

(解答終)

 

上の解答の後半がわからないって?

 

f(x)が点aで連続であるとは、

  

とかになるので、これを否定すると、

  

すなわち、

ある正数ε>0が存在し、δ>0をどんなに小さくしても、

  

であるxが存在するとき、f(x)は点aで連続でない

となるからだよ。

 

命題「pならばq」はだから、「pならばq」を否定するとになる。

したがって、

  

の否定は、

  

だケロ。

  

じゃないので、注意するにゃ。

 

 

それはそれとして、

  

とした方が簡単で良かった、と、しきりに反省するネムネコであった。

 

関数の微分可能性ってのは局所的な性格。

だから、必ずしも、点aの近傍でf(x)が連続である必要はなくて、この問題のように、点aの一点のみでf(x)が連続であるときに、点aで微分可能ってこともあるんだケロよ。

このことを知っていたケロか。

 



さらに、久しぶりに、この曲、この動画を♪



nice!(0)  コメント(0) 

お前らに質問(11月7日 微分可能) [お前らに質問]

お前らに質問(11月7日 微分可能)

 

 

ちょっと、お前らに質問!!

 

問題 関数f(x)を次のように定義する。

 

このとき、f(x)は点x=0で微分可能か。また、点x=0以外の点ではどうか。

 

こんな関数のグラフ化は不可能なので、参考までに、y=x²y=−x²のグラフをつけてやるにゃ。

 

hennagraphwww.png

 

 

結論を言えば、上のグラフ(?)を見ればわかるように、問題の関数f(x)は、点x=0においてのみで、微分可能であり、連続なんだけどね〜。
このことを示すというか、お前らに、説明して欲しいにゃ。

 

 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

第41回 定積分と不等式 その2 [微分積分]

第41回 定積分と不等式 その2

 

 

問1 シュワルツの不等式

fg[a,b]で連続ならば

  fu2-001.png

ここで、等号が成立のはαf+βg=0を満たす定数αβα²+β²>0)が存在するときに限る。

【証明】

  fu2-002.png

とおく。

A≠0A>0)のとき、任意の実数λについて

  

等号成立は、

  

を満たすλ₀が存在するときで、このとき、g=−λ₀fである。

A=0、すなわち、f=0のとき、

  

であり、

  

(証明終)

 

(註) [a,b]で定義される関数f(x)g(x)が、任意のx∈[a,b]に対してf(x)=g(x)であるときf=g、また、f(x)>g(x)であるときf>0と表す。

 

 

問2 0<a<bのとき、次の不等式を証明せよ。

【略解】

(1) f(x)=xg(x)=1/xとおくと、シュワルツの不等式より

  

 

(2) f(x)=1g(x)=1/xとおくと、シュワルツの不等式より

  

 

(3) f(x)=√xg(x)=1/√xとおくと、シュワルツの不等式より

  

(略解終)

 

 

定理

は狭義単調増加で、かつ、f(0)=0とする。

a≧0b≧0ならば、

  

等号が成立するのはb=f(a)に限る。

【証明】

y=f(x)x=aおよびx軸に囲まれる面積、y=f(x)y=bおよびy軸で囲まれた面積。

したがって、

  

であり、等号成立はb=f(a)

 

p-graph.png

 

(証明終)

 

 

問3 (ヤングの不等式)

とする。

a≧0b≧0のとき、

  

が成り立ち、等号が成立するのはのときに限ることを示せ。

【証明】

a≧0b≧0とし、とおくと、

  fu-004.png

また、

  

であるから、

  fu-005.png

よって、定理より

  fu-006.png

等号成立は、

  

すなわち、のときに限る。

(証明終)

 

 

問4 (ヘルダーの不等式)

  fu-007.png

【証明】

とすると、ヤングの不等式より

  fu-008.png

これを積分すると、

  fu-009.png

ゆえに

  fu-007.png

またはのとき、f=0またはg=0なので、等号が成立する。

(証明終)

 


nice!(1)  コメント(0) 

お前らに質問(11月6日 極小・極大) [お前らに質問]

お前らに質問(11月6日 極小・極大)

 

お前らに微分積分に関する基本事項の質問。

 

問題 関数f(x)は、点af'(a)=0f''(a)>0である。このとき、点af(x)は極小ケロか。

また、f'(a)=0f''(a)<0のとき、点aで、f(x)は極大ケロか。

成り立つならば証明し、成り立たないならば反例をあげよ。

 

念の為、言っておくけれど、

「点aの近傍でf(x)は微分可能である、2回微分可能である」

とは言っていないケロ。

ではあるが、点aにおいて、f(x)が2回微分可能なので、点aの近傍でf(x)が微分可能であることは言わずもがな!!

更にいうと、f'(x)は点aで連続でもあるわな〜。ただし、点aの近傍でが導関数f'(x)が連続であるかどうかはわからない。近傍内の色んな点でf'(x)はブツブツと切れている可能性がある。近傍内で不連続点が6兆個くらいあるかもしれない。

 

 

ひょっとしたら、導関数f'(x)の不連続点は、自然数の個数と同程度の無限個くらいあるかもしれない(^^ゞ。

 

 

このような苛酷な条件(?)――こうした記述は、ただの「惑わし」の可能性大!!――でも、

関数f(x)は、点af'(a)=0f''(a)>0である。このとき、点af(x)は極小。

また、f'(a)=0f''(a)<0のとき、点af(x)は極大

は成り立つかと、ネムネコはお前らに問うているんだにゃ。

 

aの近傍で、f(x)級、すなわち、f''(x)が連続ならば、|h>0が非常に小さいとき、

  

f'(a)=0から、

  

f''(x)は点aで連続なので、f''(a+θh)f''(a)は同符号。

したがって、f''(a)>0ならば、

  

f''(a)<0ならば、

  

よって、

 f'(a)=0、かつ、f''(a)>0ならば、f(x)は点aにおいて極小

 f'(a)=0、かつ、f''(a)<0ならば、f(x)は点aにおいて極大

である。

 

とかやれるけれど、ネムネコは、点aの近傍でf(x)級という強い条件を課していない。

それどころか、点aの近傍でf(x)は2回微分可能とも言っていないので、

aの一点のみでf(x)は2回微分可能で、点a以外でf(x)は2回微分可能でないかもしれない。

 

さらに、念押しするけれど、上の証明(?)では、

f''(x)が点aで連続なので、f''(a+θh)f''(a)は同符号が成り立つ(下の定理を参照)。

だから、f''(x)が点aで連続でないと、「f''(a+θh)f''(a)は同符号」とは限らないので注意。

 

 

定理

f(x)が点aで連続、かつ、f(a)>0ならば、f(x)は点aの近傍でf(x)>0である。

【証明】

f(x)が点aで連続なので、任意のε>0に対し、適当なδ>0を定めると、

  

εは任意の正数なので、とし、これに対してδ>0を定めると、|x−aである全てのxに関して、

  

(証明終)

 

追加問題 次のことを示せ。

 f(x)が点aで連続、かつ、f(a)<0ならば、f(x)は点aの近傍でf(x)<0である。

 

【ヒント】

g(x)=−f(x)とおけば、

g(x)は点aで連続、かつ、g(a)>0となり、上の定理から、g(x)は点aの近傍でg(x)>0

したがって、・・・。

って、ほとんど、答えじゃないか!!

 

あるいは、

f(x)は点aで連続だから、任意のε>0に対して、あるδ>0が存在し、|x−aである全てのxに関して

  

εは任意の正数なので、とおき、δ>0を定めると、|x−aであるすべてのxに関して

  

(ヒント終)

 

 

参考までに、必要になるかどうかわからないけれど、ε−δ論法による微分可能の定義を書いておくにゃ。

 

ある実数Aが存在し、任意の正数ε>0に対し、ある正数δ>0が存在し、

  

が成り立つとき、f(x)は点a微分可能であるといい、

  

で表す、みたいな感じ・・・。

 

より厳密に書くと、

ある実数Aが存在し、任意の正数ε>0に対し、ある正数δ>0が存在し、0<x−aを満たすすべてのxに関して、

  

が成り立つとき、f(x)は点a微分可能であるという。また、Aを点aにおけるf(x)微分係数といい、f'(a)で表す。

すなわち、

  

みたいな感じ。

 

2回微分の定義ならびに、f''(a)の定義は、これを参考に、お前らが考えるにゃ。
自らの翼を広げ、ε−δ論法による2回微分可能の定義を作るにゃ。

 

 

イマジネーションが必要だケロよ。

 

 

有名な、高木貞治の「解析概論」には、

f(x)が点x₀の近傍で微分可能、f''(x₀)が存在するとき、f'(x₀)=0f''(x₀)>0ならばf(x₀)は極小値で、f'(x₀)=0f''(x₀)<0ならばf(x₀)は極大値である

とあって、その後に、証明らしきものが出ているが・・・。

 

ところで、お前らは、極大値と極小値の正確な定義を知っているケロか。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。