SSブログ

お前らに質問(11月9日 積分) [お前らに質問]

お前らに質問(11月9日 積分)

 

 

さてさて、次の主張は正しいケロか?

 

【主張】 a>0とするとき、

  

である。

 

【理由1】

  

 

高校や大学の微分積分(解析)の時間に

  

と習ったし、大学の微分積分の教科書にも、1/xの不定積分は、こう書いてあるにゃ。

そして、高校の数学の授業で、

  

ならば、F(x)f(x)の原始関数(の一つ)で、

  

と習ったにゃ。

 

  とおくと、

x>0のとき、

  

x<0のとき、−x=tとおき、合成関数の微分を使うと、

  

したがって、

  

となるので、公式⑨から、こうなるはずだにゃ。

 

 

【理由2】

とおくと、

  

したがって、f(x)は奇関数。

また、奇関数のとき

  

が成り立つので、

  

である。

 

 

【理由3】

なので、は広義積分。

そこで、ε>0とし、

  

よって、

  

 

は、図のように原点Oに関して対称だから、の筈だ!!

 

int_f(x)dx=0.png

 

この主張は、正しいかい?

正しくないとしたら、どこがマズいのか、指摘するにゃ。

 

オレが「成り立つか」と訊く場合、ほぼ100%の確率で成り立たないんだけれど、今回は、例外かもしれない。

 



さらに、この曲、動画を♪


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

第42回 広義積分 その1 [微分積分]

第42回 広義積分 その1

 

 

関数f(x)は半区間(a,b](または[a,b))で連続で、(または)が存在するとき、広義積分kougi-000.png収束するといい、

  

で表す。

この極限値が存在しないとき、kougi-000.png発散するという。

 

また、f(x)が開区間(a,b)において連続で、が存在するとき、

  kg-002.png

と定義する。したがって、広義積分が収束するのは、a<c<bとする、広義積分kougi-001.pngがともに収束するときに限り、

  kg-003.png

が成立する。

 

広義積分が収束するとき、広義積分kougi-000.pngは絶対収束するという。

 

 

問1 次の広義積分の値を求めよ。

【解】

(1) 1/√x(0,1]で連続、かつ、だから、は広義積分。

t>0とすると、

  kg-005.png

だから、

  

 

(2) log x(0,1]で連続、かつ、であるからは広義積分。

t>0とすると、

  

よって、

  

 

(3) [0,1)で連続、かつ、kg-007.pngだからkg-008.pngは広義積分。

0<t<1とすると、

  kg-009.png

よって、

  kg-010.png

 

(4) (0,1)で連続、kg-011.pngだから、kg-012.pngは広義積分。

0<s<t<1とし、

  

とおくと、

  

したがって、

  kg-014.png

(解答終)

 

次の定理は、広義積分の定義より明らかであろう。

 

定理1

関数f(x)(a,b][a,b)あるいは(a,b))で連続とする。f(x)の原始関数F(x)[a,b]で連続、あるいは、連続関数に拡張できる、すなわち、F(a+0)F(b−0)が存在するならば、広義積分kougi-000.pngが存在し、

  kg-015.png

 

そして、この定理から、たとえば、問1の(1)、(3)は

  kg-016.png

と、計算してよい。

 

 

広義積分の存在定理は、微分積分入門の範囲を逸脱するので、広義積分の存在判定の重要な定理だけを紹介する。

 

定理2

関数f(x)g(x)は区間 I=(a,b](あるいは、[a,b)(a,b))で連続であるとする。

(1) が絶対収束、すなわち、が収束するならば、kougi-000.pngは収束する。

(2) 任意のx∈Iに対して|f(x)|≦g(x)、かつ、が収束するならば、kougi-000.pngは収束する。

(3) 任意のx∈Iに対してf(x)≧g(x)、かつ、が∞に発散するならば、kougi-000.pngも発散する。

 

 

定理2の系

関数f(x)g(x)は区間 I=(a,b](あるいは、[a,b)(a,b))で連続であるとする。正数M>0が存在し、任意のx∈Iに対し|f(x)|≦Mであるならば、kougi-000.pngは収束する。

 

 

関数f(x)[a,∞)で連続で、が存在するとき、

  

と定義し、この極限値が存在しないとき広義積分は発散するという。

同様に、

  kg-017.png

と定義する。

 

定理1、定理2、定理2の系は、広義積分kg-018.pngについても成り立つ。

 

問2 次の広義積分の値を求めよ。


 

【解】

(1) b>0とすると、

  kg-020.png

したがって、

  kg-021.png

 

(2) b>0とすると、

  kg-022.png

したがって、

  kg-023.png

 

(3) b>eとすると、

  

 

(4) a<bとすると、

  kg-025.png

したがって、

  kg-026.png

(解答終)

 

(4)は次のように解いてもよい。

 

(4) a<0<bとすると、

  kg-027.png

である。

  kg-028.png

したがって、

  kg-029.png

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。