SSブログ

お前らに質問(12月03日 定積分) [お前らに質問]

お前らに質問(12月03日 定積分)

 

 

お前ら、次の問題を解くにゃ。

 

問題 f(x)[a,b]級(f(x)の導関数f'(x)[a,b]で連続)であるとき、次の関係が成り立つことを示せ。

   

 

よくわからないけれど、

この式から

  

となって、

ねこ騙し数学で取り上げた、台形公式の誤差を与える式みたいなものになり、何か意味深な式になるにゃ(^^ゞ。

 

ちょっと書いてみただけだケロ。深く考えてはいけないにゃ。

 



「ねこ騙し数学」は、時々、英語講座もやるので、この曲の英語版も。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

第47回 定積分の近似計算 その1 [微分積分]

第47回 定積分の近似計算 その1

 

 

§1 矩形公式

f(x)[a,b]で連続とするとき、定積分

  

または

  

と近似する方法を矩形法、または、矩形公式と呼ぶ。

f(x)[a,b]級であるとき、定積分を(1)、(2)で近似した誤差は、次式で与えられる。

  teke-001.png

【証明】

部分積分と、x−a≧0b−x≧0なので、定積分の第1平均値の定理より

  

したがって、

  teke-003.png

(証明終)

 

定積分の近似値を求めるとき、矩形公式がそのまま用いられることはなく、

  

とし、閉区間[a,b]と小区間に分割し、小区間に矩形公式(1)、(2)を用いた、次の複号矩形公式が用いられる。

  

特に、[a,b]n個の小区間に等分割した場合、すなわち、

  

のとき、(3)、(4)式は次のようになる。

  teke-005.png

 問 [0,1]を4等分し、(複号)矩形を用いての近似値を求めよ。

【解】

  

したがって、

  teke-007.png

LeftSum-graph-001.png 


RightSum-graph-001.png


(解答終)

 

(参考)

  

 

なお、複号矩形公式の誤差は、

  teke-008.png

とおくと、

  teke-009.png

で与えられる。

 

【証明】

  

ここで、

  

とおくと、

  

(証明終)

 

gosa-n-graph.png誤差の評価式は、[a,b]n等分とするとき、

  teke-012.png

となるので、分割数を10倍にすれば(複号)矩形公式の誤差は約1/10になる。

 

右の図は、を(複号)矩形公式を用いて(近似)計算した結果を縦軸に誤差、横軸に分割数をとり示したものである。

分割数を10倍にすると、誤差が1/10になっていることがわかる。

 

 

§2 台形公式

 

f(x)[a,b]で連続とするとき、定積分

  teke-013.png

と近似する方法を台形則、台形公式という。

 

で近似したときの誤差は次式で与えられる。

  

【証明】


に対して部分積分を用いると、

  

また、x∈[a,b]において、(b−x)(x−a)≧0なので、積分の第一平均値の定理より

  

これを代入すると、

  

(証明終)

 

閉区間[a,b]n等分し、

  teke-018.png

とおき、各区間に台形公式を適用すると、

  

となるので、

  teke-019.png

gosa-daikei-graph.pngf(x)[a,b]級であるとき、複合台形公式の誤差は

  

と置いたとき

  teke-021.png

で与えられる。

したがって、[a,b]n等分すると、

  teke-026.png

となるので、分割数nを10倍にすると、台形公式の誤差はおよそ1/10²になる。

 

右の図は、台形公式を用いて

  

を(近似)計算した結果を、横軸に分割数、縦軸に誤差をとり表したものである。

分割数を10倍にすると、誤差が約1/100になっていることがわかる。

 

 

 

また、複号台形公式と複号矩形公式の間には

  

という関係が成立する。

 

問 [0,1]を4等分し、台形公式を用いて の近似値を求めよ。

【解】

  

したがって、

  

(解答終)

 

【別解】

§1の問より、

  

だから、

  

(別解終)

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。