SSブログ

論理を応用した有名なクイズ [お前らに質問]

お前らの前に、天国につながる道と地獄にゆく2つの道とに道が分かれている。
その分岐点に天使の姿をしたネムネコとブラゲロ・マムシがいる。
質問されると、ネムネコは必ず嘘をつき、ブラゲロ・マムシは必ず正しく答えてくれる。ただし、見た目から、ドッチがネムネコでブラゲロ・マムシかは判断できないケロよ。
お前らは、ネムネコ天使かブラゲロ・マムシ天使のどちらか一方にだけ、「はい」か「いいえ」で答えてもらえる質問するチャンスが与えられている。
さあ、お前らは、天国に行くためになんと質問するか?




nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

プログラム的な両刀論法の証明 by ddt³さん [ひとこと言わねば]

プログラム的な両刀論法の証明 by ddt³さん

 

 

ddt³さんからコンピュータのプラグラム的解答をいただいたので、それを紹介します。

昔の最も単純なコンピュータのCPUは論理記号の「かつ(and)」、「または(or)」、「ない(not)」などの論理回路から構成されていたことから明らかなように、コンピュータと論理(計算)の間には切っても切れない深い関係がある。0(False)と1(True)の2進数を使うコンピュータの計算原理は、論理(計算)そのものだにゃ。

だから、ddt³さんのようなこうした回答があっても然るべきだと思う。

 

論理回路

https://goo.gl/4U6MQM

 

論理回路を実際に組み立て、電流を流すことによって、これを証明することだってできる。
マリオメーカー(って何だ(・・?)を使って証明することだってできるかもしれない(^^ゞ

 

 


 

たとえば、これは次のような命題である。

 「ネムネコに遭遇すると、お前らはネコパンチをくらう」

 「ブラゲロ・マムシに遭遇すると、お前らは毒を吐かれる」

 「ネムネコに遭遇するか、プラゲロ・マムシに遭遇するかである」

ゆえに、

 「お前らはネコパンチを食らうか、毒を吐かれる」

 

 じつはこれ、構文論的証明なんですよね(^^)。ここでの原始命題a,b,c,・・・は、a⇒b:「ネムネコに遭遇すると、お前らはネコパンチをくらう」などですが、構文論で重要なのは個々の「原始命題の意味」ではなく、「論理の流れの意味」です。ただしこれは実際上の話で、理屈の上では構文論的証明は「意味」に関わる事無く機械的に行えます。以下で、 _ は継続行マーク, [・・・]はコメント行を表します。

 

(Main開始)

((a⇒b)∧(c⇒d)∧(a∨c))⇒(b∨d)を示す。

(a⇒b)∧(c⇒d)∧(a∨c)を仮定する。

 

 (sub-1呼び出し,sub名:補助仮定の方法)

 (引数:Aを仮定してBを導ければ、 _

     A⇒Bは真。)

 

  [(a⇒b)∧(c⇒d)∧(a∨c)を仮定した。]

 

  (sub-2呼び出し,sub名:論理積の分解法則)

  (引数:A∧B∧C∧・・・が真なら、 _

A,B,C,・・・は同時に真。)

  (sub-2復帰)

 

  (a⇒b)(c⇒d)(a∨c)は同時に真。

 

  (sub-1呼び出し)aを仮定する。

   [(a⇒b)(c⇒d)(a∨c)は同時に真。]

   aと(a⇒b)は同時に真。

 

   (sub-4呼び出し,sub名:三段論法)

   (引数:AとA⇒Bが同時に真なら、 _

Bは真。)

   (sub-4復帰)

 

   bは真。

   b⇒(b∨d)は公理(要するに真)。

   (b∨d)は真(sub-4を呼び出して復帰)。

  (sub-1復帰)

 

  a⇒(b∨d)は真。

 

  (sub-1呼び出し)cを仮定する。

   [(a⇒b)(c⇒d)(a∨c)は同時に真。]

   cと(c⇒d)は同時に真。

   dは真(sub-4を呼び出して復帰)。

   d⇒(b∨d)は公理(要するに真)。

   (b∨d)は真(sub-4を呼び出して復帰)。

  (sub-1復帰)

 

  c⇒(b∨d)は真。

 

  [a⇒(b∨d)とc⇒(b∨d)は同時に真。]

 

  (sub-5呼び出し,sub名:場合分けの方法)

  (引数:A⇒CとB⇒Cが同時に真なら、 _

(A∨B)⇒Cは真。)

  (sub-5復帰)

 

  (a∨c)⇒(b∨d)は真。

 

  [(a⇒b)(c⇒d)(a∨c)は同時に真だった。]

  (a∨c)は真。

 

  (b∨d)は真(sub-4を呼び出して復帰)。

 (sub-1復帰)

 

 [(a⇒b)∧(c⇒d)∧(a∨c)を仮定していた。]

 ((a⇒b)∧(c⇒d)∧(a∨c))⇒(b∨d)は真。

(Main終了)

 

 ・・・となります(^^;)

 絶対に構文論的証明が、プログラミングの原型だと思えるんですよね(^^)

 

(by ddt³さん)

 


nice!(0)  コメント(0) 

第10回 「すべての」と「ならば」を含む複合命題 [集合と論理]

第10回 「すべての」と「ならば」を含む複合命題

 

数学には「a(x)ならばb(x)」という形の命題が多い。これは、条件命題ではなく、全称命題

 「すべてのxについて、a(x)ならばb(x)

または

 「すべてのxは、a(x)ならばb(x)

で、

 

の意味である。

ところで、

 

であるので、

 

となる。

a(x)b(x)の真理集合をABとすると、条件命題の真理集合はとなるので、

 

となる。

すなわち、

 

したがって、x(a(x)⇒b(x))の真偽は、真理集合の包含関係A⊂Bを調べることにことによって知ることができる。

また、このことから、

 

となる。

 

 

問1 次の命題の真偽を調べよ。

(1) x²+x<2ならばx²−x<2

(2) x²−3x+2<0ならばx²+3x+2>0

(3) x+y<1ならばx²+y²<1

【解答】

(1) x²+x<2の真理集合をAx²−x<2の真理集合をBとすると、

 

したがって、偽

 

(2) x²−3x+2<0の真理集合をAx²+3x+2>0の真理集合をBとすると、

 

よって、真である。

 

(3) x+y<1の真理集合をAx²+y²<1の真理集合をBとすると、

 

A,Bを座標平面上に書くと、下図のようになり、

mondai-0001-graph-001.png

よって、偽である。

(解答終)

 

 

問2 真理集合包含関係を調べて、実数xyに関する次の命題に真偽を定めよ。

【解答】

(1) y=|x|の真理集合をAy²=x²の真理集合をBとすると、

 

これを図示すると、下図のようになり、A⊂B

mondai-002-0002.png

したがって、この命題は真である。

 

(2) (x²+y²<1)∧(x+y+1<0)の真理集合をA(x<0)∧(y<0)の真理集合をBとすると、

 

これを図示すると、下図のようになり、A⊂B

mondai-002-003.png

したがって、この命題は真である。

(解答終)

 

問3 ある正の数abに対してax+by>0ならば、x>0またはy>0であることを証明せよ。

【解】

 

だから、この対偶をとると、

 

すなわち、

x≦0かつy≦0ならば、全ての正数abに対してax+by≦0である

になり、これは明らか。

よって、成り立つ。

(解答終)

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。