SSブログ

波動方程式2 [微分方程式の解法]

波動方程式2

 

前回に引き続き、(1次元の)波動方程式

  

について考える。

その前に、偏導関数の性質の復習。

 

偏導関数の性質

f(x,y)の開区間D=(a,b)×(c,d)で定義された関数とする。このとき、次のことが成り立つ。

(1) fxについて偏微分可能でならば、fyだけの関数である。

(2) ならば、fは定数である。

(3) でかつが連続ならば、fxだけの関数とyだけの関数との和に等しい。

【証明】

(1) yを固定する。g(x)=f(x,y)(a,b)上でだから定数である。この値をφ(y)とおくと、f(x,y)=φ(y)で、fyだけの関数である。

(2) だから(1)よりf(x,y)=φ(y)である。また、だから、

  

よって、φ(y)は定数である。

(3) だから、xだけの関数hに等しい。そこで、x₀を固定する。仮定よりxについて連続だから、

  we2-001.png

この右辺をΦ(x)とおけば、

  

(証明終)

 

である任意の関数f,g級であるとすると、

  

が(1)を満たすこと、つまり、が(1)の解になることは前回学んだ。

そこで、次の定理。

 

定理 (波動関数の一般解)

(ⅰ) 任意の級関数に対し、

  

を満たす。

(ⅱ) 級関数が(1)を満たすならば、を満たす級関数が存在する。

【証明】

(ⅰ)

  

 

(2) ξ=x−ctη=x+ctとおくと、

  

同様に、

  we2-004.png

だから、

  we2-005.png

偏導関数の性質(3)より、

  

(証明終)

 

したがって、は(1)の一般解と考えることができ、これをダランベール(d'Alambert)の解という。

物理的には、c>0のとき、f(x−ct)x軸の正の方向に速さcで進む波、g(x+ct)x軸の負の方向に進む波を表す。

 

(1)を満たす解z=z(x,t)は無数に存在し、これを1つに定めるためには何らかの条件を加えなければならない。そこで、次の(初期)条件を課すことにする。

  

z=f(x−ct)+g(x+ct)だから、1番目の条件より

  

2番めの条件より

  we2-006.png

これを積分すると、

  we-007.png

①、②をf(x)g(x)について解くと、

  we2-008.png

となり、これから

  

これをd'Alamertの公式、Stokesの公式という。

 

問 初期条件が次の場合の解を求めよ。

  

【解】

d'Alambertの公式より、

  

 

 


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。