SSブログ

ちょっとお前らに問題 (ε−δ論法、論理 5月16日) [お前らに質問]

ちょっと、お前らに質問

 

関数f(x)が点aで(lに)収束するとは、

みんなの嫌われ者であるε−δ論法で書くと、

「ある実数lが存在し、任意の実数ε>0に対して、あるδ>0が存在して、0<x−aであるすべての実数xに関して、

 

であること」

だにゃ。

論理記号を使って表すと、

 

とかになるにゃ。

 

では、お前らに質問しよう。

 

問題1

関数f(x)が点aで収束しない、すなわち、関数f(x)が点aで発散することの、ε−δ論法による定義を与えよ。

【ヒント】

 (1)を否定すればよい。

 センター試験対策で、「ある」「任意の(すべての)」を含む命題の否定を求める問題は、繰り返し、何度も解いたはず!!

 

まぁ、

「ある実数lが存在し、xが点aに限りなく近づくとき、f(x)lに限りなく近づく」

という(文学的な)定義を否定して、f(x)が点aで収束しない、発散するの定義にしてもらっても構わないけれど・・・。

 

ところで、命題「pならばq」を否定すると、どうなるんだい。

この基本を知らなければ、この問題は絶対に解けない!!

 

ついでなので、こうした数学語に慣れてもらうために、つぎの問題も解いてもらおうか。

 

問題2

 命題A 「ある自然数mが存在し、すべての自然数nに対して、m≧nである」

 命題B 「すべての自然数nに対して、ある自然数mが存在し、m≧nである」

(1) 命題Aと命題Bは同じ(命題)か。

(2) 命題A、命題Bの真偽を答えよ。

 

命題A、命題Bは次のように言い換えることができるので、こちらで考えてもらってもいいにゃ。

 

命題A’ 「ある適当な自然数mを選ぶと、すべての自然数nに対して、m≧nである」

命題B’ 「すべての自然数nに対して、m≧nである自然数mが存在する」

 

論理記号で書くと、

命題AA')、命題BB’)は、たとえば、次のようになるケロ。

 

  

 

ここでは自然数全体の集まり、集合を表す。

 

m、nが自然数であることを明示してあれば、つまり、mnの外延を自然数全体の集合と定めておけば、

  

だにゃ。

こちらの方が正式な書き方らしいけれど・・・。

 

命題Aのタイプは、こなれた人間語にすると、意味が変わってしまう場合があるので、こうした数学語に慣れてもらうしかないケロ。

 

 さらに、英語が得意な奴は、上の記号で書かれた命題AとBを英語に訳すにゃ(^^)。

英語だとひょっとしたら、この違いがわかるかもしれない(^^ゞ

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

第2回 ε−δ論法 [微分積分]

第2回 ε−δ論法

 

xが点a限りなく近づくと、その近づき方によらず、関数f(x)l限りなく近づくとき、lを点aにおけるf(x)極限値といい、記号

  ed-000.png

  

などであらわす。また、このとき、f(x)は点al収束するという。

 

高校数学流の関数の極限の定義は上述のようなものであろうが、この定義は感覚的すぎて、正確な議論を進めることができないので、次のように関数の極限を定義することにする。

 

関数の極限の定義(ε−δ論法)

任意の正数εに対して、ある正数δが存在し、

  ed-001.png

であるとき、f(x)は点aで収束するといい、記号

  ed-000.png

であらわす。

また、このとき、lを点aにおけるf(x)の極限値という。

 

論理記号を使って表すと、

  ed-002.png

より厳密に表すと

  ed-003.png

 

関数f(x)が点alに収束しないは、(1)を否定すればよく、したがって、

  ed-004.png

がその定義になる。

 

なお、全称記号∀は英単語「any(任意の)」、あるいは、「all(すべての)」、存在記号∃は英単語「exist(存在する)」を記号化したもので、∀ε>0は「任意のε>0に対して」、「すべてのε>0に対して」、∃εは「あるε>0が存在して」などと読めばよい。

蛇足ながら、記号⇒は「ならば」、∧は「かつ」の意味である。

 

したがって、(2)は、

「ある実数ε>0が存在して、任意の実数δ>0に対して、ある実数xが存在して、

  ed-005.png

である」

または

「ある実数ε>0が存在して、任意の実数δ>0に対して、

  ed-005.png

を満たす、ある実数xが存在する」

などと読めばよい。

 

 

問題1 次のことを示せ。

  

【解】

任意の正数εに対して、δ=ε>0とすれば、

  ed-006.png

よって、

  

(解答終)

 

 

問題2 cを定数とするとき、次のことを(ε−δ論法を用いて)証明せよ。

  

【解】

c=0のとき、

  

は明らか。

そこで、c≠0とする。

任意の正数εに対して、ならば、

  ed-007.png

となるので、

  

に定めれば、

  ed-008.png  

ならば、

  ed-009.png

となり、

  

(解答終)

 

問題3 a>0とする。このとき、次のことを示せ。

  

【解】

とすると、

  ed-010.png

よって、任意の正数εに対して

  

とすれば、

  ed-0010.png

よって、

  

(解答終)

 

問題4 次のことを示せ。

  

【解】

任意の正数εに対して、δ=εと定めると、

  

ならば

  

よって、

  

(解答終)

 

 

問題5 次のことを(ε−δ論法を用いて)証明せよ。

  

【解】

とすると、

  

となるので、

  

となるように正数δを定めればよい。

0<δ≦1のとき、δ²≦δだから、

  ed-013.png

となるようにδを定めればよい。

したがって、δ>1の場合を含めて、

任意の正数εに対して、δ

  ed-014.png

に定めれば、

  ed-015.png

となり、

  

ここで、記号min{a,b}は、abのうちの大きくない数、すなわち、

  ed-06.png

である。

(解答終)

 

δεに対して一意に定まるものではないので、次のような解答を作ることも可能。

 

【別解】

とすると、

  ed-017.png

したがって、任意の正数εに対して、

  ed-018.png

となるようにδを定めればよい。

2次方程式

  

から、解は

  ed-021.png

となるが、δ>0なので、

  ed-023.png

よって、

任意の正数εに対して、 とすれば、

  ed-024.png

となり、

  

(解答終)

 

なお、

一般に、δaεの値によって定まるのでと表すことがあるが、問題3や問題5のように、aεの値によって一意に定まるものではないので、関数の意味でないことに注意。

 

発展問題 a≠0とする。このとき、ε−δ論法を用いて、次のことを示せ。

  

 

 


nice!(2)  コメント(0) 

最高時速360キロ 次世代新幹線試験車両「ロングノーズ」初公開 NHK [ひとこと言わねば]


この車体は上越新幹線の「とき」にも使われるので、


さらに、オネゲル作曲「パシフィック231」という曲を紹介するケロ。



nice!(0)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。