SSブログ

ちょっとお前らに問題 (ε−δ論法、論理 5月16日) [お前らに質問]

ちょっと、お前らに質問

 

関数f(x)が点aで(lに)収束するとは、

みんなの嫌われ者であるε−δ論法で書くと、

「ある実数lが存在し、任意の実数ε>0に対して、あるδ>0が存在して、0<x−aであるすべての実数xに関して、

 

であること」

だにゃ。

論理記号を使って表すと、

 

とかになるにゃ。

 

では、お前らに質問しよう。

 

問題1

関数f(x)が点aで収束しない、すなわち、関数f(x)が点aで発散することの、ε−δ論法による定義を与えよ。

【ヒント】

 (1)を否定すればよい。

 センター試験対策で、「ある」「任意の(すべての)」を含む命題の否定を求める問題は、繰り返し、何度も解いたはず!!

 

まぁ、

「ある実数lが存在し、xが点aに限りなく近づくとき、f(x)lに限りなく近づく」

という(文学的な)定義を否定して、f(x)が点aで収束しない、発散するの定義にしてもらっても構わないけれど・・・。

 

ところで、命題「pならばq」を否定すると、どうなるんだい。

この基本を知らなければ、この問題は絶対に解けない!!

 

ついでなので、こうした数学語に慣れてもらうために、つぎの問題も解いてもらおうか。

 

問題2

 命題A 「ある自然数mが存在し、すべての自然数nに対して、m≧nである」

 命題B 「すべての自然数nに対して、ある自然数mが存在し、m≧nである」

(1) 命題Aと命題Bは同じ(命題)か。

(2) 命題A、命題Bの真偽を答えよ。

 

命題A、命題Bは次のように言い換えることができるので、こちらで考えてもらってもいいにゃ。

 

命題A’ 「ある適当な自然数mを選ぶと、すべての自然数nに対して、m≧nである」

命題B’ 「すべての自然数nに対して、m≧nである自然数mが存在する」

 

論理記号で書くと、

命題AA')、命題BB’)は、たとえば、次のようになるケロ。

 

  

 

ここでは自然数全体の集まり、集合を表す。

 

m、nが自然数であることを明示してあれば、つまり、mnの外延を自然数全体の集合と定めておけば、

  

だにゃ。

こちらの方が正式な書き方らしいけれど・・・。

 

命題Aのタイプは、こなれた人間語にすると、意味が変わってしまう場合があるので、こうした数学語に慣れてもらうしかないケロ。

 

 さらに、英語が得意な奴は、上の記号で書かれた命題AとBを英語に訳すにゃ(^^)。

英語だとひょっとしたら、この違いがわかるかもしれない(^^ゞ

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。