SSブログ

第7回 連続関数の性質 [微分積分]

第7回 連続関数の性質

 

区間Iで定義された関数f(x)が、Iの各点aで連続であるとき、すなわち、

任意のa∈Iと任意のε>0に対し、ある正数δ>0が存在し、

  bs7-001.png

であるとき、

f(x)I、あるいは、f(x)I上の連続関数という。

ただし、区間Iが開区間(a,b)でなく、閉区間[a,b]などであるとき、

x=aで右連続、すなわち、bs7-002.png

x=bで左連続、すなわち、bs7-003.png

とする。

 

定理1

関数f(x)g(x)I上の連続関数、また、αβを定数とすると、

 bs7-004.png

I上で連続な関数である。

 

基本的に関数の極限と同様の証明なので、証明は省略。

 

問1 関数f(x)が(実数全体の集合Rで)連続ならば、は(実数全体の集合Rで)連続であることを示せ。

【略解】

関数f(x)は任意のa∈Rで連続なので、任意のε>0に対して、適当なδ>0をとると、

  bs7-005.png

よって、Iで連続。

(略解終)

 

問2 関数f(x)I上で連続、かつ、Iで常にf(x)≠0ならば、1/f(x)I上で連続であることを示せ。

【解答】

a∈Iとすると、f(a)≠0なので、

  

そこで、任意の正数ε

  

にとると、f(x)は連続なので、あるδ>0が存在し、

  bs7-001.png

また、

  

よって、

  

したがって、

  bs7-006.png

ゆえに、

  bs7-008.png

となり、1/f(x)I上で連続な関数である。

(解答終)

 

問3 f(x)は実数全体の集合Rで連続な関数であるとする。xが有理数のときつねにf(x)=0ならば、f(x)Rでつねにf(x)=0であることを示せ。

【解】

f(a)≠0である無理数a∈Rが存在すると仮定すると

そこで、

  bs7-020.png

とすると、f(x)aで連続なので、このε>0に対して、あるδ>0が存在して、

  

となる。

  

が成り立つので、であるすべてのxについて

  

となり、のにある有理数xについても

  

となり、仮定に反する。

よって、無理数xのときにも、

  bs7-007.png

となり、f(x)x∈Rで常に

  bs7-007.png

である。

(解答終)

 

問4 f(x)g(x)Rで連続な関数とする。有理数の点xで常に

  bs7-009.png

が成り立てば、任意のx∈R

  bs7-009.png

が成り立つことを示せ。

【解】

とすれば、h(x)Rの連続な関数で、有理数の点xで常に

  bs7-010.png

 したがって、問3より、任意のx∈Rh(x)=0

よって、任意のx∈R

  bs7-009.png

(解答終)

 

 

 

定理2

関数f(x)I上で連続、関数g(x)J上で連続、かつ、でなるならば、合成関数

  

I上で連続である。

ここで、

  bs-200.png

【証明】

ax∈Iとし、b=f(a)とすると、b∈J

y∈Jとすると、g(x)Jで連続なので、任意のε>0に対して、あるδ’>0が存在し、

  bs-201.png

また、f(x)Iで連続なので、任意のε’>0に対して、あるδ>0が存在し、

  bs-202.png

ε'は任意の正数なので、ε'=δ'とし、δ>0を新たに定めると、

  bs-2003.png

(証明終)

 

 

定理3 (逆関数の連続)

関数fIで狭義単調増加で連続とすると、f(I)f⁻¹は狭義単調増加で連続である。

 

 

定理4 (中間値の定理)

関数f(x)は閉区間[a,b]で連続、かつ、f(a)≠f(b)とするとき、f(a)f(b)の間の任意の実数γに対して、

  

となる点cが存在する。

【証明】

f(a)<f(b)の場合を証明する。

f(a)<γ<f(b)となる任意の実数γをとり、

  

とおくと、g(x)[a,b]で連続でg(a)<0g(b)>0となる。このとき、

  

をみたすcが存在すれば、f(c)=γとなり求めるものとなる。

 

そこで、

  bs7-021.png

とし、上限sup A = cとし、g(c)=0と仮定する。

 

(ⅰ)g(c)>0とする。

sup A =cだから任意のδ>0に対して

  

であるxが存在し、このときx∈Aだからg(x)<0である。

A[a,b]の部分集合で、sup A=c[a,b]の点だから、f(x)は点cで連続である。したがって、定理より十分小さなδ>0をとればg(x)f(c)>0と同符号となるが、これはg(x)<0であることに反する。

 

(ⅱ)g(c)<0とする。

g(b)>0だからc≠bc<bである。

よって、δ>0を十分小さくとると、

  

であるxに対してg(x)g(c)<0と同符号となり、x∈Aとなるが、c<xsup A=cと矛盾する。

 

よって、(ⅰ)、(ⅱ)のいずれにしても不合理で、g(c)=0である。

(証明終)

 

定理4の系

関数f(x)[a,b]で連続で、f(a)f(b)とが異符号ならば、

  

であるcが存在する。

 

 

問5 方程式x³+3x−1=0は、0と1の間に解をもつことを示せ。

【略解】

f(x)=x³+3x−1は連続な関数で、f(0)=−1f(1)=3だから、0と1の間にf(c)=0となるcが存在する。

(略解終)

 

 

定理5 (最大・最小値の定理)

関数f(x)が閉区間[a,b]で連続であるとき、f(x)[a,b]で最大値、最小値をもつ。

 

この定理の証明には、ボルツァノ・ワイエルシュトラスの定理などが必要となるので、定理だけを紹介する。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。