SSブログ

お前らに質問(5月20日)に寄せられたddt³さんのコメントへのネムネコのお便り [ひとこと言わねば]

ddt³さんからお便りをいただいので返信するにゃ。

 

数列の極限を利用した関数の連続の定義

fは区間Iで定義された関数でa∈Iとする。

ならば、かならずであるとき、fx=aで連続であるという。

 

この定義はε−δ論法による関数fの連続の定義、

任意のε>0に対して、あるδ>0が存在し、

  watashihatoki.png

と同等なもの。

だから、どちらの定義を用いて関数の連続を定義しようが構わない。

現にε−δ論法を使わず、数列(点列)の極限をもとに関数の極限、連続を定義し、話を進める流儀もある。この場合、ε−δ論法ではなく、ε−N論法というものが登場しますが・・・。

 

位相の言葉を用いた関数fの連続の定義

f;X→Yを写像とする。

Xの元xに対して、f(x)Yにおける近傍Vfによる逆像がかならずxXにおける近傍になるとき、すなわち、

  

を満たすとき、fは点xで連続である。

(注意)

ここで登場するf⁻¹は、fの逆関数ではない。

たとえば、X={1,2,3,}Y={ネコ,マムシ,トキ}とし、XからYへの写像f

  

とすると、

  

だにゃ。

トキには対応するXの元が存在しないので、

  

と空集合∅になる。

 

 

つまり、ここに登場するf⁻¹は、Yの部分集合からXへの部分集合への写像、集合の関数で、逆関数とは違うにゃ。

(注意終)

 

XYを実数全体の集合Rとし、通常の距離、すなわち、

  

を導入すれば、この3つの定義は同一なものになる。

 

これは事実。

 

なのですが、私が問うているのは、このことではなく、

a>0とするとき、

  

が存在し、その値が紛れもなく

  

であることを示せ

なんですよ。

 

nankano-graph.pngたとえば、

  

という関数の場合、

  

でしょう。

なのに、

a>0のとき、対数関数のグラフの視覚的なイメージを根拠に、

  

とやっていませんか、こんなことでいいんですか、

と、私は言っているんですよ。

 

たとえば、三角関数cos xが点a

  

という極限値をもつことの証明は、たとえば、ε−δ論法を用いれば、次のように行うでしょう。

 

問題 aを実数とするとき、次のことが成り立つことを示しなさい。

   

【解答】

任意のε>0に対して、δ=εにとると、

  

よって、

  

(解答終)

 

enkonozu.png0<x<π/2のとき、

  

の証明には、

三角関数の極限sankyoku-001.pngの証明で使った扇形の面積(半径rの円の面積πr²を求めている際にsankyoku-001.png使っているので、三角関数の極限の証明は循環論法になっているという批判がある!!)を使わず、扇形の円弧の長さを使えば、初等幾何などの知識から示すことができるので、

上の解答には傷がない。

 

円弧APは必ず線分APの長さより長いケロ。

PからOAへの線分の足をHとすれば、PArsinxで、これはAPより短い(∵ ∠A<∠PAH=∠R)。

よって、r>0だから、

  

 

こういった証明を、

  

の場合、できるのですか?

 

伝統的な指数関数、対数関数の定義から、このことを証明することは容易でないためなのでしょう、

  

を示せ、といった問題は、微分積分の教科書、演習書に出てこない。

そして、指数関数、対数関数は定義域内で連続であることを前提に、微分積分の話は続いていくのであった。

 

このことは(微分積分で)決して触れてはいけないタブー、決して開けてはいけないパンドラの匣なんだと思うケロ。

さいわい、高校数学で、指数関数、対数関数が連続であることの擦り込み、インプリンティングが徹底的に行われているので、誰もこのことに疑問を持たない!!

このことに些かでも疑問をもったら最後、もったヒトは間違いなく奈落の底に突き落とされる(^^ゞ



高木貞治の「解析概論」にあるように、対数関数は

  

などで定義したほうが理論的にスッキリする。

そして、これから、直ちに、

  

は出てくるし、指数関数は(1)で定義されるlog xの逆関数と定義すれば、すべて丸く収まるんだにゃ。

 

また、

興味のあるヒトは、x>0y>0とするとき、

(1)から対数関数の性質

  hensin.png

が出てくることを示すケロ。

 

対数関数、指数関数の定義が悪い、十分じゃないから、こんな厄介な事が起きるんだケロ。

今日、ブログにアップした「第5回 ネイピア数」の記事に出てくる問2の解答(?)、証明(?)を書くとき、オレがどれくらい疚しさを感じたことか・・・。

ハッキリ言うけれど、あれはインチキです(^^ゞ。

 




nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

第5回 ネイピア数 [微分積分]

第5回 ネイピア数

 

指数関数、自然対数の底として用いられるネイピア数eは、極限

  

で定義される超越数である。

 

まず、一般項

  

である数列が単調増加であることを示そう。

二項定理によって

  

nの代わりにn+1を代入すれば、右辺の各項の値が大きくなり、しかも、項数が増えるので、数列は単調増加である。

また、上の等式を見ると、

  

が成立し、したがって、数列は上に有界である。

上に有界な単調増加な数列は収束するので、は収束し、極限

  

が存在する。

 

次に、xが正の実数であるとき、

  

が成立することを示せ。

n≦x<n+1nは自然数)とすると、

  

したがって、

  

である。

  

だから、

  

である。

よって、ハサミ打ちの定理より

  

である。

 

問1 次のことを証明せよ。

  

【解】

t=−xとおくと、x→−∞のときt→∞

  

(解答終)

 

したがって、

  

 

問2 次のことが成り立つことを示せ。



【解】

(1) において、x=1/tとおくと、t→±∞のときx→0だから、

  

 

(2)

  

 

3) とおくと、であり、x→0のとき、t→0だから、

  

((解答終)

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。