SSブログ

[バーガーズ方程式_1] [ddt³さんの部屋]

[バーガーズ方程式_1

 

 集団就職の時代じゃなかったけれど(だから金の卵などと呼ばれたおぼえはない)、高校卒業後すぐにオイラは、神奈川にいたことがあったのだ。暑かったよ。おかげで2年で故郷である北の国へと帰ったケロ。いや「ケロ」じゃない。帰った「ニャ」でもない。「帰ったジャン」なのだ。そう、神奈川時代に忘れた事とおぼえた事がある。忘れたのは、東北以北の浜言葉のイントネーション。おぼえたのは湘南方言である「ジャン」。

 ところで数学教師みたいで嫌なのだけれど、なんでもかんでも数値積分すりゃ良いってもんじゃないのだ。例えば線形の座標変換くらいで方程式が綺麗になるなら、まずそれを試すべきなのだ。数値積分は最終手段。数値積分は形式解がないかといちおう頑張った後で。形式解がみつかれば、それに越した事はないのだから。

 だからみんな、数値積分と騒ぐ前に冷静になるジャン!(^^)ジャン!を使うと会社の同僚は「この湘南かぶれめ!」と言ってくれるのだ。もっともモノホンの湘南ボーイは、こんなジャンの使い方はしないのだ(^^;)

 

1.定数係数1階線形偏微分方程式

 

  be-001.png

(1)

 

をまず考えてみるジャン。c(tx)と無関係な定数とします。これと対比させるのは、uの全微分です。

 

  be-002.png

  (2)

 

 (2)(tx)の微小増分(dtdx)は、2次元の(tx)平面で任意の方向を向けます。つまり(tx)から(tdtxdx)(dtdx)方向へと進んだ時のuの増分duを、(2)は表します。du(dtdx)の方向に応じて決まるわけです。

 で、(1)(2)で偏微分の係数を比べてみると、

 

  be-003.png

(3)

 

の方向に進めば、(1)よりuの変化はない、すなわちu=一定という事になります。kは任意の実数です。u=一定とは、3次元の(txu)u(tx)のグラフを想像したとき、曲面u(tx)の等高線という事です。(3)は等高線の微分方程式を与えます。明らかに、

 

  be-006.png

(4)

 

ですよね?。ここでAは積分定数です。

 (4)よりuの等高線は、Aをパラメータとして傾きcの平行な直線群をなします。Aを一つ指定すれば傾きcの直線が一つ定まり、それ上でuの値は一定です。という事は、Aからuの値への関数uu()を定義できます。でもこれって解じゃないですか?(^^)

 (1)を解くとは、u(tx)に関する依存関係を知りたいという事です。いまAは自由に動く事ができて、(4)で表される直線群は、(tx)平面全体をカバーします。点(tx)はどれかのAに該当する直線に乗ってるので、その点でのuの値はu()です。これは解を知ってる事と同じジャン!。つまりu()の表現を(tx)に変えれば良いだけです。(4)より、

 

  be-004.png

(5)

 

です。ここでuは(微分可能な)任意の関数。じっさい(5)の形を(1)に代入してみると、

 

  be-005.png

(6)

 

 

となります。1階偏微分方程式の一般論より、もとの偏微分方程式を満たし、かつ任意関数を1個含むものはその偏微分方程式の一般解です。(1)の一般解が得られました。

 ざっくり言うと、以上が特性曲線法です。(4)を偏微分方程式(1)の特性曲線と言います。

 

2.座標変換を試みる

 

be-fig-001.png ところで(tx)座標は、人間の勝手です。数学的には、とりあえず (1)(tx)で表すとわかりやすかった、くらいの意味しか(tx)を選んだ理由にはないはずです。そこで例えば図-1に示したη)系に移ったら、事態は劇的に単純化されるのではないか、と思えませんか?(^^)

 だってさっきu(tx)は、一変数関数u()だとわかったんですよ。じっさい図-1ξ軸はxct=Aで表される曲線群に平行なので、

  be-007.png

(7)

 

ですから、(tx)η)に座標変換したら、(1)ηだけで表せるはずです。問題は(7)による偏微分の間の変換ですが、uu(ξ(tx)η(tx))と考えれば、合成関数の微分公式より、

 

  be-008.png

(8)

 

です。(8)(1)に代入すれば、

 

  be-009.png

(9)

 

になります。ξの微分が残ったので一瞬ぎょっとしますが、これで良いのです。1c2≠0なのでそれでわると、けっきょく∂u/∂ξ0という事です。「u(ξη)ξと無関係」です。これは望んだものじゃん。という訳で、

 

  be-010.png

(10)

 

です。(10)を説明すると、uξと無関係なのでCはξと無関係な積分定数、という事はξと無関係な任意のηの関数C(η)で、後は(7)を使いC(xct)。こうして全微分とか等高線うんぬんに煩わされることなく、(5)を得る事ができました。特性曲線って、とっても役立ちますよね?・・・じゃなかった、役立つジャン!(^^)

 

2.一次元波動方程式

 

  be-0011.png

(11)

 

を考えます。考えますがさっきの事に味をしめて、(11)が座標変換で綺麗にならないか?と「獲らぬ狸の皮算用」を考えてもいいですよね?(^^;)。今度は2階偏微分方程式なので、∂2u/∂ξ/∂ηあたりを目標にするのが妥当でしょう。1階の偏微分の変換の一般形は(8)の中辺なので、もう一回頑張って2階偏微分の変換を出します。積の微分公式と(8)中辺を入れ子に使うだけです。

  

 

(12)

 

 

 ちょっと長いですけど一回でもやってみれば、同じパターンの繰り返しジャンとわかります(^^)(12)(11)に代入すると、

 

  

(13)

 

 

 ・・・予想を大幅に上回った長い式ですが、目的を忘れてはいけません!。目的は(13)を簡単にする事でしたよね?。その目標は∂2u/∂ξ/∂η0です。(13)1段目の2項目以外が0になるように、ξη決めるのです。よって少なくとも、

 

  be-014.png

 

(14)

 

なので、

 

  be-015.png

(15)

 

と選べるのがわかります。(15)が成り立てば(13)2段目は明らかに、

 

be-016.png  

(16)

 

 

・・・ジャン!、という事になります(^^)

 ところで(15)って、(1)ですよね?。そして(15)さえ成り立てばOKなので、最も簡単なものを選べます。

 

  be-018.png

(17)

 

 

で十分です。よって(13)(17)より、

 

  be-017.png

(18)

 

なのでc≠0とすれば、

 

  be-019.png

(19)

 

になります。じつは(18)の左辺は、(tx)からη)への変換のヤコビアンになっています。(19)の解は(10)でやったのと同じ手順で、

 

  be-020.png

(20)

 

なのは明らかです。ここでf1f2ξηの任意関数。(17)も偏微分方程式(11)の特性曲線と言われます(曲線じゃないけど(^^))。(19)よりη)も、一種の等高線に沿った座標とわかると思います。∂u/∂ξの等高線はη方向、∂u/∂ηの等高線はξ方向という訳です。

 少なくとも2階線形偏微分方程式については(定数係数でなくてもOK)、系統的な特性曲線の与え方と、それを用いた「標準形」への落とし込み方がわかっています。

 

  ・物理数学-数理物理の方法と特殊関数,アルセニン,森北出版,1995年.

  (※ 絶版かも知れない(^^;)

 

 ちなみに(17)(19)は、(16)に気づきさえすれば自明です。(16)(11)は同じですよね。(16)中辺の偏微分作用素を与える座標系に移ればいいんだと。それは(8)最右辺を一回でも自力で計算してれば・・・。だから数値セキブ~ンと、そう簡単に騒ぐんじゃありません!(^^)

 

3.(準?)バーガーズ方程式

 

 さて、

 

  be-021.png

(21)

 

です。cは適当な定数係数、νは動粘性係数としときます。

 (21)の左辺を(1)左辺と同様に考えると、(21)ではξ(1c)方向に進むと、uの増分が、

 

  be-022.png

(22)

 

図-2.pngと増える事です。しかし(22)の意味は、とてもわかりやすい表現です。現象に対して素直です。なのでやはり、図-2のような座標系で考えるべきでないでしょうか?。すなわち、

 

  be-023.png

(23)

 

なる座標変換です。(8)と同様にやると、

 

  be-024.png

 (24)

 

 

なので、

  be-025.png

(25)

 

となり。望む形が得られました。(25)は、放物型と言われる2階線形偏微分方程式の標準形の一つです。別名は、熱伝導方程式とか拡散方程式とか言われます。

 

 ・・・という訳で、有限要素法に持ち込むのは(25)の形で良いですよね?(^^;)。「バーガーズ方程式_2」に続きます。

 

(執筆:ddt³さん)

 

 

ネムネコの余計な話


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。