SSブログ

お前らに質問 (近似値 1月15日) [お前らに質問]

お前らに質問 (近似値 1月15日)

 

 

YouTubeに、の近似値を求めよ、という動画があったので、お前ら、この近似値を求めるにゃ。

ただし、ネイピア数e=2.71828・・・って値を使っちゃ〜ダメだケロよ。

 

念のために言っておくけれど、これは常用対数じゃなく、自然対数だからね。

 

たとえば、

  

だから、中点公式

  

を用いると、

  

って感じになるわな〜。

だから、積分区間[1,2]2分割した[1,3/2][3/2,1]にそれぞれ中点公式を用いると、

  

とかね…。

 

シンプソン法

  

を使うと…。

 

さらに、被積分関数1/x

  

と変形し、

  

と無限級数にし、これを[1,2]で積分するとか(^^)

この無限級数は1≦x≦2のとき、

  

だから、に収束する!!

 

 

てなわけで、
さっ、張り切って、

  

この計算をしてもらいましょうか。

 

 

たぶん、この計算は、として、置換積分すると、ずっと楽になるはず!!

ちなみに、4次までしか取っていないけれど、これ、5次の項をとっても、値は変わらないケロよ。

何故だろうか?

 

さらに、6次の項まで計算すると

  

となって、

  

とほとんど一致する。

 

ネムネコの指示に従うなんてまっぴらゴメンだ。

だから、オレは

  

とし、区分求積法を用いて

  

と計算する!!

 

なるほどね〜。

でも、これは計算が大変な割に、先に中点公式を用いて求めた近似値0.667とさして変わらない。

下の図を見ると、この方法が賢明でないことがすぐにわかる。

 

sukasuka.png

 

その反骨精神、心意気は買うけれど…。

 

 

それはそれとして、

対数が発見されて間もなく対数表が作られたらしいけれど、昔の人はどうやって対数の値を求めたんだろうね。

 

 

(参考記事) ジョン・ネイピアが20年かけた対数表について
 https://is.gd/WuNPfi

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

第54回 一様収束する関数列の性質 [微分積分]

第54回 一様収束する関数列の性質

 

 

定理1 (連続性)

区間Iで連続な関数列is2-001.pngf(x)に一様収束するならば、f(x)Iで連続である。

【証明】

is2-001.pngf(x)に一様収束するので、任意の正数ε/3>0に対して、ある自然数が存在し、任意のx∈Iに関して、

  54s-001.png

a∈Iとすると、は点aで連続なので、任意の正数ε/3>0に対して、あるがあって、

  54s-002.png

したがって、任意のε>0に対して、にすると、

  

(証明終)

 

問1 次の関数列は各点で収束するが、一様収束でないことを示せ。

54s-004.png

【解】

(1) 任意の自然数nに対して[0,1]で連続だが、その極限関数

  54s-005.png

[0,1]で連続でないので、is2-001.pngは一様収束でない。

 

(2) 任意の自然数nに対して[0,∞)で連続であるが、その極限関数

  54s-006.png

[0,∞)で連続でないので、is2-001.pngは一様収束でない。

(解答終)

 

で定義される関数列is2-001.pngは定数関数f(x)=0に各点収束し、また、f(x)=0x≧0で連続であるが、f(x)=0に一様収束しない。

したがって、この定理の逆は成立しない!!

 

 

問2 で定義される関数列is2-001.pngは定数関数f(x)=0に各点収束するが、is2-001.pngf(x)=0に一様収束しないことを示せ。

【解】

x=0のとき、任意の自然数nに対して

また、x>0のとき

  

だから、is2-001.pngは定数関数f(x)=0に収束する。

関数の増減を調べるためにを微分すると、

  54s-007.png  

となるから、x=1/nのときに極大かつ最大。

また、

  54s-008.png

だから、

  54s-009.png

ゆえに、

  54s-010.png

よって、x≧0f(x)=0に一様収束でない。

(解答終)

 

 

 

定理2 (定積分)

有界閉区間I=[a,b]で連続な関数列is2-001.pngIf(x)に一様収束するならば、

  54s-011.png

【証明】

連続な関数列is2-001.png[a,b]f(x)に一様に収束するので、定理1より、f(x)[a,b]で連続であり、積分可能。

また、はf(x)に一様収束するので、任意の正数ε>0に対して、

  54s-012.png

したがって、

  

(証明終)

 

問3 とするとき、関数列is2-001.pngは定数関数f(x)=0に一様収束する。このとき、54s-014.pngが成り立つことを確かめよ。

【解】

  

したがって、

  54s-014.png

(解答終)

 

問4 関数列の極限関数をf(x)とするとき、次の関数列は54s-014.pngが成り立つか。

54s-016.png

【解】

(1)

  54s-017.png

また、極限関数は

  

だから、

  

よって、

  54s-014.png

 

(2)

  54s-018.png

また、極限関数はf(x)=0だから

  54s-019.png

(解答終)

 

したがって、一般に、この定理も逆が成立しないことがわかる。

 

 

問5 

  

で定められる関数列について、次の問に答えよ。

(1) 関数列は[0,∞)で一様収束であることを示せ。

(2) 54s-020.pngは成り立つか。

【解】

(1) x∈[0,∞)について

  54s-028.png

であるから、だから、ハサミ打ちの定理より

  s54-030.png

また、

  s54-029.png

だから、f(x)=0に一様に収束する。

   

(2)

  s54-031.png

一方、

 

だから、

  54s-023.png

(解答終)

 

 

定理3 (微分)

区間I級な関数列is2-001.pngI上でf(x)に各点収束し、さらに、s54-032.pngI上でg(x)に一様収束するならば、

  

【証明】

a∈Iとし、aを固定すると、Iで連続なので、

  54s-024.png

また、f(x)に各点収束し、s54-032.pngg(x)に一様収束するので、定理2より

  54s-025.png

g(x)Iで連続なので、

  54s-026.png

よって、f(x)I上で微分可能で

  54s-027.png

(証明終)

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

お前らに質問(関数列の収束 1月13日)の解答例 [お前らに質問]

お前らに質問(関数列の収束 1月13日)の解答例

 

 

定義 (一様収束)

関数列os0113-001.pngと関数f(x)Iで定義されているとする。

任意の正数ε>0に対して、ある自然数N(ε)が存在して、任意のx∈Iと任意のn≧N(ε)に対して、

  

を満たすとき、関数列os0113-001.png一様収束するという。

 

定理 (一様収束の必要十分条件)

関数列os0113-001.pngI上で関数f(x)に一様収束する必要十分条件は

  os0113-002.png

 

この定理を一様収束の定義にするものもある。

 

ここに出るなる記号は、x∈Iにおけるの上限を表すのだけれど、「上限なんてわからない、知らない」というヒトは、とりあえず、x∈Iにおけるの最大値(のようなもの)だと思って欲しい。

 

 

問題1 x≧0とするとき、次の関数列os0113-001.pngは一様収束か。

os0113-003.png

【解答例】

fn(x)_graph_01.png(1) とおくと、

x=0のとき、

x>0のとき、

  

よって、関数列os0113-001.pngの極限関数f(x)は、

  

の増減を調べるために微分すると、

  os-0113-004.png

よって、x=1/nのときに、は極大かつ最大で、その最大値は

  os-0113-005.png

ゆえに、

  os-0113-006.png

したがって、os0113-001.pngは一様収束でない。

 

fn(x)_graph_02.png(2) とおくと、

x=0のとき、

x>0のとき、

  

したがって、極限関数f(x)

  

の増減を調べるために、微分すると

  os-0113-007.png

よって、のときに極大かつ最大で、最大値は

  os-0113-008.png

したがって、

  os-0113-009.png

ゆえに、os0113-001.pngは一様収束。

(解答終)

 

(1)は、

ε=1/eとすると、どんな自然数Nを与えても、x=1/Nにとると、

  os-0113-010.png

となるのでos0113-001.pngは一様収束でない

としてもいい。

 

 

 

fn(x)_graph_003.png問題2 次の関数列os0113-001.pngは一様収束か。

  

【解答例】

x=0のとき、だから、

  

x>0のとき

  

したがって、極限関数f(x)

  

また、

  

なので、os0113-001.pngx≧0f(x)に各点収束するが、一様収束しない。

(解答終)

 

【別解1】

ε=1/eとすると、どんな自然数Nを与えても、x=1/Nにとると、

  

よって、os0113-001.pngは一様収束でない。

(別解1終)

 

別解1では、x=1/Nとしているけれど、x=2/Nにとってよい。

このとき、

  os-0113-011.png

になるので、自然数Nをどんなに大きくしても、ある一定の正の実数(この場合は1/e²)を決して下回らない点が少なくとも1つx≧0に存在することを示せれば、それだけで問題2の関数列os0113-001.pngが一様収束でないことの証明で十分なんだケロ。

 

 

【別解2】

os0113-001.pngに属するx≧0で連続であるが、極限関数f(x)x≧0において連続でない。よって、はx≧0において一様収束でない。

(別解2終)

 

定理

連続関数列os0113-001.pngIで極限関数f(x)に一様収束するならば、f(x)Iで連続である。

 

この定理から、が連続で、極限関数f(x)が連続でなければ、os0113-001.pngは一様収束でないことになる。
そして、問題1の(1)は極限関数が連続なのでこの定理は使えないけれど、一様収束か否かを問う多くの問題は、この定理で片がつくのであった(^^)。

 

 

この他に、一様収束の定義にしたがって、

x>0のとき、

任意のε>0に対して

  os-0113-012.png

したがって、

任意のε>0に対して

  os-0113-013.png

とすると、

  

よって、os0113-001.pngは一様収束でない

とすることもできる。

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

お前らに質問(関数列の収束 1月13日) [お前らに質問]

お前らに質問(関数列の収束 1月13日)

 

数列や関数列の収束に関する記事では、といった記号が数式中の至るところで登場するので、So-netブログの1記事10万字以内という制限にすぐに抵触し、このため、どうしても、問題数が制限されてしまう。

というわけで、

お前らには、次の問題を解いてもらおうじゃないか。

 

念のため、一様収束の定義!!

 

定義 (一様収束)

関数列と関数f(x)Iで定義されているとする。

任意の正数ε>0に対して、ある自然数N(ε)が存在して、任意のx∈Iと任意のn≧N(ε)に対して、

  

を満たすとき、関数列一様収束するという。

 

定理 (一様収束の必要十分条件)

関数列I上で関数f(x)に一様収束する必要十分条件は

  

 

この定理を一様収束の定義にするものもある。

 

ここに出るなる記号は、x∈Iにおけるの上限を表すのだけれど、「上限なんてわからない」というヒトは、x∈Iにおけるの最大値だと思って欲しいにゃ。

 

 

fn(x)_graph_01.png問題1 x≧0とするとき、次の関数列は一様収束か。

 

(2)には、ちょっと読みづらいかもしれないので

  

だケロよ。

 

 

この問題を解くには、

x≧0で定義された関数列の極限関数f(x)をまず求め――極限関数f(x)=0です!!――、

それから、

  

の最大値

  

fn(x)_graph_02.pngを求めて、

  

という極限を計算し、それが0ならば一様収束、0でなければ各点収束ということになる。

 

と書いても、お前らはやらない可能性が高いので、f(x)=0で、ともに非負だから、

  

となるので、x≧0における最大値x≧0におけるの最大値に等しい。

 

ここまで丁寧に書いたのだから、問題1はちゃんとやれよな。

 

 

上限がわかるヒトは、さらに、次の問題を解くにゃ。

 

問題2 次の関数列は一様収束か。

  

 

fn(x)_graph_003.png

 

のグラフまで書いているから、もう、答を教えているようなものだけれど…。

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

第53回 一様収束 [微分積分]

第53回 一様収束

 

 

前回の関数列の(各点)収束の復習を兼ねて、関数列の各点収束の定義を再掲する。

 

定義 (各点収束)

任意の正数ε>0と任意のx∈Iに対して、ある自然数N(x,ε)が存在して、n≧N(x,ε)を満たす任意の自然数nに関して、

  

が成り立つとき、関数f(x)を関数列ichis-000.pngの極限関数といい、関数列ichis-000.pngIで関数f(x)各点収束するという。

 

各点収束の代表例として

  

で与えられる関数列ichis-000.pngがあり、その極限関数は

  ichis-001.png

である。

0<x<1の場合、任意のε>0に対して、

  ishis-004.png

とすれば、

  ichis-002.png

x=0の場合、任意のε>0に対し、に定めれば、

  ishis-005.png

x=1の場合、 任意のε>0に対し、に定めれば、

  ishis-003.png

 

fn(x)=xe^(-nx)-graph.png一方、

  

で与えられる関数列

  

に各点収束するが、任意のε>0に対して、xの値に無関係に

  ichis-006.png

と定めると、任意のx≧0の点で

  ishis-007.png

が成立する。

 

 

定義 (一様収束)

関数列ichis-000.pngと関数f(x)Iで定義されているとする。

任意の正数ε>0に対して、ある自然数N(ε)が存在して、任意のx∈Iと任意のn≧N(ε)に対して、

  

を満たすとき、関数列ichis-000.png一様収束するという。

 

これを論理記号で書くと、

  

であるから、ichis-000.pngf(x)に一様に収束しないとは、これを否定するばよい。

すなわち、

  

したがって、

あるε>0が存在し、どのような自然数Nを与えても、

  

を満たす点x∈Iが存在すれば、ichis-000.pngf(x)に一様に収束しないことになる。

 

fn(x)=1÷(nx)-graph.png問1 とするとき、は一様収束するか。はどうか。

【解】

任意のx>0に関して

  ichis-010.png

なので、ichis-000.pngに各点収束。

ε=1とし、任意の自然数Nに対しx=1/N∈(0,∞)にとると、

  ishis-011.png   

よって、ichis-000.pngは一様収束ではない。

の極限関数

任意のε>0に対して、

  ichis-012.png

よって、

  ichis-013.png

にとれば、

  ichis-014.png

(解答終)

 

もちろん、

任意のε>0に対して、

  ichis-015.png

になるためには、でなければならない。

よって、任意の正数ε>0に対して、

  ichis-016.png

とすれば、

  ichis-018.png

よって、ichis-000.png0に各点収束するが、一様に収束しない。

としてもよい。

 

 

定理 (一様収束の必要十分条件)

関数列ichis-000.pngI上で関数f(x)に一様収束する必要十分条件は

  ichis-019.png

【証明】

I上でichis-000.pngf(x)に一様に収束するので、任意のε>0に対して、ある自然数N(ε)が存在し、任意のx∈Iかつ任意のn≧N(ε)に関して、

  

が成立する。

逆に、ichis-019.pngのとき、

任意のx∈Iに対して、

  ishis-020.png

が成り立つので、

  ishis-021.png

よって、ichis-000.pngf(x)に一様収束する。

(証明終)

 

 

問2 次の関数列は各点収束するが、一様に収束しないことを示せ。

ichis-022.png

【解】

(1) 

  ichis-023.png

よって、ichis-000.png0に各点収束する。

  ichis-024.png

したがって、は、で極小かつ最小、で極大かつ最大。

よって、

  ichis-025.png

ゆえに、

  ichis-026.png

なので、ichis-000.pngは一様収束でない。

 

fn(x)=nx÷(1+n^2x^2)-graph.png

 

(2)

  ichis-027.png

したがって、ichis-000.pngf(x)=xに各点収束する。

  ishis-029.png

だから、ichis-000.pngは一様収束でない。

(解答終)

 

【別解】

(1) ε=1/2>0とすると、任意の自然数Nに対して、x=1/Nとすると

  ichis-030.png

したがって、一様収束でない。

 

(2) ε=1>0とすると、任意の自然数Nに対して、x=Nとすると、

  ichis-031.png

よって、一様収束でない。

(別解終)

 

 

問3 次の関数列が一様収束することを示せ。

ichis-032.png

【解】

f=x^n-kougi-graph.png(1) 0<a<1だから

  ichis-033.png

よって、極限関数f(x)=0

また、

  ichis-034.png

よって、f(x)=0に一様収束する。

 

(2)

  ichis-035.png

よって、x=1/nのとき極大かつ最大。

また、だから、

fn(x)=xe^(-nx)-graph.png  ichis-036.png

ゆえに、ハサミ打ちの定理より

  ichis-037.png

また、

  ichis-038.png

だから、ichis-000.pngは極限関数f(x)=0に一様に収束する。

 

(解答終)

 

さて、I=[0,1)とし、Iで定義されているとすると、

  ichis-39.png

となるので、ichis-000.pngIで一様収束でない。しかし、問3の(1)より、0<a<1とするとき、任意の閉区間J=[0,a}で一様収束する。このように、Iでは一様収束でないが、Iに包まれる任意の閉区間JJ≠I)で一様収束する場合がある。

 

定義 (広義一様収束)

区間Iで定義された関数列ichis-000.pngI内の任意の閉区間Jf(x)に一様に収束するとき、ichis-000.pngf(x)広義に一様収束するという。

 

定義から、関数列ichis-000.pngIで一様収束すれば、Iで一様収束する。しかし、この逆は成立しないので注意。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

お前らに質問(数列・級数の収束 1月12日) [お前らに質問]

お前らに質問(数列・級数の収束 1月12日)

 

 

いい解答を思いつかないので、お前らに次の問題の解答(回答)を募集するにゃ。

 

問題1 とするとき、数列の極限値は1と1/2の間にあることを示せ。

 

 

どんな方法でもいいというのならば、

たとえば、積分を使って

   

であり、

  

だから、ハサミ打ちの定理より

  

そして、1/2< log 2 <1だから…。

 

なんで、ここで、いきなり積分が出るかわからないって?

それは、

  

で、

  

となるからだよ(下図参照)。

 

 

LeftSum1.png 

 

RightSum1.png 

 

 

あるいは、

  

だから、は(狭義)単調減少列。

  

さらに、任意の自然数nに対して

  

となるので、1/2の下界(「げかい」ではなく「かかい」と読むにゃ!!)。

したがって、は下に有界な(狭義)単調減少列なので収束する。

また、

  

だから、

  

ゆえに、

  

しか〜し、

この問題は

  

であることを示せだから、これじゃ〜ダメなんだケロ。

 

なお、ここでは、数列の極限に関する次の定理を使っている。

 

定理 (有界な単調数列)

上に(下に)有界な単調増加(減少)数列は収束する。

 

定理 (数列の大小と極限値)

ならば

  

 

 

いい解答を思いつかず、途方に暮れているにゃ。

 

 

そこで、お前らから、いい回答を募集ってワケ。

 

 

ちなみに、

nを自然数とするとき

  

が成立するらしいケロよ。

で、

  

 

をマクローリン展開すると

  

ちょっとインチキが入るけれど、

これを[0,1]で積分すると、

  

 

 

ということで、

お前らは次の問題も解くにゃ。

 

 

問題2 (数学的帰納法を用いて)次のことを示せ。

  

 

 

募集している問題1の回答は、初等的な微分積分の範囲程度(たとえば、このブログの微分積分入門程度)のもので、数学が得意な高校3年生が読んで理解できる範囲なものなので、この点を守るように!!

 

 

解けた奴は、この記事のコメント欄にその回答を書き、ネムネコのもとに送信するにゃ。

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

第52回 関数列とその収束 [微分積分]

第52回 関数列とその収束

 

 

fn(x)=x^n-graph.png自然数n=1,2,3,・・・に対し

  

と関数を定めると、1つの関数の列、関数列kare-001.pngが定まる。

任意の点x∈[0,1]から一つ選び、その値を固定すると

  kare-002.png

そこで、

  kare-003.png

とすると、

  kare-004.png

と表すことができる。

 

定義 (各点収束)

関数列kare-001.pngと関数f(x)に対して、任意の点x∈Iを固定したときが収束し、

  kare-005.png

であるとき、関数f(x)を関数列kare-001.png極限関数といい、関数列はI各点収束するという。また、Iを関数列の収束域という。

 

イプシロン・デルタ論法で表わせば、

任意の正数ε>0任意のx∈Iとに対して、ある自然数N(x,ε)が存在して、n≧N(x,ε)を満たす任意の自然数nに関して、

  

が成り立つとき、関数f(x)を関数列の極限関数といい、関数列はIで関数f(x)に各点収束するという。

 

論理記号を用いるならば、

  

 

なお、ここで、N(x,ε)は、xεの関数の意味ではなく、xεに依存する程度の意味であることに注意。

例えば、

  

で定まる関数列の場合、

x=0x=1の場合、任意のε>0に対して、任意の自然数nで、

  

一方、0<x<1の場合、

  

中辺と右辺の対数を取ると、

  kare-007.png

よって、

  

を満たす自然数Nを選び、それをN(x,ε)にする必要がある。

したがって、0<x<1のとき、

任意のε>0に対し、

  kare-008.png

とすれば、

  kare-009.png

 

 

問1 次の関数列kare-001.pngは(各点)収束するか。収束するとき、極限関数を求めよ。

kare-010.png

【解】

fn()=1÷(1+x^(2n))-graph.png(1) −1<x<1のとき、0≦x²<1だから

よって、

  kare-011.png

x=±1のとき、

  kare-012.png

x<−1x>1のとき、1<x²だから

  kare-013.png

したがって、各点収束し。極限関数は

  kare-014.png

 

 

fn(x)=xe^(-nx)-graph.png(2) の増減を調べるために、を微分すると、

  kare-015.png

したがって、x=1/nのとき、極大、かつ、最大で

  kare-016.png

また、

  kare-017.png

よって、

  kare-018.png

だからハサミ打ちの定理より

  

よって、関数列は各点収束し、極限関数は

  

である。

 

fn(x)-graph-003.png(3) 任意の自然数nに対してなので

0<x≦1のとき、である自然数Nを選ぶと、

  

が成立するので、

したがって、極限関数f(x)

  kare-019.png

(解答終)

 

 

問の(1)、(2)の関数列kare-001.pngに属する全ての関数は、定義域内で、連続、積分可能であり、微分可能である。

しかし、問の(1)の関数列kare-001.pngの極限関数f(x)x=0x=±1で不連続で微分可能でなく、関数列の性質を引き継いでいない。

これに対し、(2)の関数列kare-001.pngの極限関数f(x)は、定義域で、連続、積分可能であり、微分可能で、関数列の性質を受け継いでいることがわかる。

 

 

問2 とするとき、

  kare-020.png

は成立するか。

【解】

  kare-021.png

関数列kare-001.pngの極限関数をf(x)とすると、

  kare-022.png

だから、

  kare-023.png

よって、

  kare-020.png

(解答終)

 

問3 とするとき、

  kare-020.png

は成立するか。

【解】


関数列kare-001.pngの極限関数はだから、

  

よって、

  kare-020.png

 

(解答終)

 


nice!(0)  コメント(0) 

お前らに質問 (数列と級数の収束 1月10日) [お前らに質問]

お前らに質問 (級数の収束 1月10日)

 

 

これからこういった話をしたいので、お前らに簡単な問題を少し出題するにゃ。

こうした話をするために、その準備として、昨年末に、数列と無限級数のしたんだケロよ。

ネタに困って、書いたわけじゃないにゃ。

 

問題1 次の極限を求め、その結果をグラフで表わせ。

   

 

 

参考までに、

  

とし、nを1〜20まで変化させたときのグラフは次のようになるにゃ。

 

 

 

もう、答を教えているようなものだが…。

 

 

 

問題2 次の無限級数の和を求め、その結果をグラフで表わせ。

  

 

問題2は、ただの無限等比級数の問題だから、いくら⑨のお前らでも簡単に求められるだろう。

 

無限等比級数の和

  

ただし、0⁰=1とする。

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「ぬえせい」で初笑い [今日のアニソン]

正邪と「ぬえ」ちゃんの漫才で、初笑いして欲しいにゃ。

 

そして、この曲で結ぶのであった。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。