SSブログ

サルデーニャ島の「カント・ア・テノーレ」という音楽 [今日のクラシック]

基本的に、ネムネコは、TVはほとんど見ないのだけれど、食事中にたまたま見たお正月番組でイタリアのサルデーニャ地方に伝わる「カント・ア・テノーレ」という民族音楽(?)の存在を知った。
YouTubeに、幸い、「カント・ア・テノーレ」の曲があったので、お前らも一緒に聞くにゃ。


ネムネコの耳には、この曲は、イタリアの曲というよりも、アラビア音楽に近いものに聞こえてしまう。


この曲を聞くと、モンゴルのホーミーに近い発声法も聞き取ることができて、なんとも不思議な音楽だケロね。


日本語のサイトにはカント・ア・テノーレについて書かれたものが殆どないし、英語のものもないようなので、調べようがなく困っているにゃ。
イタリア語を読めたら、
 Canto a tenore
 https://goo.gl/szdPiq
から何がしかの情報を得ることができるのだろうけれど、ネムネコはイタリア語なんて読めないにゃ。Googleの自動翻訳機能を使って日本語に翻訳したものを読んでもチンプンカンプンで何が書かれているかサッパリわからないにゃ。
何でもその起源はキリスト生誕以前に遡る事ができるみたいなことが書かれているけれど、本当にそんなに古い音楽なのだろうか。
イタリア半島はともかく、地中海沿岸の島々はイスラーム文化の影響を強く受けているから、実は意外に新しいのかもしれない。新しいと言っても、9〜11世紀くらいになるだろうが・・・。(イタリアのシチリア島は9〜11世紀、アラビア人によって征服され、その支配下にあった)
この人たちの顔もどことなくアラビア系のヒトたちの面影があるし、独唱の部分はどことなくクルアーンの詠唱を彷彿させるしね。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

青ざめるネムネコ 1月9日 [ひとこと言わねば]

閲覧者が何気に多くて、昨日1月8日にも閲覧数が結構あったので、明日、一様連続とリプシッツ連続に関する追加問題を記事にしようとして、「オレはどんなことを書いたのだろう」と、つい先程、過去に書いたリプシッツ連続と一様連続に関する記事を読んで、顔から血の気をサッと血の気が引いたケロ。


数式の書き間違いや計算ミスはいつものことなのでいいとして、誤解を招くとんでもないことが書いてあったんで、大急ぎで記事を修正したケロ。
オレは何を考えて、あんなトチ狂ったことを書いたんだろう。
謎だケロ。


ブログにアップする前の段階においても、オレは自分が書いた(数学の)記事なんか読み返したりせず書きっぱなしだから、間違っていても気づかないにゃ。
しかも、この記事の閲覧数は、


と多いので、1年半以上の長い間、多くのヒトの前で恥を晒してしまった。
恥をかくのに慣れていないネムネコは、超ショックで、恥ずかしさのあまり死んでしまいそうだケロ。


「間違いや不正確で怪しい記述を見つけたら、すぐに教えろ」と言っているのに、誰一人として間違いを教えてくれないし、本当、困ったもんだケロよ。

それはそれとして、明日、アップする記事に出ている問題と似たような問題がこの記事に出ていたにゃ。違う問題を選ぶべきであったと後悔しているが、明日の数学の記事はブログにもう予約投稿してあるので、今更手遅れだにゃ。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

今日のアニソン、「イナズマイレブン オリオンの刻印」から『舞台はデッカイほうがいい』 [今日のアニソン]

今日のアニソンは、アニメ「イナズマイレブン オリオンの刻印」から『舞台はデッカイほうがいい』です。


つい最近、このアニメを少し見たんだけれど、内容があまりにも小さなお子様向けでぶっ飛んでいたので、見ている此方のほうが恥ずかしくなって最後まで見ることができなかったにゃ。
「キャプテン翼」を見て育ったヒトたちは、このアニメを抵抗なく見ることができるのかもしれないけれど、ガンダムとキャプテン翼は大嫌い(特に、大空翼が大嫌い!!)だから、こういうアニメは見ることができないにゃ。生理的に受け付けないのだからしょうが無いケロよ。


「ボールは友だち」とか抜かしているようだが、この言葉は、所詮、趣味やお遊びのレベルでとどまっている中途半端な輩(やから)の吐く言葉だケロ。サッカーというスポーツをとことん舐めているにゃ。

なお、「イナズマイレブン オリオンの刻印」のED曲はこちら↓。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

極限の図形への応用 [高校の微分積分]

極限の図形への応用

 

問題1 半径rの円Oの周をn等分したときのしたときの1つの弦をABとするとき、△OABの面積を求め、これを利用して円の面積Sを求めよ。

【解】

だから、

  

よって、

  

とおくと、n→∞のとき、θ→0となるので、

  

(解答終)

 

このように、半径rの円に内接する正多角形の極限を用いて、円の面積πr²を求めるのだとすると、

高校以来おなじみの三角関数の極限の公式

  

の証明は、循環論法となり、証明にならない。

何故ならば、この公式の証明に円(弧)の面積を使っているから!!

 

 

ochita-zu-001.png問題2 中心角がθである扇型OABの弧ABと2つの半径OAOBに接する円をCとする。

  

とおくとき、

(1) f(θ)を求めよ。

(2) を求めよ。

【解】

(1) 直線OCと弧ABの交点をDCから半径OAに下ろした垂線の足をHとする。

OA=RCH=rとすると、

  

rについて解くと、

  

したがって、

  ochita-002.png

 

(2)

  ochita-003.png

(解答終)

 

 

ochita-zu-002.png問題3 三角形ABCにおいて、AB=aAC=b、∠BAC=θ、∠BACの2等分線の三角形内にある部分ADの長さをlとする。

(1) △ABDの面積をalθで表わせ。

(2) labθで表わせ。

(3) abを一定に保ち、θ0に近づけるとき、を求めよ。

【解】

(1) 

 

(2)

  

また、

  

ABC=△ABD+△ADCだから、

  ochita-004.png

 

(3)

  

(解答終)

 

(3)の別解として、次のものをあげておく。

  ochita-005.png

 

 

問題4 直角三角形ABCにおいて、∠A=π/2AB=a(一定)とする。頂点AからBCに下ろした垂線の足をHとし、∠B=θとするとき、次の値を求めよ。

  

sankakuABC.png

 

【解】

(1)

  

したがって、

   ochita-006.png

 

(2) だから、

  

よって、

  ochita-008.png

(解答終)

 

 

問題5 半径rの円周上の定点Aから弦AP、および接線ATを引き、AP=TAになるようにに、直線TPAAを一端とする直径の延長をQとする。

Pが円周上を限りになくAに近づくとき、線分AQの長さはどうなるか。ただし、ATAを一端とする直径に関してAPと同じ側にあるものとする。

【解】

PATθとすると、条件より、

  

また、∠Q=θ/2(注)であるから、

  

muzuinya.png

 

(解答終)

 

(注)

接弦定理から∠ ABP=∠TAP。

AからPTに下ろした垂線の足をHとすると、△THA∽△TAQ。
また、△ATPは条件よりAP=TAの二等辺三角形だから、∠TAH=θ/2となり、これから∠Q=θ/2である。

 


nice!(0)  コメント(0) 

つかぬことをお尋ねします(論理) [お前らに質問]

つかぬことをお尋ねします。

 

f(x)を区間Iで定義される関数とし、a∈Iとする。

任意の正数εに対して、ある正数δが存在し、

  

が成立するとき、関数f(x)は点aで連続であるという。

 

論理記号で書くと、

a∈Iとする。

  

が成り立つとき、関数f(x)は点aで連続であるという。

 

では質問。

f(x)が点aで連続でない」とはどういうことケロか。

つまり、(1)の否定はどうなりますか。

 

答えてもらおうじゃないか。

 

ところで、お前らは、命題

  

の否定を知っているケロか。

 

p

q

T

T

T

F

F

T

F

F

T

T

F

T

T

F

F

F

F

T

F

F

 

念のために、書いておいたにゃ。

 

なお、上の真偽表の記号

  

は「pならばq」の否定を表すにゃ。

大学の論理学の記号で書くと

  

  

などになるにゃ。

同様に、は命題qの否定。

 

なお、記号Tは真(True)、Fは偽(False)を表しているにゃ。

 

 

pならばq」、すなわち、p⇒qは、

  

と定義されるので、これから、「pならばq」の否定を

  

としてもよい。

また、

全称命題「全てのxに対してp(x)

  

の否定は、

  

特称命題「あるxが存在してp(x)」、あるいは。「p(x)をみたすxが少なくとも1つ存在する」

  

の否定は

  

になる。

高校の数学で、

 「すべてのxに対してp(x)である」の否定は「p(x)でないxが少なくとも一つ存在する」

 「p(x)であるxが少なくとも1つ存在する」の否定は「全てのxに対して、p(x)でない」

であるということを習ったはず。

これを単に論理記号で表しただけだケロよ。

 

そして、これらの公式(?)を当てはめて機械的に計算すると、



これをよりパワーアップしたものを明日の数学の記事で使う予定なので、お前らにちょっと訊いてみた次第。

「答え」だケロよ


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。