SSブログ

極限の図形への応用 [高校の微分積分]

極限の図形への応用

 

問題1 半径rの円Oの周をn等分したときのしたときの1つの弦をABとするとき、△OABの面積を求め、これを利用して円の面積Sを求めよ。

【解】

だから、

  

よって、

  

とおくと、n→∞のとき、θ→0となるので、

  

(解答終)

 

このように、半径rの円に内接する正多角形の極限を用いて、円の面積πr²を求めるのだとすると、

高校以来おなじみの三角関数の極限の公式

  

の証明は、循環論法となり、証明にならない。

何故ならば、この公式の証明に円(弧)の面積を使っているから!!

 

 

ochita-zu-001.png問題2 中心角がθである扇型OABの弧ABと2つの半径OAOBに接する円をCとする。

  

とおくとき、

(1) f(θ)を求めよ。

(2) を求めよ。

【解】

(1) 直線OCと弧ABの交点をDCから半径OAに下ろした垂線の足をHとする。

OA=RCH=rとすると、

  

rについて解くと、

  

したがって、

  ochita-002.png

 

(2)

  ochita-003.png

(解答終)

 

 

ochita-zu-002.png問題3 三角形ABCにおいて、AB=aAC=b、∠BAC=θ、∠BACの2等分線の三角形内にある部分ADの長さをlとする。

(1) △ABDの面積をalθで表わせ。

(2) labθで表わせ。

(3) abを一定に保ち、θ0に近づけるとき、を求めよ。

【解】

(1) 

 

(2)

  

また、

  

ABC=△ABD+△ADCだから、

  ochita-004.png

 

(3)

  

(解答終)

 

(3)の別解として、次のものをあげておく。

  ochita-005.png

 

 

問題4 直角三角形ABCにおいて、∠A=π/2AB=a(一定)とする。頂点AからBCに下ろした垂線の足をHとし、∠B=θとするとき、次の値を求めよ。

  

sankakuABC.png

 

【解】

(1)

  

したがって、

   ochita-006.png

 

(2) だから、

  

よって、

  ochita-008.png

(解答終)

 

 

問題5 半径rの円周上の定点Aから弦AP、および接線ATを引き、AP=TAになるようにに、直線TPAAを一端とする直径の延長をQとする。

Pが円周上を限りになくAに近づくとき、線分AQの長さはどうなるか。ただし、ATAを一端とする直径に関してAPと同じ側にあるものとする。

【解】

PATθとすると、条件より、

  

また、∠Q=θ/2(注)であるから、

  

muzuinya.png

 

(解答終)

 

(注)

接弦定理から∠ ABP=∠TAP。

AからPTに下ろした垂線の足をHとすると、△THA∽△TAQ。
また、△ATPは条件よりAP=TAの二等辺三角形だから、∠TAH=θ/2となり、これから∠Q=θ/2である。

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。