SSブログ

第20回 陰関数の微分2 [偏微分]

第20回 陰関数の微分

前回、f(x,y)=0によって定められるy=φ(x)の微分が

  

になるということをやりましたにゃ。


これをさらにxで微分するとどうなるか、これをやってみるにゃ。

  

とすると、

  

だから、

  

それで、

  

になるので、

uvu'v'を①に代入して、真面目に計算すると、

  
となるにゃ。


こんな式を覚える必要はないにゃ。


ただ、これを使うと、f(x,y)=0によって定められる陰関数y=φ(x)の極値の判定が便利になるにゃ。
というのは、極値になる点ではy'=0となるので、

  
よって、極値のところで、⑨は

  

になる。


だから、②式を使って陰関数y=φ(x)の極値の判定ができるというわけだにゃ。


 

ということで、これを定理とするにゃ。


定理
関数f(x,y)tとする。このとき、f(x,y)=0で定まるy=φ(x)x=aで極値b=φ(a)をとるならば、

  

さらに、

  
である。

これを使って前回の問題を解いてみるにゃ。


問題1

shiki-21-01.png

で定められる陰関数の極値を求めよ。


【解】
極値のところではf_x(x,y)=0にならなければならないので、

  shiki-21-02.png

これと、

  shiki-21-01.png

より、

  shiki-21-03.png
になる。

で、極値なる点では

  shiki-21-04.png

だから、

  shiki-21-05.png

となり、x=1/√3のところでは極小。

  shiki-21-07.png

x=−1/√3のところでは極大。

よって、

  shiki-21-08.png
となる。

前回の解答より計算量が減っていて、楽になっているんじゃないケロか。


これはf(x,y)の極値の問題ではないので、

shiki-21-09.png

から停留点を求めてはいけないにゃ。
今、やっているのは、f(x,y)=0で定まるy=φ(x)の極値を求める問題なので、混同をしないで欲しいにゃ。


問題2
  shiki-21-10.png

から定まるy=φ(x)の極値を求めよ。

【解】

これはさすがにy=ホニャララの形に表すことは難しいにゃ。
―――3次方程式には解の公式があるので、出来ないことはないが・・・―――
  shiki-21-11.png

として、

  shiki-21-18.png

から停留点を、まず、求めるにゃ。

  shiki-21-12.png

また、

  shiki-21-14.png

なので、x=0を代入して、上の方程式を解くと、

  shiki-21-15.png

になり、停留点は(x,y)=(0,0),(0,1),(0,−1)になるケロ。
で、

  shiki-21-16.png

よって、

  shiki-21-17.png

となり、

x=0y=0のとき、極小値で、x=0y=1x=0y=−1のとき極大値となる。

 


「ちょっと待った、⑨ネコ。この陰関数はx=0のところで、3つも値があるじゃないか。しかも、x=0のところで極大値と極小値を持ち、極大値の一つは−1で極小値の0より小さいじゃないか!! おかしいんじゃないか!!」


「だ・か・ら、前回、『これは厳密なことを言ったら関数じゃない』って言ったにゃ。陰関数というのは、結構、胡散臭いところがあるんだケロ。」



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第19回 陰関数と陰関数定理 [偏微分]

第19回 陰関数と陰関数定理


例えば、

  

という関数があるとするケロ。

で、f(x,y)=0のとき、

  

というふうにy=φ(x)と表すことができるにゃ。


また、

  

ならば、

  

と、やはり、y=φ(x)というふうに、yをxの関数として表すことができる。

 ―――厳密なことを言うと、①は関数ではないけれど・・・―――

こういう関数φ(x)を、f(x,y)=0で定まる陰関数と呼ぶケロ。

定義
f(x,y)=0に対して、関数y=φ(x)f(x,φ(x))=0を満たす時、y=φ(x)f(x,y)=0で定まる陰関数と呼ぶ。


で、f(x,y)級で、y=φ(x)微分可能ならば、合成関数の微分の公式から、f(x,φ(x))=0xで微分すると

  

となり、

  

のとき、

  

となる。

ただし、陰関数の微分dy/dxを求めるとき、必ずしも⑨四季を使う必要はないにゃ。
例えば、

  

の時は、yxの関数と考えて、1変数の微分をすればいい。

  

と計算すればよい。

ちなみに、
  

ね。


⑨式を使うならば、

  

となるにゃ。

で、①は関数じゃないと言ったにゃ。①の定義域は−1≦x≦1だケロ。x=±1の時以外、yは二つの値を持つケロ。例えば、x=1/2のとき、y=±√3/2だにゃ。関数というのは、xの値に対して1つの値しか持ってはいけないのに、2つの値を持っているので、

  

は関数じゃないんだケロ。

 ―――ねこ騙し数学では、複数の値を持つ多価関数を関数と認めていない―――

  


  

は関数なんだけれどね。

で、証明はしないけれど、陰関数定理を紹介するにゃ。


陰関数定理

関数f(x,y)が点(a,b)の近傍で級であり、
  

ならば、aを含む開区間I上の級関数φ(x)
  
を満たすものがただ一つ存在する。


紹介しただけにゃ。この定理の証明は、結構、面倒なんだにゃ。だから、この条件を満たす時、陰関数が存在するということだけを知っておいて欲しいんだにゃ。


この陰関数定理は、後で使うんで・・・。


問題 次の関数の定める陰関数y=y(x)の極値を求めよ。
  shiki-20-1.png
【解】
y
xの関数と考えて、xで微分する。

  

x+2y≠0のとき、

  shiki-20-3.png

極値をとるところではy'=0なので

  shiki-20-4.png
y=−2xshiki-20-1.pngに代入すると、
  shiki-20-5.png
で、極値の判定をするためにy''を求めたいにゃ。②式をxで微分すると、

  shiki-20-6.png

極値のところではy'=0なので、

  shiki-20-7.png
になるにゃ。

ということで、shiki-20-8.pngに対するy''の値は
  
shiki-20-9.png

となり、

  shiki-20-10.png


もちろん、

  shiki-20-1.png
yについて解いて、すなわち、
  shiki-20-11.png
として、xで微分して、極値を求めてもいいにゃ。
計算力のある人は、これを微分して同じ答になることを確かめて欲しいケロ。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第18回 極値の判定法 [偏微分]

第18回 極値の判定法


級の2変数関数の判定法をやりますにゃ。


テーラーの定理より、(a,b)の近傍では

  

となるにゃ。

極値では

  

でなければならないので、

  
になる。

で、

  

とする。
そして、A≠0ならば

  

となる。

このことから、

h、kの値にかかわらず

  

になる。

hとkが十分に小さければ、

  

だろうから、

  

になるであろうというワケ。

A=0
のとき、これとは別な判定法を用いないといけない。

のとき、

  

とすると、

  
となり、F(1,0)F(B,−A)は異符号となるから、hとkによってF(h,k)は正負の値をとることになる。このことから、の時、極値にならない。

ということで、
  

  

としたとき、

  (1)A>0D>0ならば、極小

  (2)A<0D<0ならば、極大
  (3)D>0ならば、極値でない
ということになる。


問題1 次の関数の極値を求めよ。

  

【解】


(1)

  shiki-18-1.png

だから、x=y=0が停留点になる。

で、これが極値であるかどうかの判定をするために2階偏微分を求めると、
  shiki-18-2.png

となる。

  shiki-18-3.png

となり、

  shiki-18-3.png

となり、f(0,0)=0は極小値。

(2)

  shiki-18-5.png

なので、x=y=0が停留点。

  shiki-18-6.png

よって、

  shiki-18-7.png
  shiki-18-8.png

となり、点(0,0)f(x,y)は極値でない。

よって、極値は存在しない。

 


問題2 次の関数の極値を求めよ。

  shiki-18-9.png

【解】

  shiki-18-10.png

となる。
停留点は

  shiki-18-11.png
の連立方程式を解けば出てくるにゃ。
  shiki-18-12.png

このことから、(x,y) (0,0)(1,1)が停留点になることがわかるケロ。
で、2階偏微分を求めると、

  shiki-18-13.png

となるので、

  shiki-18-15.png

となる。
(0,0)
のときは、

  shiki-18-16.png

となり、極値でないことがわかるにゃ。

(1,1)のときは

  shiki-18-17.png

となり、f(x,y)はこの時に極小になることがわかる。

ということで、

  shiki-18-18.png

が極小値になるケロ。

z=x^3+y^3-3xy.gif



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第17回 2変数関数の極値 [偏微分]

第17回 2変数関数の極値


1変数関数の時に極値(極大値、極小値)の話をしました。

f(x)x=aで極大であるとは、aの近傍でf(x)<f(a)となることで、x=aで極小であるとは、x=aの近傍でf(x)>f(a)であること。

つまり、

  

となる正の数δが存在するとき、x=aで極大であるといい、、f(a)を極大値という。

で、

  

となる正の数δが存在するとき、x=aで極小であるといい、f(a)を極小値という。

これを2次元に拡大すると、2変数関数の極値(極大値、極小値)の定義は次のようなります。
  

となる正の数δが存在する時、f(x,y)(a,b)で極大であるといい、f(a,b)を極大値という。
  

となる正の数δが存在する時、f(x,y)(a,b)で極小であるといい、f(a,b)を極小値という。

ちなみに、

  


1変数関数f(x)のとき、f(x)微分可能であれば、x=aで極値になる時、

  

になる。

であるならば、2変数関数f(x,y)のとき、f(x,y)が偏微分可能であれば、(x,y)=(a,b)で極値になる時、

  

と考えるのは人情というもの。

そして、この予測は正しい。

定理
関数f(x,y)は点(a,b)で極値をとり、かつ偏微分可能であるとする。この時、
  
である。

 

【証明】

y=bで固定し、φ(x)=f(x,b)とする。このとき、x=aのときφ(x)は極値をとるので、φ'(a)=0である。すなわち、

  

x=aで固定し、ψ(y)=f(a,y)とすれば、

  

よって、

  


ところで、「f'(a)=0だから、x=aで極値になるとは限らない」という話を1変数の時にした。その代表的な例が

  

だ。

  

になるので、x=0のとき、f'(0)=0になる。
でも、は単調増加なので、x=0のとき、極大でも極小でもない。


これと同じように、
  
だからと言って、f(a,b)が極値になるとは限らない。

これはf(x,y)が点(a,b)で極値をとるための必要な条件だけれども、十分な条件ではないんだ。


例として、

  

という関数がある。

  

だから、点(0,0)

  

になる。
3次元なのでちょっとわかりにくいと思うんだけれど、こんな感じの図形になって、(0,0)のとき、極値にならない。




なのだけれど、

例2

  

のときは、(0,0)で極小になるゃ。
このことは、

  
だから、わかると思う。
ちなみに、この関数のグラフは次のようになる。



 
  
の前の符号が「+」か「−」で、極値の有る無しが別れてしまう。2変数関数の極値は、結構、厄介。
1変数関数の時、

  
という話をした。
これと同じように、2変数の場合も、2階の偏微分を使って極値の有る無し、極大・極小の判定ができる。


このことを次回にやる。

ちなみに、
  
となる点(a,b)のことを停留点と言うにゃ。
停留点だけれど、極値にならない点を鞍点という。

  
のグラフは何気なく鞍みたいだにゃ(^^)



第16回 テーラーの定理 [偏微分]

第16回 2変数関数のテーラーの定理


1変数関数の時、f(x)級ならば、y=f(x)が点aの近傍で
となることをやりましたにゃ。
より一般の級ならば

となりますにゃ。


ちなみに、n=1のときが、「平均値の定理」と呼ばれるもので、テーラーの定理は「平均値の定理」の自然な拡張になっているというこ話もしたにゃ。

で、今回の話は、2変数関数のテーラーの定理ですにゃ。

2変数関数のテーラーの定理
f(x,y)
級の時、点(a,b)の近傍で


これだと見づらいので、h=x–ak=y–bとすると、

となる。

さらに、微分演算子風に書くと

と書く。

どれも同じことを表しているのだけれど、
級の時、上に書いた二つの表記法だと大変なので、

と表記するのが一般的。


今回、一般の場合はやらないので、

となり、同じ内容を表しているということで十分ですにゃ。


この証明は、1変数のテーラーの定理を使って次のようにやるにゃ。

とすると、これは1変数の2階微分可能で、微分した関数F''(t)が連続な級の関数となる。

テーラーの定理より


となる。

x=a+ht,y=b+ktとすると、合成関数の微分より


真面目にF''(t)を計算してもいいのだけれど、G(t)=F'(t)と考えれば、
shiki-16-1.png

となることがわかると思うケロ。

で、この結果を⑨に代入すると、

となっている。


まっ、これで終わってもいいのだけれど、問題をひとつやってみるにゃ。

問題 次の関数の点(1,1)近傍のテーラー展開(2次)を求めよ。

shiki-16-5.png


shiki-16-3.png

になるので、




なんで、2変数関数のテーラーの定理なんてものをやりだしたかというと、2変数関数の極値、極大値か、極小値かという判定に2変数関数のテーラーの定理が必要なんだケロ。
1変数関数の時は、結構、テーラーの定理を使うんだけれど、2変数関数では、テーラーの定理はあまり使わない(^^ゞ。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第15回 合成関数の偏微分の公式2(内容を付け足した) [偏微分]

第15回 合成関数の偏微分の公式2

定理A

関数f(x,y)が領域Dで全微分可能であり、関数φ(t)ψ(t)が区間Iで微分可能かつφ(t),ψ(t)∈Iであれば、合成関数F(t)=f(φ(t),ψ(t))は区間Iで微分可能で

  
が成り立つ。

z=f(x,y)x=φ(t)y=ψ(t)とすると、

  

プリミティブな考え方をするならば、z=f(x,y)は全微分可能なのだから、

  

となり、これをdtで割ると

  

になる。


物理なんかだとこれでいいんだろうけれど、駄目かこれで(^^
このキチンとした証明はそのうちにすることして、先に進もう!!


定理B
z=f(x,y)
が全微分可能なとき、x=x(u,v)およびy=y(u,v)u,vの微分可能な関数な関数ならば、合成関数f(x(u,v),y(u,v))u,vの微分可能な関数であって、

  

になる。

証明というほどのものではないけれど、uで偏微分するときはvは定数と考えて良いので、定理Aより
  

になるだろう。だけれども、これは偏微分なので

  

になるというわけ―――dを、さり気なく、∂にすり替える(^^ゞ―――。
同様に、
  

まっ、そういうこと(^^

では、問題を。

問題1 次の関数のを求めよ。

  


  



問題2 z=f(x,y)x=rcosθy=rsinθのとき、次のことが成り立つことを証明せよ。
  

(1)
  

(2)は、計算が面倒なのでパス!!


問題3 z=f(x,y)y=y(x)のとき、を求めよ。

  
この結果はちょっと不思議だろ(^^)


でも、微分と偏微分の違いがハッキリと現れてくる公式(?)だと思う。

これは、流体力学に出てくる微分なんだケロ。流体力学では
  

という形で出てきて、流体の運動方程式の加速度を表すんだ。一次元の流体の運動方程式を書くと
  

になるにゃ。
ρ
は流体の密度、μは粘度、uは流速、pは圧力を表す。
(1次元の)ナビエ・ストークス方程式と呼ばれるもの。


ねこ騙し数学で今回やった公式を使うことはないから、こんな公式があるんだということを頭の片隅にとどめておいてもらえば十分だケロ。



「今回は、手を抜き過ぎではないか」という批判を交わす目的で、内容を付け足したにゃ。


補足


とするケロ。
この関数のtの微分は、定理Aの公式を使うと、


になる。
でも、こんな公式を使わなくても、

になるので、

と簡単に計算することができる。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第14回 偏微分の演習2(ラプラシアン) [偏微分]

第14回 偏微分の演習2(ラプラシアン)

2階偏微分可能な関数f(x,y)に対して

  
を対応させる写像
  
ラプラシアンという。
Δf=0
ラプラスの微分方程式、その解を調和関数という。

問題 次の関数が調和関数であることを示せ。


【解】
(1)
  
となり、調和関数である。

(2)
これは、まず、
  
になる。
  

で、
  

と置けば、合成関数の偏微分の公式が使える。
  

だから、

  
となる。
書くの面倒だし、計算するのも面倒なので、結果だけを記すならば、
  
となり、
  

こうした計算には技があって
  
だから、これをxで偏微分して
  

xをyにすり替えれば、
  
これを使うと、
  
xとyをすり替えれば、
  
と計算することができるにゃ。
そして、fの2階偏微分は
  

xとyをすり替えれば・・・・。



第13回 偏微分の演習1 [偏微分]

第13回 偏微分の演習1

これまでは理論的な話ばっかりだったので、ここらで、ここまでの知識を使った偏微分の演習をやりますにゃ。

まず、おさらいとして留意するべきことを一点だけ。
偏微分するときは、xについて偏微分するときにはyを定数に、yについて偏微分するときはxを定数として、一変数の微分をする。


なぜならば、z=f(x,y)とすると、

  shiki-13-1.png

で定義されているから。
x
について偏微分するときはyは一つの値に固定されていて動かない。
y
について偏微分するときはxは一つの値に固定されていて動かない。


だから、xについて偏微分するときにはyは定数、yについて偏微分するときにはxを定数として考えてよい。

ひょっとしたらすこし混乱させるかもしれないけれど、y=g(x)という一変数関数があって、これが微分可能であるとする。そして、z=xyとする。このとき、zの微分は

  shiki-13-2.png

になる。これはyがxの変化とともにその値が変化するから。


対して、z=f(x,y)= xyという関数の偏導関数は

  shiki-3-3.png

になる。


このことは、偏導関数の定義にしたがって実際に計算をしてみればよくわかる。
  shiki-13-4.png

h→0の極限をとるまでもなく、このことから、

  shiki-13-5.png

となることがわかるだろう。

何か困ったことに遭遇したら、定義に戻って考える!!



問題 次の関数の偏導関数を求めよ。
shiki-13-6.png


【解】
(1)は暗算でできるだろ。

  shiki-13-7.png


(2)

  shiki-13-8.png

として、前回やった偏微分の合成公式を使う。その前に、
  shiki-13-9.png
というtanの逆関数の微分公式を思い出して欲しいにゃ。
そして、前回、言ったように、前回のタイプの合成関数の偏微分は

  dum13-1.png

と分数風に覚えていれば簡単。

  shiki-13-10.png

そして、

  shiki-13-11.png

このことから、

  shiki-13-12.png

となる。
もちろん、こんな公式なんか知らなくても、xで偏微分するときはyは定数、yで偏微分するときはxが定数と考えて一変数のように微分して、

  dum13-2.png

と計算してもいいにゃ。


微分の最も基本的な公式

  shiki-13-14.png

は忘れていないよな。


最低限、この公式を覚えていないと、微分の計算は出来ないからな。これだけは絶対にどんなことがあっても忘れてはいけない。
ちなみに、
  shiki-13-15.png


宿題 次の偏導関数を求めよ。
  z= sin(xy)


【ヒント】

u=xyと置き

  shiki-13-16.png

を使う。

ほとんどの人は暗算でできると思うけれど、念の為にヒントを書いた。


発展問題

  

のとき、

  

が成り立つことを示せ。
ただし、cは定数、fg級。

【解】
u=x+ct
とおくと、

  

下の奴はと考えれば分かるでしょ。
で、v=x–ctとすれば、

  

となるので、

  

になる。
よって、xでの2階偏微分は

  

で、v=x–ct
とおくと

  

だから、

  

このことから、もう一回tで偏微分するとき

  

になるのは分かるケロ?


⑨のところがわからなければ、
  
とおくと、

  

となるのがわかるでしょ。

以上のことから、
  

で、この問題の

  

は何かというと、波動方程式と呼ばれるもので、波を表す微分方程式なんだケロ。そして、定数cは、波の速さを表すんだにゃ。
光の波ならばcは秒速30万キロ、空気中の音ならば音速になるケロ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第12回 偏微分の合成公式1 [偏微分]

第12回 (偏)微分の合成公式1



微分の計算法なので、あまり細かいことをやってもしょうがない、と割り切るにゃ。

今回紹介する公式は、z=f(g(x,y))のタイプの偏微分の公式だにゃ。

 

定理


関数f(t)が区間Iで微分可能、関数g(x,y)が領域Dで偏微分可能かつ

  shiki-12-1.png

ならば、合成関数F(x,y)=f(g(x,y))Dで偏微分可能で

  shiki-12-2.png

である。


【証明(?)】

変数yを固定すると、g(x,y)xのだけの一変数関数φ(x)と考えることができるだろう。

 ―――xについての偏微分なのでyの値は変わらない―――

そうすると、

  shiki-12-3.png

でも、本当は

  shiki-12-4.png

だから、

  shiki-12-5.png

(^^


こんな公式が必要なのかと言われると、正直、疑問なんだけれど、本に書いてあったんで、書いたにゃ。


 

例1 次の偏導関数を求めるケロ。

shiki-12-6.png


こういうのがタイプ1だケロ。


公式をそのまま覚えるという阿呆な真似をしてはいけないにゃ。

  

として、

  

と考えれば十分だにゃ。


これに極限の記号をつけて

  

で十分だにゃ。


で、

  


  

とやればいいんだケロ。

 

では、すこしだけ本格的な問題を。



問題1 f(u)R級とする。このとき


  

について

  

が成り立つことを示すケロ。

【解】

  

とする。

  

よって、

  

もうひとつの方は、

  

これから、

  

になるケロ。


ということで、

  

は、偏微分方程式、

  

の解になっているんだにゃ。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第11回 高階偏導関数 [偏微分]

第11回 高階偏導関数


1階の偏導関数を、さらにxyで偏微分した奴が2階偏導関数、さらにこれをxyで偏微分した奴が3階偏導関数だにゃ。


をそれぞれxyで偏微分したやつだから、2階の偏導関数は2×2=4通りあることになる。同様に3階の偏導関数は、そして、n階の偏導関数は個あることになるにゃ。


ただ、記号に注意して欲しいんだケロ。

   

となるので注意して欲しいケロ。


そして、一般に

  

は成立しないんだにゃ。


ちょっと面倒くさいので、z=f(x,y)とすると、

2階の偏微分には、あと

  

というのもあるケロ。



偏微分に関しては、理論的な部分よりも計算だケロ。この計算ができないことには話にならないので。


問題 次の2階偏導関数を求めるケロ。

  

【解】

xで偏微分するときは、yは定数と考える。

なので、

  

これをさらにxで偏微分するのだから(この時もyを定数と考える)、

  

yで偏微分するときは、反対にxを定数と考えるので、

  

そして、これをもう一度yで偏微分すると、

  

そして、①をyで偏微分すると(このときはxを定数と考える!!)

  

対して、②をxで偏微分すると、

  

となる。

よって、この場合は、

  

だケロ。

で、結果をまとめると、

  

になるケロ。



そして、さり気なく定理をひとつ。


定理

関数f(x,y)級ならば、

  

が成り立つ。

【証明】

  

という関数を考える。

一変数の平均値の定理をx成分について使えば、

  

さらに平均値の定理をy成分に使えば、

  

今度は、y成分、x成分の順に平均値の定理を使えば、

  

よって、

  

級だから、も連続なので、(h,k)→(0,0)とすれば、

  

となる。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。