SSブログ

第18回 極値の判定法 [偏微分]

第18回 極値の判定法


級の2変数関数の判定法をやりますにゃ。


テーラーの定理より、(a,b)の近傍では

  

となるにゃ。

極値では

  

でなければならないので、

  
になる。

で、

  

とする。
そして、A≠0ならば

  

となる。

このことから、

h、kの値にかかわらず

  

になる。

hとkが十分に小さければ、

  

だろうから、

  

になるであろうというワケ。

A=0
のとき、これとは別な判定法を用いないといけない。

のとき、

  

とすると、

  
となり、F(1,0)F(B,−A)は異符号となるから、hとkによってF(h,k)は正負の値をとることになる。このことから、の時、極値にならない。

ということで、
  

  

としたとき、

  (1)A>0D>0ならば、極小

  (2)A<0D<0ならば、極大
  (3)D>0ならば、極値でない
ということになる。


問題1 次の関数の極値を求めよ。

  

【解】


(1)

  shiki-18-1.png

だから、x=y=0が停留点になる。

で、これが極値であるかどうかの判定をするために2階偏微分を求めると、
  shiki-18-2.png

となる。

  shiki-18-3.png

となり、

  shiki-18-3.png

となり、f(0,0)=0は極小値。

(2)

  shiki-18-5.png

なので、x=y=0が停留点。

  shiki-18-6.png

よって、

  shiki-18-7.png
  shiki-18-8.png

となり、点(0,0)f(x,y)は極値でない。

よって、極値は存在しない。

 


問題2 次の関数の極値を求めよ。

  shiki-18-9.png

【解】

  shiki-18-10.png

となる。
停留点は

  shiki-18-11.png
の連立方程式を解けば出てくるにゃ。
  shiki-18-12.png

このことから、(x,y) (0,0)(1,1)が停留点になることがわかるケロ。
で、2階偏微分を求めると、

  shiki-18-13.png

となるので、

  shiki-18-15.png

となる。
(0,0)
のときは、

  shiki-18-16.png

となり、極値でないことがわかるにゃ。

(1,1)のときは

  shiki-18-17.png

となり、f(x,y)はこの時に極小になることがわかる。

ということで、

  shiki-18-18.png

が極小値になるケロ。

z=x^3+y^3-3xy.gif



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。