SSブログ

第17回 2変数関数の極値 [偏微分]

第17回 2変数関数の極値


1変数関数の時に極値(極大値、極小値)の話をしました。

f(x)x=aで極大であるとは、aの近傍でf(x)<f(a)となることで、x=aで極小であるとは、x=aの近傍でf(x)>f(a)であること。

つまり、

  

となる正の数δが存在するとき、x=aで極大であるといい、、f(a)を極大値という。

で、

  

となる正の数δが存在するとき、x=aで極小であるといい、f(a)を極小値という。

これを2次元に拡大すると、2変数関数の極値(極大値、極小値)の定義は次のようなります。
  

となる正の数δが存在する時、f(x,y)(a,b)で極大であるといい、f(a,b)を極大値という。
  

となる正の数δが存在する時、f(x,y)(a,b)で極小であるといい、f(a,b)を極小値という。

ちなみに、

  


1変数関数f(x)のとき、f(x)微分可能であれば、x=aで極値になる時、

  

になる。

であるならば、2変数関数f(x,y)のとき、f(x,y)が偏微分可能であれば、(x,y)=(a,b)で極値になる時、

  

と考えるのは人情というもの。

そして、この予測は正しい。

定理
関数f(x,y)は点(a,b)で極値をとり、かつ偏微分可能であるとする。この時、
  
である。

 

【証明】

y=bで固定し、φ(x)=f(x,b)とする。このとき、x=aのときφ(x)は極値をとるので、φ'(a)=0である。すなわち、

  

x=aで固定し、ψ(y)=f(a,y)とすれば、

  

よって、

  


ところで、「f'(a)=0だから、x=aで極値になるとは限らない」という話を1変数の時にした。その代表的な例が

  

だ。

  

になるので、x=0のとき、f'(0)=0になる。
でも、は単調増加なので、x=0のとき、極大でも極小でもない。


これと同じように、
  
だからと言って、f(a,b)が極値になるとは限らない。

これはf(x,y)が点(a,b)で極値をとるための必要な条件だけれども、十分な条件ではないんだ。


例として、

  

という関数がある。

  

だから、点(0,0)

  

になる。
3次元なのでちょっとわかりにくいと思うんだけれど、こんな感じの図形になって、(0,0)のとき、極値にならない。




なのだけれど、

例2

  

のときは、(0,0)で極小になるゃ。
このことは、

  
だから、わかると思う。
ちなみに、この関数のグラフは次のようになる。



 
  
の前の符号が「+」か「−」で、極値の有る無しが別れてしまう。2変数関数の極値は、結構、厄介。
1変数関数の時、

  
という話をした。
これと同じように、2変数の場合も、2階の偏微分を使って極値の有る無し、極大・極小の判定ができる。


このことを次回にやる。

ちなみに、
  
となる点(a,b)のことを停留点と言うにゃ。
停留点だけれど、極値にならない点を鞍点という。

  
のグラフは何気なく鞍みたいだにゃ(^^)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。