SSブログ

お前らに質問 佐渡の方言 [ひとこと言わねば]

お前らに、新潟県佐渡の方言についての質問。

問題 次の佐渡の方言に該当する動物の名称を答えよ。
(1) あおろし
(2) ひとくらい
(3) とんちぼ

では、ヒントとして、次の動画を挙げておこう。




特に、(1)の「あおろし」は、上代日本語の発音と深い関係のある言葉にちがいなくて、この動物を指す最古の日本語だと思うよ。
だって、(1)は、上代日本語(奈良時代くらいの日本語)から語源を推測しないと、なぜ、こういうのか、説明がつかないからさ。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

放射性崩壊 [ねこ騙し物理]

放射性崩壊

 

放射性崩壊とは、不安定な原子核が、α線(ヘリウムの原子核)、β線(高速の電子)、γ線(X線よりも波長い、つまり、X線よりも大きいエネルギーをもつ電磁波)などを放出し、安定した原子になる減少をいう。

そして、放射性崩壊は、原子核の崩壊によって放出する粒子の違いによって、次の3つに分類される。

 

アルファ崩壊

陽子2つと中性子2つからなるヘリウムの原子核、つまり、α線を放出する崩壊で、これにより、原子番号が2、質量数(陽子と中性子の和)が4小さな原子になるもの。

 

ベータ崩壊

原子核を構成する、電気的に中性な中性子が陽子と電子、さらに、反電子ニュートリノに崩壊し、β線が発生する。この崩壊によって、原子は、質量数は変わらないが、原子番号が1つ大きな原子になる。

 

ガンマ崩壊

X線より波長が短く、高エネルギーの電磁波を放出する現象で、質量数と原子番号は変化しない。

 

中性子nは、正の電気量をもつ陽子p⁺と負の電気量をもった電子e⁻、さらに反電子ニュートリノなどが結合したものだと考えるといいにゃ。

 

これをβ⁻崩壊といい、

 

β⁺崩壊という。ここで、は電子ニュートリノを表す。反電子ニュートリノは、電子ニュートリノの反物質、反粒子だにゃ。

 

反物質で体が構成されているといえば、宇宙戦艦ヤマトのテレサだケロ♪

 

 

ddt³さんが、きっと、これよりも詳しい説明をしてくれると思うので、期待して待つといいにゃ。

 

今日の新聞記事に、福島第一原子力発電所の事故により放出された、セシウムの放射性同位が地表や地中に存在し、除染が進んでいないという内容の記事があった。

 

セシウムの放射性同位体には、質量数(原子核の陽子と中性子の和)が135のセシウム135、質量数が137のセシウム137があって、セシウムの放射性同位体は一般的にベータ崩壊をする。

したがって、セシウム135は、

 

と、原子番号が1つ大きなバリウム(Ba)に変化し、ベータ線e⁻を放出することになる。そして、セシウム135の半減期(放射性物質の量が半分になる時間)は約2年。

基準になる時刻の放射性物質の質量をm₀、半減期τとすると、それから時間がtだけ経過すると、放射性物質の質量は、

 

または、

 

になる。

というわけで、

福島第一原子力発電所の事故から約8年経過しているので、この事故によって原子炉から自然界に放出されたセシウム135の量は、

 

と、事故直後の1/16になっていることになる。

 

一方、セシウム137の半減期は30年と、セシウム135よりも長いんだケロ。

したがって、福島第一原子力発電所から放出されたセシウム137は、

 

と、事故直後から17%しか減っていないことなるんだにゃ。ただ、地表や地中にあるだけならばまだしも、植物は水や地中の養分としてセシウム137を取り込み、この植物をイノシシなどの動物が食べて、その結果、その体内でセシウム137がますます濃縮されてしまう。厄介なんだケロよ。

 

ただ皮肉なもので、チェルノブイリ原発の周辺は、深刻な放射性物質の汚染地域でありながら、人間がいなくなったので、現在、野生動物の楽園になっている。

だ・か・ら、人間という存在のほうが高濃度の放射性物質よりも生態系を破壊していると言い換えることができるのかもしれない。

 

 事故から30年、チェルノブイリが動物の楽園に
 https://goo.gl/eGwyEv

 

 

ひょっとしたら、コッチらの動画のほうが近いのかもしれないが・・・。

 

 

ここは数学のブログなので、お前ら、次の微分方程式

 

を、t=0のときm=m₀の初期条件で解くにゃ。

そして、この結果を元に、

 

という公式を導き、半減期τと減衰定数kとの関係を導け。

 

 

解答例


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ブラゲロ・マムシが喜びそうな動画(^^ゞ [ひとこと言わねば]

ブラゲロ・マムシが喜びそうな日本語の歴史に関する動画のシリーズものを見つけたので、紹介するにゃ。






3番目の「歴史的仮名遣いとは?」くらいから見るといいんじゃないかな。
それはそれとして、最後の動画の10分くらいに益川先生がノーベル賞の記念公演で「あい きゃん のっと すぴーく いんぐりっしゅ」と前置きしたあと、すべて日本語で講演したエピソードが出ているケロよ。

この動画の日本語の分類・歴史は、あくまで、この動画主の考えに基づくものであり、これが定説というわけではないので、この点だけは注意するにゃ。

1番目の動画には、いわゆる「日本語」と「沖縄言葉」は、「英語」と「ドイツ語」以上に異なっているという話が出ているにゃ。
 英語: The man comes here.
 ドイツ語: Der mann kommt hierher.
 日本語: その人は ここに 来ます。
 琉球語: うぬっちょー くまんかい ちゃーびーん。

日本語と琉球語の話はともかく、考えてみれば、東京弁と大阪弁は英語とドイツ語くらい離れているかもしれないね。また、首都圏の一部を除けば、大概のヒトは、標準語≒東京弁――これは山の手の中上流階級に属する人々のお上品な言葉を元に作られた人工的な言葉であって、江戸庶民、江戸っ子の言葉ですらない。ネムネコが考えるに、山の手言葉は、吉原などの遊郭の言葉、廓詞(くるわことば)と同じく、出身地や出身地の言葉を隠すための言葉であって、自然な言語ではない人工的な言語であるクレオール言語、または、コイネー言語の類だね。ギリシア語のコイネーやセム語系のアラム語に相当か(・・?。こんな深みがなくてつまらない言葉しか話せないんだから、文化的に根無し草、浮草であると同時に、きめ細かい感情や情緒をうまく表現できず、「哀れ」と言うしかあるまい。――と方言の両方の言葉を使うことができるから、ヨーロッパ語的な観点からすると、実はバイリンガルなのかもしれない。




だから、日本人は、ヨーロッパ人が2か国語、3か国語くらい話せるのを見て、コンプレックスを感じる必要はないってことになるにゃ。
ネムネコだって、標準語の他に生まれたところの方言を話せるし、新潟市近辺の越後の方言だって正確に聞き取れ――山形県や福島県に近いところの越後の方言は東北弁の色彩を強めるのでその限りではない――、その内容を理解することができる。関西弁だってわかる。しかし、東北弁は正確に理解できないし、まして、これを正確に発音するのは不可能だにゃ。秋田弁、会津弁、津軽弁、青森弁は、ネイティブじゃないと、これはちょっと話せないと思うケロよ。(この動画に登場する秋田弁と鹿児島弁の話者は共にネイティブじゃないね。ネイティブの話す秋田弁は外国語以外のなにものでもないから。まして、鹿児島弁など論外だにゃ。)

さらに、上代日本語の発音例の動画を紹介するにゃ。



実際、この当時、この動画のように発音していたかどうかについてはわからないけれど、現代の日本語とは発音がかなり違うってことだけはわかってもらえるんじゃないか。でも、日本人ならば、聴き始めたときには強い違和感を抱くと思うけれど、聴き進めるにつれ、次第次第に何を言っているのかわかるようになるに違いない。
現代日本語と上代日本語の最大の違いは、「はひふへほ」が「パピプペポ」、あるいは、「ファフィフゥフェフォ」になるってところかな。現代でも、光(ひか・り)が点滅する様子を「ピカピカ」と形容するだろっ。これは古代日本語の発音の名残って話だにゃ。



nice!(1)  コメント(5) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。