SSブログ

佐渡の方言の正解 [ひとこと言わねば]

問題 次の佐渡の方言が指し示す動物名を答えよ。
(1) あおろち
(2) ひとくらい
(3) とんちぼ
【正解】
(1) アオダイショウ
(2) マムシ
(3) タヌキ、ムジナ


ネムネコは言語や方言の専門家、研究者じゃないのでひょっとしたら間違っているかもしれないけれど、
(1)の「あおろち」は漢字で書くと「青大蛇」になるに違いないにゃ。青大蛇は「あおだいじゃ」と読むんじゃなくて、「あお・おろち」と読むケロ。
てなわけで、
 あおおろち→あおろち→あおろし
と転訛したと推測されるにゃ。
現代仮名遣いで書くと、「あお・おろち」と同音の母音が2つ続いているけれど、これは歴史的仮名遣いで書くと「あを・おろち」で、上代において「を」と「お」は違う音だった。ローマ字で書くと、「を」は「wo」で子音の「w」が入るからね。
日本語の単語って、基本的に、「母音」+「母音」という音節を持たないんだケロ。これ、日本語(の単語)の特徴なんだけれど、この件については、ブラゲロ・マムシが詳しく解説してくれると思う。
 ――調べたら、「おろち」の歴史的仮名遣いは「をろち」だね(^^ゞ。 オレだって、間違うこともあるにゃ――
さてさて、「ち」が「し」に転訛することがあるのかという問題だけれど、上代の日本語の「さ」行は、「さ・し・す・せ、そ」ではなく、「ちゃ・ち(ぃ)・ちゅ・ちぇ・ちょ」とだったという説があるんだケロ。つまり、「さ」行の子音は[s」ではなく、「」であったという説。だから、「ち」は容易に「し」に転訛できるんだケロ。


画像元:YouTubeの下の動画


(2)は、マムシは、「ヒトにくらいつく」ヘビだから、「ひとくらい」というにゃ。

(3)の「とんちぼ」は、漢字で書くと、「頓智坊」で、頓智のお坊さんが原義だね。
なぜ、タヌキ・ムジナが「頓智坊」になったかといえば、そりゃ〜、佐渡には、日本で唯一禅問答ができる禅達(善達)というタヌキがいたからだにゃ。

 禅達貉の伝説
 https://goo.gl/6Ju7mz
東方の「二ッ岩マミゾウ」のモデルである、佐渡の伝説のタヌキ「二ッ岩団三郎」に全国的な知名度は劣るものの、禅達タヌキは佐渡の「団三郎」とともに佐渡のタヌキの頂点に立つタヌキだにゃ。


佐渡に住むタヌキは、本土の無芸のタヌキとは違うってことだにゃ。


ちなみに、佐渡の言葉、佐渡の方言は、京都・奈良などの西日本語族に属していて、東日本語族の越後の言葉とは異なる語族に属しているんだケロよ。

 佐渡弁
 https://goo.gl/1nNMoy


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。