SSブログ

どうでもいい話 [テンソル入門]

どうでもいい話

 

ddt³さんから突っ込みが来たので、どうでもいい話でもしますか。

 

直線y=xで折り返すと、xy平面上の点(x,y)(y,x)に移されるよね。

この1次変換を表す行列T

  

だにゃ。点(x,y)Tによって移される点を(x',y')で表すことにすると、

  

になるにゃ。

さてさて、基本ベクトルをとすると、(本当は、これをeeと太字の斜体字で表したいんだけれど・・・)

  

とし、Tによって基本ベクトルが移されたものをとすると、

  

となりまして、をこの順番で新しい座標系の基底ベクトルに選ぶと、座標系が右手系から左手系に変わってしまうんだケロ。

 

直線y=xだと、基底ベクトルが重なってわかりにくいので、原点を通る直線で折り返すことにすにゃ。

すると、

  

となるケロ。

で、Tによってが移されるベクトルをで表すと、

  

になる。

ちなみに、この2つのベクトルは、この内積を計算すると、

  

となるので直交しているし、ベクトルの大きさはともに1だにゃ。

つまり、をもとに新たな直交座標系O-uvというものを構成することができる。

なのですが、この新しい座標系O-uvは通常の座標系O-xyとは異なり、左手系の座標系(これは、例えるならば、鏡の中の世界だね〜)になってしまう。(下図参照)

 

 

 

 

鏡といえば、鏡の国のアリス。そして、アリスといえば、これだケロ!!

 

 

 

 

話を元に戻そう。

ではあるのですが、の順番であらたな直交座標系O-vuを作れば、これは右手系の座標系になる。上の図を見ればこのことはすぐにわかるだろう。

そこで、

  

という1次変換Sを設けると、これは

  

という変換だから、

  

ここで、θ=φ−π/2 とすると、

  

となるので、

  

となり、この変換は原点まわりの回転ということになるにゃ。

 

どうでもいい話でした。

 




しかし、ここで終わってはつまらない。

 

O-xy座標系からO-uv座標系への座標変換の式を求めてみよう。

PO-xy座標系での座標を(x,y)O-uv座標系での座標を<u,v>としよう。

すると、

  

となる。

  

だから、これを代入すると、

  

したがって、

  

行列で書くと、

  gyouchu-01.png

したがって、

  gyochu-2.png

この(1)と(2)が、それぞれ、O-uv座標系からO-xy座標系、そして、O-xy座標系からO-uv座標系への変換式ってわけ。

(1)、(2)式ともに

  gyouchu-03.png  

になるんだケロ。

 

たぶん、間違えていないと思うが(^^ゞ

 

ここに書いているのは、直交座標系間の座標変換に基本中の基本だから、このやり方は知っておいたほうがいいケロよ〜。

 




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

今日のアニソン、「アウトブレイク・カンパニー」から『ユニバーページ』 [今日のアニソン]

今日のアニソンは、アニメ「アウトブレイク・カンパニー」から『ユニバーページ』です。


この曲は知っているんだけれど、アニメの方は見たことがないにゃ(^^ゞ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

数列の収束の復習2 [位相入門]

数列の収束の復習2

 

fusu-001.pngであるとき、数列fusu-003.png単調増加数列という。

fusu-002.pngであるとき、数列fusu-003.png単調減少数列という。

集合が上に有界なとき、数列fusu-003.png上に有界であるといい、集合が下に有界なとき、数列fusu-003.png下に有界であるという。

 

定理6 (単調数列の収束)

数列fusu-003.pngが単調増加かつ上に有界(単調減少かつ下に有界)ならばfusu-003.pngは収束する。

【証明】

上に有界な単調増加数列の場合について証明する。

数列fusu-003.pngは上に有界なので上限αをもつ(実数の連続性)。

上限の定義より、

(1) すべての自然数nについて、

(2) 任意の正数εに対して、

  fusu-005.png

となるが存在する。

したがって、n>mであるすべてのnについて、

  fusu-004.png

よって、上に有界な単調増加数列は収束する。

(証明終)

 

定理7 (カントールの区間縮小法の原理)

閉区間を満たすならば、

  fusu-006.png

である。

さらに、ならば、共通部分

  fusu-007.png

とただ1点からなり、である。

【証明】

条件fusu-008.pngより、

  fusu-009.png

である。

よって、数列fusu-003.pngは上に有界な単調増加数列、数列は下に有界な単調減少数列となり、定理6より収束する。

  

とおくと、より、α≦βである。

また、なので、

  

である。

したがって、

  fusu-010.png

である。

また、より、α=β

とすると、すべての自然数nに対して

  

となるので、c=α

よって、

  fusu-012.png

(証明終)

 

φNからNへの狭義単調増加関数(n₁<n₂ならばφ(n₁)<φ(n₂)とする。数列が与えられたとき、数列を数列部分列という。

 

定理8 (部分列の収束)

収束する数列fusu-003.pngの部分列fusu-003.pngの極限値に収束する。

すなわち、

  

【証明】

数列の極限値をαとすると、任意の正数εに対して、ある自然数mがあって、

  

である。

φ(n)≧nなので、

  

よって、収束する数列の部分列の極限値に収束する。

(証明終)

 

定理9 (Boltano-Weiestrassの定理)

有界な数列は、収束する部分列をもつ。

 

 

コーシー列

 

数列が任意の正数εに対して、ある自然数pが存在し、n>pm>pを満たす任意の自然数mnに対して

  

が成り立つとき、コーシー列であるという。

 

定理10 (コーシー列の有界性)

コーシー列は有界である。

【証明】

数列fusu-003.pngはコーシー列であるとする。ε=1とすれば、ある自然数pが存在し、

  fusu-013.png

となる。

m=p+1とすると、

  

となるから、

  fusu-014.png

そこで、

  fusu-015.png

とおけば、任意の自然数nに対して、

  

よって、数列fusu-003.pngは有界である。

(証明終)

 

定理11 (コーシーの収束条件)

数列が収束するための必要十分条件は、コーシー列であることである。

 

 

関数の極限値と数列の極限

 

定理12

sufuku-0001.pngという極限値が存在することの必要十分条件は、sufuku-0002.pngとなる任意の数列sufuku-003.pngに対してsufuku-0004.pngとなることである。

 

定理13

関数fが点aで連続であることの必要十分条件は、aに収束する任意の数列fuku-0001.pngに対してfuku-0002.pngとなることである。

【証明】

fは点aに対して連続なので、任意のε>0に対して、あるδ>0が存在して、

  fuku-0003.png

をみたす。

また、数列fuku-0001.pngaに収束するので、δ>0に対して、ある自然数mが存在して、

  fuku-0004.png

よって、

  fuku-0005.png

である。

次に、逆を示す。

対偶法を用いるために、(1)を否定すると、

  fuku-0006.png

となるxが存在する。

ここで、

  fuku-007.png

とし、n=1,2,・・・に応じて

  fuku-0011.png

をみたす点xをとり、それをとし、数列fuku-0001.pngをつくる。

すると、任意のnについて

  fuku-0008.png

となり、fuku-0009.pngであるが、fuku-0010.pngを満たさない。

よって、証明された。

(証明終)

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。