SSブログ

「3次間数と変曲点」の補足と座標変換について [高校の微分積分]

「3次関数と変曲点」という記事で、つぎのようなコメントをいただいたので、補足説明をすることにする。

 

もう一度コメントお許しを

私がはまったのは

 y = f(x)

(α, β) 平行移動後の方程式は

 y - β = f(x - α)

はみんな知ってるんですが、この逆なんですよね。

要するに「平行移動したグラフを元に戻す」には

 (x + α, y + β)

と、足さなきゃならんと。

だからクソ暗記で「引いたものを代入」なんてやらず

ちゃんと考えなきゃダメってことですね。

 

この動画の問3と似たような勘違い!?

 


 

何気に似ているから、よく、間違えるにゃ。

 

zahyouhenkan-3ji.pngOを原点とするO−xy座標系があり、この平面上に点Pがあり、その座標を(x,y)とする。

また、この同一平面上に点O'があり、O-xy座標系における(αβ)とする。

さてさて、点Pをそのままにして、O−xy座標系を平行移動させたものをO'−XY座標系と呼ぶことにし、新しいO'−XY座標系における点Pの成分〈X,Y〉とすると、

 

という、O−xy座標系からO'−XY座標系への座標変換による点Pの成分変換の関係が得られる。

(右図参照)

また、この(1)式から〈X,Y〉から(x,y)への

 

という点Pの成分変換の式を得ることができる。

 

そして、この(2)式から得られたx=X+αy=Y+βを曲線y=f(x)に代入すると、

 

となり、これが曲線y=f(x)の新しいO'−XY座標系における曲線の方程式ということになる。

 

この場合、新たな座標系を設定しただけで、平面上の点は、一切、動かないので、くれぐれも注意するにゃ。

 

ベクトルを使って、x軸の正の向きの単位ベクトル、y軸の正の向きの単位ベクトルをそれぞれとすると、

 

である。

で、X軸、Y軸の正の向きの単位ベクトルをとし、

 

このXYO'-XY座標系のX成分、Y成分とする。

X軸とx軸、Y軸とy軸は平行なので、

 

よって、

 

とか何とか書いたほうがいいのかもしれないけれど・・・。

 

ところで、O−xy座標系を原点Oを中心に反時計まわりにθ回転させた、回転座標系O−x'y'では、成分変換の式はどうなるケロか。

 

いま、高校では行列を習わないけれど、

一次変換の知識を元に

 

などとしたら間違いだにゃ。

だって、1次変換は、平面上の点すべてが原点Oを中心に半時計回りにθ回転するんだから。

座標変換とは、似て非なるものだにゃ。

 

「お前らにヤレ!」と言っても絶対にやらないから、ヒントを出してやるにゃ。

 

 

x’軸の正の方向の単位ベクトル

 

y'軸の正の方向の単位ベクトル

 

だケロ。(なぜ、①、②式のようになる?)

したがって、

 

①と②を③の右辺に代入すればxyx'y'の関係式が得られ、これをx'y'について解けばよい。

 

すると、たぶん

 

となるはず。

これを行列で表すと、

 

したがって、・・・・

2×2の行列の演算を知っている奴なら、この式を見ただけで答がわかる代物。

 

あるいは、①、②を連立させて、ついて解きそれを、③の中辺に入れての係数を比較する。

 

さあ、やってもらいましょうか。ここまで丁寧なヒントを出してやったのだから、ちゃんと最後までヤレ。

誰が読んでも納得してもらえるような、きちんとした答案の形にせよ。

 

 

chantoyare!!.png

 

 

なお、探せば、このブログのどこかにこの答が書いてあるので、答は教えないにゃ。って言っても、ほとんど、答を教えているようなものだけれど・・・。

だけど、

ddt³さんはとっても優しいので、そして、線形代数の記事を投稿してくださっているので、きっと、丁寧な解答を書いて送ってくれと思うにゃ。

ひょっとしたら、連立方程式を解くのに、クロネッカーのデルタを使った解法まで紹介してくれるかもしれないケロよ。

さらに、(2×2の行列の)直交行列の話しなんかもしてくれるかもしれない。

だ・か・ら、

みんな、期待して待つにゃ。



ずるい方法があることはあるんだけれど、ズルはよくないにゃ。


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 1

ddtddtddt

 ddt^3です。

>ずるい方法があることはあるんだけれど、ズルはよくないにゃ。

 いや、ズルしましょう。だって、そういう発想こそが現代数学なんですから。

 ネコ先生という創造神は、任意の位置ベクトル(x,y)をθ回転させた(x',y')の計算式を、既に与えて下さいました(^^)。
 いいですか、「任意の位置ベクトル」ですからね。ネコ創造神によって造られた2次元平面(x,y)という宇宙は、その全ての点が、先の計算式により「一斉に」θ回転するのです。宇宙全体が「一斉に」θ回転するのですよ。

 で、神のしもべddt^3は思わず遊園地のコーヒーカップを思い出す訳です。自分がぐるぐる回転したら、まわりの宇宙も「一斉に」ぐるぐる回転します。自分は「自分に固定された観測座標系」を持っています。それは自分に対しては不動のものです。それが自分とともに「一斉に」回転した時、まわりの宇宙も「一斉に」回転するように見えます。でもまわりは動いてないはずです。

 上記をまわりの宇宙から見たら、ddt^3の座標系は回転してる事にはなりませんか?。これは座標変換と同じですよね?(^^)。
 ddt^3の座標系がまわりの宇宙に対してθ回転したとします。この時その回転が左回りなら、ddt^3から見た宇宙は、右回りに「一斉に」回転するはずですよね?。そしてその大きさはθのはずです。

 では宇宙が自分に対して回転するのと、自分が宇宙に対して回転するとで、見え方に何か違いがあるでしょうか?。

 「回転方向の違いしかない!」

と、自分はと思います。従ってネコ創造神が与えた一次変換式に、-θを代入すればOKになりませんか?(^^)。

 こういう感覚は(普通、持ってると思うんですけど)、線形代数において基底の変換(座標変換)と表現ベクトル(一次変換)は常に逆向きであるという一般論になり、直交行列の転置行列がその逆行列になる事を、計算抜きで示せる事になります(普通は計算しますけど(^^;))。

 この事情は関数の平行移動でも同じです。だからネコ先生も最もわかりやすい例として、回転行列を持ち出したんだと思います。要は、

 「自分が動くのと、宇宙が動くのは同じだけど、方向は逆ね」

です(^^)。

by ddtddtddt (2019-05-13 18:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。