SSブログ

少しだけ行列式と外積のお話 [線形代数の基礎]

少しだけ行列式と外積のお話

 

高校の数学で、現在、行列は学ばないので、行列や行列式に馴染みのない、あるいは、馴染めないヒトが増えているように思う。

そこで、少しだけ、行列式の話をする。

 

2次の正方行列

  

の場合、行列式は

  

で定義される。

 

この行列式を使うと、連立方程式

  

の解は、|A=ad−bc≠0のとき、

  suki-0001.png

と、行列式を用いて求めることができる。

そして、

連立3元一次方程式

  suko-0002.png

の解は、

  

となる。

(4)、(5)などをクラーメルの公式という。

そして、このクラーメルの公式は、より一般の連立n元一次方程式にも拡張ができ、行列式の具体的な計算法を知らずとも、その解を形式的に示すことができる。

と同時に、このクラーメルの公式から、未知数の係数が作る行列式

  suko-0004.png

であるとき、連立方程式の解が1つに定まらないことがわかる。

何か、凄いと思わない(^^)

 

連立千元一次方程式であろうが、一万元の連立方程式であろうが、このクラーメルの公式を使えば、たちどころに求めることができるはずなんですが、実際、このクラーメルの公式がコンピュータを用いた連立方程式の解法で使われることはない。

クラーメルの公式は計算量が膨大になるので、いくら単純な繰り返し計算を高速に計算できるコンピュータとはいえ、計算時間がトンデモなくかかってしまうんでね。

 

とはいえ、連立方程式の解を求める上で、行列式がいかに便利なものであるかは、理解してもらえたのではないか。

 

以上は、代数的なお話。次に、幾何学的な観点から行列式を見てみることにする。

 

とし、下の図に示されるような、この2つのベクトルが作る平行四辺形OABCの面積Sを求めることにする。

 

sukoshidake-graph-0001.png

 

このとき、面積S

  

となる。(θ=0πのとき、は平行となり、平行四辺形にならないので除外)

の内積の定義式

  

と三角関数の関係式

  

を使うと、(7)は

  

となる。

また、

  

であるので、

  

となる。

ここで、

  

に注目すると、の作る平行四辺形OACBの面積は、

  

となっている。

つまり、行列の行列式の絶対値はの作る平行四辺形OACBの面積になっているってわけ。

 

また、基本ベクトル

  

の行列Aによる像は

  

である。

したがって、行列式の絶対値は、xy平面の基本ベクトルの作る長さ1の正方形の一次変換Aによる像の面積になっていると考えることもできる。

さらに、このことから、行列式は、原像と一次変換Aによるその象の面積の拡大率をあらわすと考えることもできる。

なぜ、重積分の変換公式で

  

と、ヤコビアンJ

  suko-0007.png

が藪から棒に出てくるかといえば、ヤコビアンは面積の拡大縮小率だからだ。

 

さてさて、3次元ベクトルの外積は、

  

だにゃ。

特に、のとき、

  suko-0009.png  

となる。

そして、という2つの平面ベクトルの作る平行四辺形の(符号付き)面積になっていることに気づいてもらえるのではないか。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。