SSブログ

関数列のどうでもいい話かも [数列と級数]

関数列のどうでもいい話かも

 

定理2

nadakkene.pngを閉区間[a,b]で連続な関数列とする。[a,b]上でnadakkene.pngf(x)に一様収束するならば、

  

 

次の連続な関数列

  

は、

  

に収束するので、[0,1]で一様収束ではない。

したがって、定理2を使うことはできない。

しかし、

  

となる。

また、極限関数f(x)[0,1]で積分可能であり、

  

となるので、

  

が成立する。

したがって、連続な関数列が[a,b]上でf(x)に一様収束しなくても、(1)式が成立することがある。

つまり、連続な関数列が極限関数に一様収束することは(1)式が成立することの十分条件にすぎないことがわかるだろう。

 

(2)式で定義される関数f(x)[0,1]で連続でないので、積分できないって?

それは、

  

が成り立つとき、F(x)f(x)原始関数(不定積分)といい、定積分を

  

と定義する高校流の定積分の話。

(2)式で定義される関数は、(リーマン)積分可能ですよ。

 

f(x)を閉区間[a,b]で定義された有界関数とする。[a,b]の分割

  

に対し、を任意に選んだ

  

リーマン和といい、

  

分割の幅という。

このとき、ある実数αが存在して、のとり方によらず、

  

が成り立つとき、f(x)[a,b]上で積分可能であるといい、

  

で表し、この値をf[a,b]上の定積分という。

 

(2)の関数の場合、x=1に選ばれた時、

  

であり、x=1が選ばれない時は、

  kanse-002.png

となるので、の選び方によらず、

  

となり、f(x)[0,1]で積分可能で、

  

になる。

 

なお、

  

となる微分可能な関数F(x)は存在しないので、f(x)原始関数は存在しない

 

というわけで、(2)式で与えられる関数列に関しては、

  

が成立することを理解してもらえたと思う。

 

hennagraph-001.png次の関数列の場合はどうなるであろうか。

  

この関数列は、[0,1)では0に収束するが、x=1のとき、

  

となるので、x=1では収束しない。

したがって、この数列の収束域は[0,1)で、極限関数は

  

となる。

 

では、ここで問題。

 

問題

0<a<1とする。

  

で定義される関数列がある。

(1) 関数列nadakkene.png[0,a]で各点収束することを示せ。

(2) 関数列nadakkene.png[0,a]で一様収束するか。

(3) kanse-003.pngは成り立つか。

 


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。