SSブログ

ペナルティー問題の解答例 [お前らに質問]

ペナルティー問題の解答例

 

まず、解答例を示す前に、お前らの罰を言い下すにゃ。

 

 

罰は「3時のおやつ3年分」をネムネコによこすように。

でなければ、お前ら全員まとめて「地獄流し」だにゃ。

 

 

ペナルティー問題

背理法は「p⇒q」を証明する代わりに

  

を用いて証明する方法である。

これらの命題は「pならばqである」と同値であることを証明せよ。

ここで、Oは恒偽命題を表す。

【解答例】

pならばq、すなわち、p⇒qは、

  

である。

  

また、

  

さらに、

  

(解答例終)

 

上の論理演算では、

  

さらに、

  

そして、恒偽命題の演算規則

  

などを使っている。

なお、恒偽命題は実数のゼロ0に該当するもの。

 

使用記号の説明をすると、「∧」は「かつ」、「∨」は「または」、「⇒」は「ならば」、文字(式)の上についている「バー」は「否定」を表す。

 




ddt³さんが公理(定理・法則)として取り上げた

  

は、論理計算をすると、

  

となる。

つまり、この推論は、pqの真偽をにかかわらず常に正しい。

 

もっとうまい計算法があるかもしれないけれど・・・。

なお、ここで、Iは「常に真」である恒偽命題を表す。

 

すこし説明すると、

  

とおくと、

  

となり、これは無条件に真だケロ。

つまり、恒真ってわけ。

 

だって、この世界のすべての存在は「”ネムネコで無い”か”ネムネコ”」の2択だにゃ。

そして、

「この世界はネムネコ(とアリス)のために存在する」と同様に、排中律は宇宙の絶対の真理で、絶対に揺るがない!!

 

 

ところで、

  

がどこから出てくるかというと、

  

という命題の否定から出てくるんだケロ。

つまり、背理法は、

  

という矛盾を暗に利用しているというわけ。

 

ただし、

ddt³さんの話は二重否定やもろもろの論理法則成立以前の話だから、こうした論理計算は許されないにゃ。

ddt³さんの話は、これらの論理法則の基礎を与えるお話なんだよね。

 




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。