SSブログ

位相 第0回 集合 [位相入門]

位相 第0回 集合

 

§1 集合

 

ある条件の集まりを集合という。

 

 条件P(x)をみたすxの全体からなる集合Aは、のように表される。このとき、P(x)をみたすxA要素あるいはとよばれる。aAであることを、aAに属する、aAに含まれるという、Aaに含むなどという。xが集合Aの要素であることをx∈AあるいはA∋xで表す。そうでないことをx∉Aで表す。

 

 元を1つも含まないものも集合として考え、これを空集合といい、記号∅で表す。

 

 Aの元がすべてBの元になっているとき、ABの部分集合という。ABの部分集合であることをA⊂Bで表し、AB包まれる、あるいは、BA包むという。

便宜上、任意の集合Aに対して、∅⊂Aと定義する。

 

 A⊂BかつA⊃Bであるとき、すなわちABの元がすべて一致するとき、ABは等しいといい、A=Bで表す。A=BでないことをA≠Bで表す。

A⊂BかつA≠Bであるとき、AB真部分集合という。

 

 

§2 集合の演算

 

 2つの集合ABについて、Aの元とBの元をすべて寄せ集めてできる集合を、AB和集合といい、A∪Bで表す。すなわち、

である。ABに共通に含まれる元全体の集合を、AB共通部分といい、A∩Bで表す。すなわち、

である。また、Aに含まれてBには含まれない元全体の集合を、AB差集合といい、A−Bで表す。すなわち、

共通部分A∩Bが空集合でないときABは交わるといい、A∩Bが空集合であるときABは交わらないという。ABが交わらないとき、和集合A∪BAB非交和集合または直和といい、A+Bで表すことがある。

 

定理1 集合ABについて次のことが成り立つ。

(1) A⊂A∪B  (2) B⊂A∪B  (3) A∪B = B∪A

(4) A∩B⊂A  (5) A∩B⊂B  (6) A∩B = B∩A

 

定理2 集合ABCDについて次のことが成り立つ。

(1) A⊂CかつB⊂CならばA∪B⊂C

(2) D⊂AかつD⊂BならばD⊂A∩B

 

定理3(結合法則) 集合ABCについて次のことが成り立つ。

 

定理4(分配法則) 集合ABCについて次のことが成り立つ。

 

問1 A−B=Aとなる必要十分条件は、ABが交わらない(互いに素である)ことを示せ。

【解】

x∈A−Bとすると、x∈Aかつx∉B

したがって、

A−B)∩B=∅

である。

仮定より、A−B=Aだから、

逆に、ABが互いに素であるとき、

A−B=A

よって、

A−B=Aとなる必要十分条件は、ABが互いに素である。

(解答終)

 

 

問2 次式はいずれもA⊂Bと同値であることを示せ。

 

§3 補集合とド・モルガンの法則

 

 数学においては、考察の対象となる集合がすべて固定した集合Uの部分集合であることが多い。このようなとき、U普遍集合とよび、Uの部分集合Aに対して、U−A補集合といい、で表す(註1)。すなわち、

  (註2)

また、ABがともにUの部分集合であるとき、

と書くことができる。

普遍集合Uと空集合∅の補集合を次のように定義する。

 

(註1)

高校数学などではAの補集合を記号と表すことがあるが、位相ではを異なる意味で使用するので、混乱を避けるために、以降、補集合をという記号を用いて表すことにする。

 

(註2)

とも書く。

 

定理5(分配法則)

 

定理6(ド・モルガンの法則)

 

 


nice!(0)  コメント(2) 

nice! 0

コメント 2

ddtddtddt

 ついに位相に手を出しましたね(^^)。
by ddtddtddt (2018-10-05 15:09) 

nemurineko

位相は、2年ほど前から、「やらねば、やらねば」と思いつつ、ずっと、先延ばしにしてきたものなんです。
最近、書くネタに困り始めているので、重い腰をあげて、位相をはじめました。

多変数関数を含む微分積分や解析学などでは、位相なんて知らなくても困ることはないんですけど、これより先に進んだものをやるためには、位相の知識はどうしても必要になってしまう。

というわけで、ねこ騙し数学の将来を見据えて、位相を始めました。

by nemurineko (2018-10-05 19:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。