SSブログ

位相 第0.5回 写像 [位相入門]

位相 第0.5回 写像

 

§1 写像

 

 ABを空でない集合とする。Aのどの元に対してBの元を1つずつ対応させる規則が与えられたとき、その規則を集合Aから集合Bへの関数または写像という。fAからBへの写像であることを、

であらわし、Af始域または定義域、Bf終域または値域という。

写像f:A→Bによって、Aの元aBの元bが対応するとき、bfによる像といい、b=f(a)で表す。このとき、afによるbの原像という。

集合Aから集合Bへの2つの写像fgは、Aのどのような元aについて常にf(a)=g(a)となるとき、写像として等しいといい、f=gまたはg=fで表す。そうでないとき、f≠gまたはg≠fで表す。

 

 ABCを3つの集合とし、f:A→Bg:B→Cを写像とする。Aの元ag(f(a))、すなわちafによる像f(a)のさらにgによる像を対応させるという規則を考えると、集合Aから集合Cへの写像が得られる。これをfgによる合成または合成写像といい、で表す。すなわち、

が成り立つ。

 

定理1(結合法則) 写像f:X→Yg:Y→Zh:Z→Wの合成写像について、

が成り立つ。

 

 

§2 全射・単射

 

 写像f:A→Bについて、Bのどの元bに対してb=f(a)となるAの元aが存在するとき、fは全射であるといい、Aの元a₁a₂について、a₁≠a₂ならば常にf(a₁)≠f(a₂)であるとき、fは単射という。写像fが全射かつ単射であるとき、fは全単射であるという。

 

 集合Aが集合Bの部分集合であるとき、Aの各元aに対してとなる写像i:A→Bを包含写像という。とくにA=Bのとき、恒等写像といい、で表す。A≠Bならば、包含写像iと恒等写像は等しくない。なぜならば、対応のさせ方が同じであっても、終域が異なるからである。

 

写像f:A→Bが全単射であれば、Bのどの元bに対してもb=f(a)となるAの元aがただ1つ存在する。そこでb∈Bに対して、b=f(a)となる元a∈Aを対応させることによって、集合Bから集合Aへの写像が定まる。この写像をfの逆変換といい、

で表す。

 

定理2 f:A→Bg:B→Aを写像とする。ならばfは全射で、gは単射である。さらに、であればfgともに全単射であり、gfの(fg)の逆写像である。

 

定理3 写像f:A→Bg:B→Cについて次のことが成り立つ。

(1) が単射であれば、fは単射である。

(2) が全射であれば、gは全射であるである。

 

 

§3 像と逆像

 

f:X→Yを写像、A⊂Xを部分集合とする。このときYの部分集合f(A)

で定義し、fによるAの像という。

f:X→Yを写像、B⊂Yを部分集合とする。このときXの部分集合

で定義し、fによるBの逆像という。

 

(注意)

と定義する。

 

定理4 f:X→Yを写像、A₁A₂⊂Xを部分集合とするとき、次が成り立つ。

 

定理5 f:X→Yを写像、B₁B₂⊂Yを部分集合とする。このとき、次が成り立つ。

 

定理6 f:X→Yを写像、A⊂XB⊂Yを部分集合とする。このとき、次が成り立つ。

 

定理7 f:X→Yを写像、A₁A₂⊂XB₁B₂⊂Yとする。このとき、次が成り立つ。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。