SSブログ

今日のクラシック、アーサー・サリヴァン作曲 交響曲ホ長調『アイリッシュ』 [今日のクラシック]

今日のクラシックは、19世紀後半に活躍したイギリスの作曲家、アーサー・サリヴァン作曲の交響曲ホ長調『アイリッシュ』です。


『アイリッシュ』というタイトルから容易に想像がつくと思いますが、メンデルスゾーンの交響曲第3番『スコットランド』を意識した曲で、1楽章はメンデルスゾーン的。非常にメロディアスで、難しいことを考えることなく、気楽に聞けます。


しかし、2楽章、3楽章は、凡庸で間延びしている感が強いので、曲が進むに連れて飽きてきて、聞くのが辛くなった。ではあるが、イギリスの民族音楽的な色彩は、3楽章に最もよく現れているのではないか。
そして、第4楽章は、再び、メンデルスゾーン的になり、この作曲家の独自性、個性といったものを感じることができなかった。
シューマン、シューベルトの影響を指摘する音楽評論家、研究者もいるようですが、 全体的に、アーサー・サリバンの交響曲は劣化版メンデルスゾーンといった感じ。しかも、作曲の様式も初期ロマン派の枠内にとどまっていて、サリヴァンが生きていた時代からしても、既に時代遅れの音楽だよね〜。

サリヴァン(1842〜1900年)、ドヴォルザーク(1841〜1904年)だから、サリヴァンはドヴォルザークと同世代の作曲家。
サリヴァンの交響曲『アイリッシュ』が発表されたのは1866年で、これとほぼ同時期の1865年にドヴォルザークは習作臭の強い交響曲第2番(1865年)を作曲しているので、この2曲をあわせて聞いてみると面白いのかもしれない。


この2曲を聴き比べると、曲自体は単純であるが、曲のまとまりの良さ、完成度などは、むしろ、サリヴァンの方に軍配が上がるのかもしれない。
『アイリッシュ』はサリヴァンが20代前半の曲であり、後に花開く才能の片鱗は十分に窺えるが、有名な大作曲家・ドヴォルザークもこの年齢のときにはこの程度の曲――作曲約20年後の1887〜1888年に、冗漫な箇所を削除するなど改訂。それでもまだ冗漫で、唐突感のある箇所が多数存在し、ごった煮感が強い――しか作れなかったのだから、『アイリッシュ』一曲をもって、作曲家サリヴァンを評価してはいけないのだろう。

アーサー・サリバンは、この交響曲『アイリッシュ』の他に、オペレッタや劇付き音楽などを数多く作曲しており、その中に、日本を題材にした『ミカド』というオペレッタがある。



興味のあるヒトは、YouTubeの上の動画を見るといいと思うにゃ。
衣装以外、日本的な要素はありませんが、オペレッタというよりもミュージカルに近いので、見やすい、聴きやすい動画ですよ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。