SSブログ

変分原理(最小作用の原理)とラグランジュの方程式 [ねこ騙し物理]

変分原理(最小作用の原理)とラグランジュの方程式

 

変分原理(最小作用の原理)を用いて、ラグランジュの方程式を導こうという話。

 

ラグランジアンが与えられたとき、

  

を作用積分という。

ここで、x(t)をそれぞれと少しだけ変えると、作用積分も

  

と変化する。

に注目し、δx(t₁)=δx(t₂)=0と端点を固定し、被積分関数の第2項を部分積分すると、

  

これを(2)式に代入すると、

  

となる。

(3)の括弧の中身=0は、ラグランジュの方程式、

  

になっており、ラグランジュの方程式は作用積分Iの停留条件(極大、極小の必要条件)δI=0になっている。

そして、

  

汎関数微分と呼んだりする。

 

書いただけだにゃ。

このあたりの話を(数学的に)キチンとしようと思ったら、関数解析などの知識が必要になり、ねこ騙し数学の現在のレベルを超えてしまうので、匂いだけ味わって欲しいにゃ。

 

解析力学の教科書などには、

  

だから、δI=0であるためには

  

でなければならない、

  ――(6)をオイラー・ラグランジュの方程式という――

と、さり気なく書いてあるものがあるが・・・。

 

読み物としては、琉球大学のここ↓などが面白いケロよ。


 最小作用の原理はどこからくるか?
 https://goo.gl/UvfStR


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。