SSブログ

第23回 2変数関数の極値のまとめ [偏微分]

第23回 2変数関数の極値のまとめ


これまで2変数関数の極値の求め方について説明してきましたにゃ。

で、ここで改めて2変数関数の極値に関する定理をまとめて書くにゃ。

まず、極値(極大値、極小値)の定義から。

関数f(x)=f(x,y)の定義内の点をa=(a,b)とする。正の数δを適当に小さくとれば、fの定義内の点xに対して、


になるとき、fは点aで(狭義の)極大という。


になるときfは点aで(狭義の)極小という。

ここで、斜体字のxx=(x,y)a=(a,b)だと思ってくださいな。斜体の太字は、ベクトルを表すんだにゃ。


で、次は2変数関数の極大・極小の判定に関する定理。

定理 (2変数関数の極値の判定)
関数f(x,y)を開集合Uで定義された関数とする。

(1)fが偏微分可能なとき、fが点(a,b)で極値をとるならば、

である。この条件を満たす点(a,b)停留点という。
(2)fが級の関数とする。点(a,b)が停留点ならば、


とするとき、


である。


極値の判別式であるDは、基本的に2次方程式の判別式と同じものなので、本によっては

で定義しているものがある。このとき、D<0になる時に極値が存在することになるので、ここは注意して欲しいにゃ。


2次不等式のところで、


としたとき、すべての実数でf(x)>0がになるとき、


になるという話をしたけれど、これと基本的に同じなんだにゃ。


判別式のacの前の係数が14で違うじゃないかと疑問に思うかもしれないけれど、極値の判定のときは


の時の判別式になっていて、


になるので、


になる。判別式で欲しいのは、正負の符号と、それが0になるかどうかだから、このD/4も判別式と呼ぶんだにゃ。

つぎは、f(x,y)で定まる陰関数y=φ(x)の極値に関する定理。

定理 (f(x,y)=0で定まる陰関数の極大・極小)
f(x,y)
級の関数、y=φ(x)f(x,y)=0で定まる陰関数であるとする。このとき、このときy=φ(x)aで極値b=φ(a)をとるならば、


であり、


である。

何でこうなるかは、極値をとる点(a,b)では


となり、極大のとき


で、極小のとき


となるから。
「−」がかかっているので、0との大小関係が変わっていることに注意して欲しいにゃ。



最後にラグランジュの未定乗数法の定理。

定理 (ラグランジュの未定乗数法)
f(x,y)
g(x,y)級関数とする。条件g(x,y)=0f(x,y)が極値をとる点(a,b)では、定数λがあって、次が成り立つ。



これも本によったら、

となっている場合があるので、注意をして欲しいにゃ。

式の形が少し違っているから面食らうかもしれないけれど、この2つの式は同じ内容を表しているにゃ。

この3つの定理を知っていれば、2変数関数の極値問題は、とりあえず、解けるはずだにゃ。

 

これまでにも何度も出てきているけれども、級関数というのはn回(偏)微分できて、その(偏)微分した関数が連続である関数のことね。

や三角関数、指数関数、対数関数は何回でも微分できて、その微分した関数は連続だから、理論的な問題以外では、級なんて気にすることないにゃ。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。