SSブログ

工学野郎の思う微分_2 [ddt³さんの部屋]

工学野郎の思う微分_2

 

 

 起動しなくなった旧PCより外付け装置に移植したHDですが、「フォーマットされていません」が出やがったので、データ復旧店に持ち込みました。全てではなかったけれど、概ねデータは救出できました。

 

 ・・・という訳で、ほぼ復旧記念です(^^)

 

2.概念としての微分

 

 工学野郎の思う微分_11.で、「概念上の話としては、微分可能な関数の一点には、理想化すればその接線が住んでると認めるのと同じです」と書きました。では、微分可能な関数の一点にその接線が住んでるというような、証拠はあるんでしょうか?。あるんですよ、それが。もちろん状況証拠ですけどね(^^;)。以後の喋りは、たぶんにイメージ優先という事になります。

 

 関数の一点に接線がいる事を見るには、いったいどうしたら良いでしょう?。単純に考えれば、一点の内部を覗けば良いわけです。だけど点は大きさを持ちません(無限に小さい)。大きさを持たなければ内部構造もないはずだから、そもそも一点の内部なんてのは概念矛盾だと、プロゲラさんに怒られそうですが、でも[大きさを持たない]=[無限に小さい]が正しいなら(← 正しいという保証はない(^^;))、無限に拡大すりゃぁ~内部を覗けれんじゃねっ?、って発想になります。

 そうすると拡大対象は関数なので、関数の拡大と縮小をまず復習しておきましょう。関数、

  

があった時、kを任意の実数として関数、

  

は、原点を中心に(1)1/k倍に拡大した関数でした。どうしてかというと、

  

という変換を考えてみると、(3)(2)に代入し、

  

が得られて、(4)(1)と同じ曲線を描きます。しかし(XY)の中身は(kx'ky')なので、(4)(1)と同じ曲線を描くためには、(xy)(kx'ky')でなければならない事になり、(x'y')の数値は、

  

(xy)1/k倍になるためです。

 高校では(x'y')(xy)をごっちゃにして扱う傾向があるために、高校生は(2)を見て非常に悩むんですよね(^^;)

 変換、

  

は等方的でもあります。それを確認するには、円で試せば十分です。円の方程式、

  

に変換(6)を施せば、

  

なので、(6)が原点から(xy)までの距離を等方的に1/k倍にしてるのは明らかですし、原点は移動しないので、原点を中心とした拡大/縮小である事もわかります。等方性は、今の場合の関数の一点の拡大に望まれる性質です。

 不便なのは原点中心でしか拡大/縮小できない事ですが、それなら拡大したい関数の一点を原点に移動させればOKです。このとき関数のグラフの形を変えてはいけないので、平行移動という話になります。

  

が、(1)x方向にay方向にbだけ平行移動した関数を表すのでした。ここでも変換、

  

を考えれば、(xy)→(xayb)である事は明らかです。

 

 以後、高校方式で、(xy)(x'y')を明確に区別するのはやめます。

 やりたい事は、関数の一点(x0f(x0))が原点に来るように関数を平行移動し、そこで1/h倍(0h1)に拡大する事です。

 最初に、(x0f(x0))が原点に来るように関数を平行移動します。これは(ab)(x0,-f(x0))の平行移動です。

  

 次に(9)を原点中心で1/h倍に拡大します。

  

 無限に拡大するには、h→0の極限をとれば良いわけですが、そのために(10)を少々変形します。

 h≠0とすると、

  

 (11)の最後の形でh→0の極限をとります。

  

 最後の結果を出すために、(普通の(^^))微分の定義を使ってます。すなわち、

  

です。(12)は、(x0f(x0))が原点に来るように平行移動した結果です。もとの位置に戻しましょう。それには、(ab)(x0f(x0))なる平行移動をすれば良いので、

  

です。・・・うふふ、(x0f(x0))における接線の方程式じゃ~ないですかぁ~(^^)。接線はいたんですよ。

 ここで、微分を使わずに接線を定義するにはどうするかという(不要に?)頭の痛い問題が生じますが、それは無視します(^^;)

 

 次に、不要ではない哲学的批判に対処します。恐らく、ネムネコファミリーの中でこの批判を出すとしたら、プロゲラさんです(^^)。批判とは、

 

「点とは大きさを持たないこと。それが点の数学的定義だ」

「したがって、点は内部構造を持たない」

「よって内部構造を持たない点内部に、接線は存在できない」

(12)で行った極限計算はその経過から明らかなように、点外部の拡大を行ったに過ぎず、点内部を覗いたとは、まったく言えない」

「これは点の数学的定義から最初から明らかで、点内部にその接線がいるという考えは、概念としてまさしく概念矛盾を起こしている。(12)(14)は、概念的に無意味な数学的トリックに過ぎない」

 

 はっきり言って論理的に完璧な批判です。反論は恐らく無理です(^^;)。ただ数学は、(12)(14)を無意味な数学的トリックとは考えません。概念矛盾であると知りつつ、というか知ってるからこそ(本当によぉ~く考えた人たちは)、次のように身をかわします。

 

「現実の分析に便利なように、VR(バーチャルリィアリティー)なツールを作っただけなんですよね」

 

・・・と(^^;)

 (14)(12)の洗礼の後に出てきたものなので、(14)(xx0)はいくら大きくとも無限倍拡大の縮尺で考えると、実スケールでは0です。だからそれは、VRな点内部の距離と考えてもいいじゃないかと(大きさを持たないことが点の数学的定義)。つまり微分可能な曲線は、各点ごとの接線の集合だと考えられる。

 曲線の各点ごとの接線を近似するものはなんでしょう?。十分細かい区間分割で考えられた、曲線の折れ線近似ですよ。

 よって、関数の一点の内部に接線がいるとVRとして認める事は、曲線は区分的な一次関数の集まりだと認めるのと同じです。これはさっき言ったように、哲学的な概念分析としては非常に危ういのかも知れませんが、認めてみると非常に役に立ちました。

 

 したがって微分とは、一点における(局所的な)関数の一次関数化(線形化)、すなわち関数の局所線形化という人間の意志の産物なのです。

 

(執筆:ddt³さん)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。