SSブログ

正項級数 その2 [微分積分]

正項級数 その2

 


定理7

区間[1,∞)で定義された連続関数f(x)が、f(x)>0かつ単調減少とする。

このとき、正項級数sk2-001.pngと広義積分sk2-002.pngは同時に収束・発散する。

【証明】

kを自然数とする。

k≦x≦k+1とすると、f(x)は減少関数なので、

  

したがって、

  

よって、

  sk-004.png

したがって、sk2-001.pngが収束するならば、

  sk2-005.png

となり、sk2-002.pngは収束する。

が発散するとき、から広義積分sk2-002.pngも発散する。

(証明終)

 

 

α>0に対して、

  sk2-006.png

一般調和級数という。

 

 

定理8 (一般調和級数の収束・発散)

一般調和級数sk2-007.pngが収束する必要十分条件はα>1である。

【証明】

α>0とすると、関数[1,∞)においてf(x)>0かつ減少関数である。よって、正項級数sk2-007.pngと広義積分は同時に収束・発散する。

ところで、広義積分が収束する必要十分条件はα>1であったから、正項級数sk2-007.pngも同じ条件で収束する。

(証明終)

 

問1 次の級数の収束・発散を判定せよ。

sk2-008.png

【解】

(1) とすると、f(x)>0かつf(x)は単調減少関数。

  sk2-009.png

したがって、は発散する。

 

(2) とすると、f(x)>0かつf(x)は単調減少関数。

  sk2-010.png

したがって、は収束する。

(解答終)

 

 

定理9 (ダランベールの判定法)

正項級数skk-001.pngにおいて、

  

が存在するとき、

(1) ならばは収束する

(2) r>1ならばは発散する。

【証明】

(1) r<ρ<1であるρを取り、このρに対して適当な自然数Nを取ると、

  

したがって、

  sk2-011.png

よって、このとき、正項級数skk-001.pngは収束する。

 

(2) 1<ρ<rであるρを1つとり、このρに対して適当な自然数Nを定めると、

  

したがって、

  

よって、skk-001.pngは発散する。

(証明終)

 

定理10 (コーシー・アダマールの判定法)

正項級数skk-001.pngにおいて、

  

であるとき、次のことが成り立つ。

(1) 0≦r<1ならばskk-001.pngは収束する。

(2) r>0ならばskk-001.pngは発散する。

【解】

(1) r<ρ<1であるρを1とり、このρに対して適当な自然数Nを定めると、

  

とすることができる。

よって、

 

0<ρ<1より、は収束するので、skk-001.pngは収束する。

 

(2) 1<ρ<rであるρを1つとって、このρに対して適当な自然数Nを定めると、

  

よって、

ρ>1より、は発散するので、skk-001.pngは発散する。

(証明終)

 

(注)

ダランベール、コーシー・アダマールの判定法ともに、r=1のとき、収束・発散の判定が行えないので、この点は注意すること。

 

 

問2 次の級数の収束・発散を判定せよ。

sk2-013.png

【解】

(1) とおけば、

  sk2-015.png

よって、ダランベールの判定法により、収束する。

 

(2) とおくと、

  sk2-014.png

したがって、ダランベールの判定法より、発散する。

(解答終)

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

正項級数絶対収束と条件収束 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。