SSブログ

集積点のよもやま話2 [数学基礎]

集積点のよもやま話2

 

集積点 Xを距離空間とし、AXの部分集合とする。Xの点aA−{a}の触点であるとき、aAの集積点という。

すなわち、任意の正数ε>0に対して、

  

であるとき、aAの集積点という。

特に、1次元の場合、

任意のε>0に対して、

  

となるx∈Aが存在するとき、xAの集積点という。

 

定理 Aが閉集合である⇔Aの集積点はすべてAに含まれる。

 

次の集合Aがあるとする。

  

この集積点は0だけであり、0∈Aだから、上の定理からAは閉集合になる。

一方、

  

の集積点も0であるが、だから、上の定理よりBは閉集合でないことになる。

 

問 次の集合は閉集合か。

  

【解】

ABの集積点(の集合)は、ともに、

  

定理から、

C⊂Aでないので、Aは閉集合でない。

C⊂Bなので、Bは閉集合である。

(解答終)

 

では、ここで問題。

 

問題 A0以上1以下の有理数の集合、すなわち、

  

とするとき、Aは閉集合かそうでないか、答えよ。

ここで、Qは有理数全体の集まり。

 

さあ、この問題を解いてもらおうじゃないか。

 

できた奴は、Aの集積点全体の集まり、つまり、A導集合を求めるよ。

 

なお、Aの導集合を記号で表すとき、の点をA孤立点という。

たとえば、

  

の場合、Aの集積点は0だけなので、Aの導集合

であり、

は、すべて、Aの孤立点である。

また、Aの閉包をで表すとき、一般に、

  

という関係が成立する。

 

  

とするとき、Bの集積点は0のみであるので、Bの導集合

であり、

  

となり、これはBを包む最小の閉集合、すなわち、Bの閉包になっているだろう。

 

 


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。