SSブログ

第11回 十分条件と必要条件 [集合と論理]

第11回 十分条件と必要条件

 

a(x)⇒b(x).png一般に、内含命題a(x)⇒b(x)(正確には、∀x,a(x)⇒b(x))は、真にも偽にもなる。(右表参照)

a(x)⇒b(x)が真であるときでも、a(x)b(x)がともに真であるとは限らない。

そこで、a(x)⇒b(x)が真であるとき、b(x)が偽であるとすると、a(x)は真と偽のいずれの値もとる。したがって、a(x)が真であるためには、b(x)は真である必要がある。よって、b(x)a(x)であるための必要条件という。

また、a(x)⇒b(x)が真であるとき、b(x)が真であるためには、a(x)が真であれば十分である。よって、a(x)b(x)であるための十分条件という。

 

2つの内含命題、a(x)⇒b(x)b(x)⇒a(x)がともに真であるとき、後者からa(x)bであるための必要条件となり、前者からa(x)b(x)であるための十分条件となる。このとき、a(x)b(x)であるための必要十分条件という。同様に、b(x)a(x)であるための必要十分条件である。

 

問1 次の(  )の中に適するように、「必要」、「十分」、「必要でも十分でもない」のいずれかを入れよ。

(1) x=1x²−x=0であるための(  )条件である。

(2) −4≦x≦6は|x−1|≦5であるための(  )条件である。

(3) x>2y>3x+y>5であるための(  )条件である。

(4) 「x=1またはx=6」はであるための(  )条件である。

(5) x+y≦1x²+y²≦1であるための(  )条件である。

【解答】

(1) x=1⇒x²−x=0は真、x²−x⇒x=1は偽。したがって、x=1x²−x=0であるための十分条件。

(2) 不等式|x−1|≦5の解は−4≦x≦6。よって、−4≦x≦6は|x−1|≦5であるための必要十分条件。

(3) x>2∧y>3⇒x+y>5は真。x+y>5⇒x>2∧y>3は偽。したがって、x>2y>3x+y>5であるための十分条件である。

(4) の解はx=6。したがって、は偽で、は真。よって、「x=1またはx=6」はであるための必要条件である。

(5) x+y≦1⇒x²+y²≦1は偽。(反例:x=−1y=2

   x²+y²≦1⇒x+y≦1は偽。(反例:x=y=1/√2

よって、x+y≦1x²+y²≦1であるための必要でも十分でもない条件である。

(解答終)

 

問2 次の( )の中に必要条件ならばA、十分条件ならばB、必要十分条件ならばC、必要条件でも十分条件でもないならばDを入れよ。

(1) x>0y>02x−y>0x−2y+1<0であるための( )である。

(2) x≧0は、すべてのy<0について、x≧yであるための( )である。

(3) あるxについてax+b=0であることは、a≠0であるための( )である。

【解答】

(1) 命題「x>0,y>0」の真理集合をP、「2x−y>0x−2y+1<0」の真理集合をQとすると、

  P={(x,y)x>0∧y>0}Q={(x,y)2x−y>0∧x−2y+1<0}

したがって、

(下図参照)

 

mondai-004-001.png

 

よって、x>0∧y>0⇒2x−y>0∧x−2y+1<0は偽、2x−y>0∧x−2y+1<0⇒x>0∧y>0は真。

したがって、A

 

(2) 「x≧0」⇒「すべてのy<0について、x≧y」は真。

また、「すべてのy<0について、x≧y」⇒「x≧0」も真。

したがって、C

 

(3) 「あるxについてax+b=0である」⇒「a≠0」は、偽。なぜならば、a=b=0のとき、全てのxについて0=0が成立し、実数全体が解になるから。

a≠0」⇒「あるxについてax+b=0である」は、真。

したがって、D

(解答終)

 

 


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。