SSブログ

ものすごく初歩的なことの質問 [お前らに質問]

ものすごく初歩的なことの質問

 

実数全体の集合をRとし、RからRへの関数(写像)をfとする。

Rの元であるすべてのabに対し、

  a<bならばf(a)<f(b)

をみたすとき、f狭義単調増加関数という。

 

狭義単調増加関数の例

  

 

いざこと問はん、都鳥!!

 

 

残念なことに、「けものフレンズ」には(古今和歌集「名にし負はば いざこと問はん みやこどり わが思ふひとは ありやなしやと」 by 在原業平 に登場する)都鳥(ゆりかもめ)はいないので、ハシビロコウさんの動画を♪

 

 

問 fが狭義単調増加関数であるとき、

  f(a)<f(b)ならばa<bである

は成り立つか。

成り立つならば証明せよ。成り立たないならば反例をあげよ。

 

要するに、

fが狭義単調増加関数であるとき、

  

か、と問うているわけだにゃ。

 

当たり前すぎてかえって難しいって?

 

 

往々にして、当たり前に思えることを証明することは難しいものだケロ。

 

こんなのチョロいぜというヒトは、次の問題に挑むにゃ。

 

問題

φを自然数全体の集合NからNへの狭義単調増加関数、すなわち、

  

とする。

このとき、すべての自然数nについて、つねにであることを示せ。

 

 

たとえば、

  

とすると、φは狭義単調増加の関数になる。

  

だから、すべての自然数nについて

  

が成立しているだろう。

まぁ、φ(n)nの差をとれば、

  

となること、あるいは、もっと直接的に、

  

などから、このことはすぐにわかるけれど・・・。

 

 

あしたの数学の記事の中で、この問題の結果をさり気なく使うんでね。

 

お前らごときに、深遠なこの問題の証明なんてできやしないと思うが・・・。

 




nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 1

ddtddtddt

>往々にして、当たり前に思えることを証明することは難しいものだケロ。

 という時には、背理法や対偶をとると上手く行く事が多い、と書こうと思ったら、やっぱそういう意図でしたか(^^)。

※ さらにもっともっと初歩的、基本的なことの質問.

 以下対偶関係を用いますが、()内は背理法での書き方です。

 「fが狭義単調増加とする。f(a)<f(b) ⇒ a<bである」を証明する。

 b≦aなら(b≦aを仮定すれば)、fが狭義単調増加なのでf(b)≦f(a)が成り立つ(でなければならない)。従って、

  b≦a ⇒ f(b)≦f(a)(f(a)<f(b)なので、これは矛盾).

 よって対偶を取り、

  f(a)<f(b) ⇒ a<b(よってf(a)<f(b) ⇒ a<bが成立).


 対偶や背理法は、問われている事が(公理に近すぎて)基本的で当たり前過ぎる時に、「そうでないと変だよ」という証明法だと思います。実際に具体的に我々は、「そうやって暗黙に納得もしている」はずです。そうでないのは、無限に関する証明の時だけ(^^;)。

 続きは※で・・・(^^)。
by ddtddtddt (2018-12-01 19:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。