SSブログ

物理的な微分方程式の大学入試問題 [高校の微分積分]

物理的な微分方程式の大学入試問題

 

 

ねこ騙し数学では、物理学の力学の話題で盛り上がっているので、大昔の大学入試で出題された、微分方程式の力学的な問題を紹介することにする。

 

問題 x軸上を運動している点があって、時刻tにおける店の座標z

  

(1) 運動の速度をとすると、v²+ω²x²は一定であることを示せ。

(2) 微分方程式①の解をx=f(t)とするとき、f(0)=af'(0)=bとなるような関数f(t)があるとすれば、それはただ1つであることを示せ。

(3) 任意の実数ABに対して

  

が①の解となるように、定数kの値を定めよ。また、それを利用して、f(0)=af'(0)=bとなるような運動の式x=f(t)を定めよ。

【解答例】

(1)

  bt-001.png  

これを①式に代入すると、

  bt-002.png

よって、v²+ω²x²は一定である。

 

(2) x₁=f₁(t)x₂=f₂(t)を①の解とすると、

  

となるので、も微分方程式①の解となり、

  

(1)より、x²+ω²x²は一定だから、

  

f(t)=f₁(t)−f₂(t)=0だから、f₁(t)=f₂(t)となり、解は1つである。

 

(3) とすると、

  

だから、k=ωとすれば、

  

を満足する。

そこで、とおくと、

問題の条件より、だから、

  

よって、ω≠0のとき

  

ω=0のとき、微分方程式①は

  

となり、f(0)=af'(0)=bとなるようにC₁C₂を定めると、C₁=bC₂=a

よって、

  

(解答終)

 

この問題の(1)は、物理では次のように解くのが主流派。

 

【(1)の別解】

運動方程式

  

の両辺にvをかけると、

  bt-004.png

(別解終)

 

運動方程式の両辺に速度vをかけて、その積分を求める操作を、物理のほうではエネルギー積分と呼んだりする。

 ――数学的にいうと、は、運動方程式①の積分因子――

そして、(1)は、(力学的)エネルギー保存則を表している。

というのは、⑨の両辺にm/2mは質点の質量)をかけると、

  

となるからだにゃ。

上の式の第1項のは運動エネルギー、第2項のは(1次元の)調和振動子の位置エネルギー(ポテンシャルエネルギー)を表していて、上の式は運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの和は一定、時刻tによらず不変であること、つまり、(力学的)エネルギーが保存されることを表している。

 

そして、(2)は、エネルギー保存則を用いて、微分方程式①の初期値問題の解が1つに定まることを示している。

 

この大学入試問題は、範囲逸脱の感が強くて、大学入試問題としてはどうかという気がするけれど、奥深い内容を含んだ問題である。

 

 

 

また、バネ定数kのバネに質量mの物体がつけられ、単振動するとき、運動方程式は

  

となるので、

  

この方程式と①を比較することにより、

  bt-020.png

であることがわかる。このωを角速度、角振動数という。

問題の(3)より、初期条件x(0)=ax'(0)=bを満たす解は

  

であり、これは2π/ωを周期にもつ周期関数。

したがって、微分方程式②の解、すなわち、バネ定数kのバネの単振動(ばね振り子)の周期T

  bt-021.png

であることがわかる。

 

 

 

力学的エネルギーの保存則を用いて、振り子の運動方程式を導くことにする。

 

tan-furiko-e.png右図に示すような、長さlのひもの先に質量mのおもりを付けた単振り子があるとする。

このとき、点Oを基準にした質量mのおもりの位置エネルギーは、

  

になる。

ここで、gは重力加速度。

そして、振り子のおもりの速度をvとすると、

  

なので、振り子のおもりの運動エネルギー

  

となり、力学的なエネルギーの総和E

  

になる。

(力学的)エネルギー保存則より、Eは一定なので、これを時刻tで微分すると、

  

したがって、

  

dθ/dtは恒等的に0ではないので、

  

でなければならない。

そして、(1)式は、この振り子の運動を表す運動方程式になる。

(1)の両辺をml²で割ると、

  

θ|が1に比べて小さいとき、

  

と近似できるので、(2)式は

  

となる。

さらに、

  

とおくと、

  

よって、この微分方程式の一般解は

  

であり、初期条件

  

を満たす解は、

  

ここで、v₀は点Oにおけるおもりの速さ。

そして、この振り子の周期Tは、

  

である。

 

位置エネルギーの計算、すなわち、

  

で重力mg(正確には−mg)を使っているので、(重)力をまったく使っていないわけではないけれど、エネルギー保存則を用いた運動方程式(1)の導出において、表面的には(重)力の出番はない。

それどころか、位置エネルギーはポテンシャル(エネルギー)なので、(6)を根拠に、ポテンシャルから

  

と重力−mgを導き出すこともできる。

――重力から重力ポテンシャルが生まれるのか、重力ポテンシャルから重力が生まれるのかは、「ニワトリが先か、卵が先か」と同じ、不毛で無意味な議論!!――

 

 

少なくとも、この単振り子の運動は、力なんてよくわからないもの、野暮で無粋なものを駆逐し、エネルギーという概念だけを用いてすべて語ることができる。

エネルギーはスカラー、つまり、大きさだけを持ち、方向を持たない量だから、座標変換しても値は変わらないし、エネルギーは方向を持っていないから、そもそも座標変換によって方向が変わることもない。そして、このことは、運動方程式の書き換えや導出において、とんでもない強みになるのであった。




nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。