SSブログ

第22回 曲線座標 [テンソル入門]

第22回 曲線座標

 

直交座標xyzの関数

があるとする。

このとき、ヤコビアンが

であるならば、(1)はx,y,zについて解くことができて、

が得られる。

そして、xyzの数の一組にはの数の一組に1対1対応し、の組を座標と考えることができ、これを曲線座標という。

 

さて、直交座標系において

である3つのベクトルを考える。ここで、Pは領域Dの点Pにおける偏微分係数をあらわす。これによって、D内にベクトル場eeeが得られる。このとき、eeeの組を曲線座標(u¹,u²,u³)基本ベクトルまたは基底という。

 

領域D内の1つのベクトル場Aが与えられたとする。このとき、A

とあらわすことができる。この3つの関数の列

をベクトル場Aの曲線座標(u¹,u²,u³)反変成分という。

また、

をつくり、これを横に並べた行(A₁,A₂,A₃)をベクトル場Aの曲線座標の共変成分という。

 

さらに、9個の関数

を作り、これを成分に持つ対称行列を曲線座標(u¹,u²,u³)計量行列という。

このとき、反変成分と共変成分の関係を与える

が成立する。

ここで、行列は行列の逆行列、すなわち、

である。

 

テンソル場Tを考える。

とおけば、9個の関数が得られる。これらを成分に持つ行列をテンソル場Tの曲線座標(u¹,u²,u³)に関する混合成分という。

また、

とすれば、9個の関数が得られ、これを成分に持つ行列をテンソル場Tの曲線座標(u¹,u²,u³)に関する共変成分という。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。