SSブログ

古代エジプトの割り算 [ひとこと言わねば]

古代エジプトの割り算

 

57÷6という割り算があるとする。

我々は九九を知っているので――ネムネコは6の段以降が怪しい(^^ゞ――、この答えは

  57÷6=9・・・3

とすぐに求めることができる。

しかし、古代エジプトには九九はなかった。そこで、古代エジプト人は次のようにこの割り算を計算したようだ。

 

第1段階

 まず、6+6=12を計算する。2倍した回数1。

 12<57だから、12+12=24を計算する。2倍した回数2。

 24+24<57だから、24+24=48を計算する。2倍した回数3。

 48+48>57だから、アウト!!

 57−48=9とする。

 

第2段階

 6+6=12>9だから引けないのでアウト!!

 

第3段階

 9−6=3。そのままの数なので0回2倍したことになる。
 これ以上は6でもう引けないので計算はおしまい。そして、これが余り。

 

よって、商は2³+2⁰=2×2×2+1=8+1=9

 

したがって、

  57÷6=9・・・3

である。

 

すこし現代風にアレンジしていますが、このようにして割り算の商と余りを求めたようだ。

 

随分とまどろっこしい計算をしているように思うだろうけれど、実は、これコンピュータが割り算をするときと同じ手法(機械語またはアセンブラ言語レベル!!)。今のコンピュータは、CPUに割り算専用の回路があったりするので、こんな事はしない!!

 

この古代エジプトの割り算法は、2進法で計算をするとよくわかる。

2進法だと6は、

  

で、6=110(2)を左に3つ移動(左シフト)させるにゃ。移動して開いたところには0を埋める。

  

4つ左シフトすると、

  

となるで、3つしか左シフトできない。

で、110(2)を3つ左シフトしたもので引く。

  

110(2)を1個左シフトすると、

  
ダメなので、0個左シフトする(つまりそのまま)。

  

もう110(2)で引けない。計算終了!!

したがって、

  

 

2進数の筆算で書くと

  warizan.png
である。

10進数の桁上がり(左シフト)はその数を10倍することと同じだけれど、2進数の桁上がり(左シフト)はその数を2倍したことと同じこと。何故、2倍した数をさらに2倍、それを繰り返すかというと、割る数を桁上がりさせるためなんだケロよ。10進数のままだと、なぜ、2倍なんだと疑問に思うだけろうけれど、2進数の筆算にしてみると、その仕組みがよくわかるんだね。

 

だ・か・ら、古代エジプトの割り算は、実質、2進法を用いた割り算であったというわけ。そして、これはコンピュータの機械語、アセンブラレベルで実際に使われているアルゴリズム、計算手法と同じもの。

2進数で計算にすると桁数が増えるけれど、原理的には10進数の筆算と同じなんだにゃ。

古代エジプト人はすごいケロね。古代人の智慧をなめちゃ〜いけない!!



ネムネコに「ひれ伏せっ!」て言っているんじゃないウサ。古代エジプト人の智慧に「ひれ伏せっ!」て言っているんだウサ



nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。