SSブログ

[境界積分の積分部品(ラプラス型)] [境界要素法]

[境界積分の積分部品(ラプラス型)]


ddt^3-001.png
ddt^3-002.png
前回の最後で、境界積分を解析的に実行すると決心したのでした(^^;)。そこで境界積分に必要な積分部品をトップダウンで特定し、一つ一つ解析的に積分してボトムアップする事にします。そういう訳でここでは、記述を系統立てる記号の定義に終始します。

 図-1に示した一つの境界要素kでの境界積分は、境界上で解関数ψとその外法線微分qを線形近似した場合、


  


となりました。Lkは要素kの長さ、ψjqjは図-2に示した節点jj+1でのψ(c)q(c)の値です。


 (1)(2)の境界未知数ψj+1ψjqj+1qjの係数を、要素k上の未知量ψjqjに関する係数という意味で、


  bem2-002.png


  bem2-003.png


と書きます。(3)(6)を使うと(1)(2)は、


  bem2-004.png


と書けます。図-2に示した幾何学的な積分パラメータによって、bj(k)hj(k)の具体的形を与える事が、当面の目標です。


 これも前回の結果から、


  


です。(9)(10)(3)(6)に代入します。


  
  
 式(11)(14)を眺めると、


  


   


という定積分を求積出来れば良いとわかります。ところで積分計算の一般的傾向として、「分母は出来るだけ簡単に、logの中身も出来るだけ簡単に」した方が、「計算としてまだマシ!」ってのがありますよね?。


 よって上記は、cstと置換して、


  


  


とやるのが安全です。式(19)(22)の積分部品を拾うと、


  


  


 さらに定積分は不定積分がわかれば良いので、式(23)(26)の不定積分を(t)付きで表し、以上を全部のまとめて、ボトムアップ公式として書き出します。


  


  


  


  


  


  


  


  


 大変そうに見えますが、式(27)(30)が計算できたとすれば、その結果を、式(31)(34) → (35)(38) → (39)(42) → (43)(44)と順番に代入して行けば良いだけです。こういう事はコンピュータの最も得意とするところです。
  よってあと人間のやるべき事は、式(27)(30)の不定積分を決定する事だけですよ(^^)


(執筆 ddt³さん)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。