SSブログ

境界要素法入門4 [境界要素法]

境界要素法入門4

 

[境界要素法-2

 境界要素法の内点方程式。

  bem-siki-001.png

 bem-siki-002.pngは解析領域R上の積分,bem-siki-003.pngRの境界C上の線積分,φ

  bem-siki-004.png

Δφg(xy)を満たす未知関数です。qφの外法線微分値。

 δをデルタ関数として、

  bem-siki-000.png

を満たすものなら、何でもOKでした。そこで(2)を満たすとして出来るだけ簡単なものを考えます。これは実際に計算可能になる事が多いです。例えばとしてη)を中心に等方的なものを選び、境界条件は考えないとすれば、

  bem-siki-005.png

が容易に得られます。

  http://nekodamashi-math.blog.so-net.ne.jp/archive/c2305704962-1   (a)

  の[コーシーの積分公式の周辺-1

 (1)の入出力関係を整理します。は具体的に決められたので、右辺で *つきのものは全て既知関数です。領域積分項bem-siki-006.pngg(xy)も既知関数なので、具体的に計算可能です。未知なのは、境界積分項に現れるφqだけです。そうすると境界C上のφqさえわかれば、(1)から未知関数φ(xy)を計算できる事になります。

 

BEM2-fig-01.png 解析領域Rの境界Cを折れ線近似し、折れ線の角に節点jを配置した絵を想像して下さい。jは節点番号で、左回りにCを一周します。節点jj1を端点として持つ線分を境界要素と呼び、それに要素番号kを与えます(左回りにCを一周)。節点jでのφqの値は、で表します。

 境界要素kの要素長が十分に小さければ、k上の関数値:φ(c)q(c)は、()および()で線形近似でもすれば、十分なはずです。0≦t≦1として、

  bem-siki-007.png

 

 一方、特異点によるを、で表します。iは特異点の場所を識別する番号で、i12,・・・で十分です。

 これらを(1)の境界積分項に代入し、要素k上で考えてやれば、

  bem-siki-008.png

となります。

 上記右辺の積分において、は既知関数なので、要素k上で具体的にの形に書けます。tは積分パラメータ(0≦t≦1)です。

 従って右辺の積分は、具体的な数値になります。に関するについての積分をに関するについての積分をで表しました。

 境界積分全体の値は、これらの集計です。節点番号jについて和をとる事になります。

  bem-siki-009.png

ただしは、

  

は、

  bem-siki-010.png

です。

 

 ここで行列記法を思い出して下さい。i12,・・・だから、

  bem-siki-30.pngかつi12,・・・は、と書ける。

  bem-siki-31.pngかつi12,・・・は、と書ける。

・・・ですよね(← OKですか?(^^;))。

 

  bem-siki-014.png

となります。

 (3)は、具体的に計算可能な既知量でした。よって(3)は、未知量に関する連立一次方程式の形に、ほぼなっています。係数行列はです。もし(3)を解いてを定められれば、線形近似の形で境界上のφqが得られた事になり、内点方程式(1)から未知関数φ(xy)の近似解を求められます。左辺のさえ何とかなれば・・・。

 は、

   bem-siki-011.png

なのでした。でもこれは、「が積分領域Rの内点の場合には」なのでした。つまりは、Rの外にあっても(外点でも)OKです。その時は、デルタ関数の性質から、

  bem-siki-012.png

です(^^)。そういう訳で、

 

  bem-siki-013.png

によって、境界未知量を計算できる事になり、(1)を併用します。

 実際には境界条件として与えられた既知量を(4)に代入し、式の数を調整します。典型的には、境界上のφの値全部かqの値全部が与えられます。理屈の上では特異点は、必要な数だけR外部の任意の位置に、自由に設定すれば良い事になります。

 

 (4)には境界未知量しか出てきません。そこで(4)を境界方程式と呼びます。(4)の理論的形はグリーン関数法のいわば特殊解法として、昔から知られていたものでもありましたが、FEMになれた人達が気づいたのは、次の点でした。

 

 においてとすると、は(も)線形独立な関数系を構成します。従って、i12,・・・によって与えられた(4)は、独立な線形条件を成すはずだと。

 またいかに連続関数であろうと、離散化して考えれば節点自由度の有限の自由度しか持たないと。だとすれば、変分は完全に任意である必要はなく、i12,・・・で十分に任意化されている、と。

 

 このような発想が手軽に出来るようになったのは、やはり関数空間以後ですが、それだけでは理論止まりだったと思われます。「要素に区切ってやっつける」計算スタイルがFEMにより具体的に普及した事が、最後の決定打になった気がします。

 

 以上のやり方は理論的にも具体的な計算方法としても、最も明解なものです。ところが境界要素法の中で(4)は間接法と言われ、じつはマイナーなんです。というのは特異点の外部配置が余りにも自由過ぎて、数値計算の専門家達にも正確な誤差評価が無理だったからです。

 自分は、実用的な数値解が得られりゃOKよ程度のユーザーなので、(4)も時々使いますが、大概は専門家達に不評な方法なら、趨勢は右にならえです。

 

 という訳で、境界要素法の直接法という話になります。

 

(執筆:ddt³


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。